|
津久見 2024 年 6 月 4 日(火)晴れ
アジサイ山と近隣の巨木たち
|
訪問地 大分県津久見市 : |
中田アジサイ山(一隅に田尾拝高天満社) |
|
|
中田鍛冶屋天満社 網代赤崎天満社 |
津久見市街地から南西に向かい、津久見高校や津久見小学校などを左右に見過ごしながら約1km後、左側に「アジサイ山P」の案内板が目に留った。「ここだ!」 案内板は市道三差路に掲げられており、すぐ先は「田尾」バス停となっている。
アジサイ山のアジサイ 位置図(クリック拡大)
|
中田アジサイ山(津久見市中田地区田尾)
左折し、集落の細道を左カーブしながら上がっていくと、100mほどで臨時駐車場に到着。「ん? 入口はどこ?」 市道三差路まで戻り、改めて周辺を見渡すと、市道沿いには大きな看板があり「中田地区の自然と歴史」と題して、図入りの説明板となっており、“平成26年から地域の「有志会」の人達と、平成29年に発足した「中田地区山づくり協議会」の人達が協力して天神山と銅山の段々畑を利用して、アジサイとモミジが植え込まれてきました。平成30年現在、全体で約1700本のアジサイと20本のモミジが植えられており、今後が楽しみです。”などと記している。
説明板の通り、南側の山斜面には色とりどりのアジサイが見ごろとなっており、その一隅には見事な巨木も聳えている。天然記念物のタブノキだろう。期待が膨らむ。 しかし、アジサイ山の入口はどこ? 運よくご近所の人に伺う事ができ、「臨時駐車場から、さらに上に向かって行くと、遊歩道の入口がありますョ。」と快く教えて頂いた。
「中田地区の自然と歴史」 アジサイ山と巨木のタブノキ
改めて
アジサイ山
車を停めた駐車場から、さらに上方に向かい、左カーブしながら50mほど登っていくと、左側に「アジサイ山遊歩道」などの標識が掲げられており、園内に向かってジャリ道が延びていた。
「おっ、咲いてる、咲いてる!」 なるほど、八分咲きという情報の通り、咲きはじめの瑞々しさが伝わってきます。ゆっくり散策してみよう。 平成30年では約1700本となっていたが、今は? よくみると、山斜面には今も若木の補植が続けられているようです。
アジサイ山遊歩道入口 園内のジャリ道
中田アジサイ山
中田アジサイ山
中田アジサイ山
中田アジサイ山
中田アジサイ山
|
市指定天然記念物
田尾拝高天満社のタブノキ(津久見市中田地区田尾=中田アジサイ山の一隅)
園内の遊歩道は幾つも分岐しているが、目指すタブノキは山斜面の一隅に聳えており、すぐにそれが分かる。遊歩道のアジサイ群を縫うようにして進むと、前方の巨木はグングンと迫り、根元の祠も見えてきた。 少しの石段を駆け上がると赤い屋根の天満社に到着。先ずはお参りしておこう。
拝高天満社のタブノキ
|
少しの石段を上がると 拝高天満社
目的のタブノキは天満社の背後に所在しており、見上げるほどの高さに聳えている。 横に津久見市教育委員会の説明板があり“クスノキ科の常緑大高木でイヌグス(犬樟)ともいう。葉は長楕円形で表面につやがある。”などとなっているが、樹木の大きさなどは記載してなかった。 しかし、巨木の情報は市道沿いの看板に記されており
説明板とタブノキ 説明板(クリック拡大)
|
“拝高天満社境内に生育するこのタブノキは、樹高約16m、幹周囲4.2m、推定樹齢300余年といわれており、長年、御神木として田尾地区の信仰の対象となっています。また、タブノキの周辺のヤブツバキ群は、ツバキとしては大きなものといわれています。”などと表記されている。
田尾拝高天満社のタブノキ(クリック拡大)
田尾拝高天満社から見たアジサイ山の斜面
|
樹の高さ約16m、推定樹齢300余年といわれているタブノキ、数字よりも“見上げるほどの高さ”と言った方が、その場の雰囲気が伝わるような気がする「拝高天満社のタブノキ」でした。
市指定天然記念物
鍛冶屋天満社のイヌマキ(津久見市大字津久見字尾畑=中田鍛冶屋地区)
目指す「鍛冶屋天満社」はアジサイ山のすぐ東側に位置しているが集落の道は狭い。 直前の十字路は南に進み約100m後、左側に一対の門柱があり、「鍛冶屋天満社」の入口に到着。
いかにも鎮守の森という雰囲気に包まれており、境内に向かう参道は涼しい木洩れ日の小径となっている。鳥居をくぐり、小さな橋を渡ると、社殿の左奥に在る説明板などが目に留った。 先ずはお参りしておこう、狛犬に迎えられながら拝殿へ。
鍛冶屋天満社」入口 鍛冶屋天満社入口
鍛冶屋天満社の拝殿 社殿の左奥に巨樹と説明板
拝殿から左に回り込むと、目的の巨樹、イヌマキが眼前に迫ってくる。 「スゴイ!」 まわりの樹木で目立たなかったが、ここまで来るとその大きさが認識できる。 マキ科の常緑高木というだけあって、木肌はやっぱりマキノキによく似ていた。
説明板があり、長い文章だがその概要は“イヌマキ(マキ科、犬槇)暖地の山林中に生える常緑高木で、蛇紋岩や石灰岩地にも耐えて生えている。このイヌマキは、樹高約15m、幹周り約3.45mあり、イヌマキの中でも大きい部類に入るものと思われる。根上がり約1m、土留めのため自然石を積んでいる。”などとなっていた。
説明板とイヌマキと本殿 説明板(クリック拡大)
|
中田鍛冶屋天満社のイヌマキ(クリック拡大)
|
まわりの木々に囲まれ、見上げても、てっぺんまでは見えないが、幹周りの様子から天満社の御神木であり、鎮守の森の主という存在感を魅せていました。
県指定特別保護樹木・市指定天然記念物
赤崎天神のアコウ(津久見市大字網代字赤崎=赤崎天満社)
「中田アジサイ山」のある津久見市街地からすれば、かなり離れたい位置になるが、一度は行ってみたいと思っていた四浦網代の北端にある小さな赤崎漁港。そこには亜熱帯性のアコウの大木も在るらしい。
津久見市街地から国道217号線を経て、四浦半島の付根、「網代交差点」を左折し、県道611号線(四浦日代線)に進む。直後の三差路(イルカ島分岐)も直進し、海岸沿いのドライブコースは続く。 約2.4km後のY字分岐は県道から分かれて、「赤崎」の案内板がある市道に進む。
快適なドライブコースは続いており約2.1km後、「赤崎バス停」に到着し、漁港の片隅に駐車スペースは造られていた。 今回は予定外だったが、以前の下調べで、小学校を回り込んだ先にアコウは在るはずだ。行ってみよう。
赤崎バス停 位置図(クリック拡大)
|
もう既に廃校となっているが、「津久見市立赤崎小学校」の門柱と校舎は残っており、へき地の寂しさはここでも同じ廃校風景となっていました。 ちょうどそこに地域の人達が作業をしており、快く道順を教えて頂いた。「ありがとうございます。」 正門わきの細道は民家の軒下を分けるように延びており、小学校敷地を巻き終わると、「あっ、あそこ!」 正面に鳥居と石段が見えてきた。
小学校の脇を まわり込むと鳥居と石段
鳥居をくぐると直線的な石段があり、手すりに縋りながら約30段、ヨイショで上り詰めると大きな樹林に覆われた社殿が印象的に祀られていた。すぐにそれが、アコウに覆われた赤崎天満社だとわかり、「スゴ~イ!」 改めてその様子に感動する。
赤崎天満社境内
|
アコウは大きな岩を抱き込んで、根っこを無数に張り出しており、生物の生命力を目の当りに観察することができる。標柱「特別保護樹木」や説明板があり “アコウ(アコギ)は、幹から多数の気根を出し、大きいものは20mにも達する亜熱帯性のクワ科の高木でイチジクに似た実を結ぶ。このアコウは、胸高周囲3.6mで樹高は12m。大正5~6年頃神社を移転した時には既に現在のような大木であったといわれている。昭和49年、大分県特別保護樹木に指定されている。”などとなっていた。
赤崎天満社 説明板(クリック拡大)
|
赤崎天満社のアコウ(クリック拡大)
|
また、大分県特別保護樹木のHPによると、“樹齢500年、樹高12m、幹周3.6m。旧村社天満神社(通称赤崎天神)の境内を蔽う巨樹。市指定天然記念物。赤崎小学校校舎の西端裏、33段の石段を登ったところ、津久見湾に面した丘陵上の南端、大きな岩石にへばりついて生育している。樹冠占有面積はおよそ600㎡。樹下に赤崎天神が鎮座している。”などとなっていた。
文中に“樹冠占有面積はおよそ600㎡。”となっていたが、見たところ 20m×30m ぐらいだろうか、赤崎天神を蔽っている樹林のすべては1本のアコウの巨樹と云うことだろう。つまり、小学校の裏山は1本のアコウだった。スゴイ!
降りよう。 感動しながら登って来た石段まで戻ると、目線の前方には津久見湾の絶景が望め、シンボル的な彦岳(標高639.4m)がその雄姿を魅せていました。
赤崎天神から津久見湾を望む 対岸に彦岳
今回は、季節のアジサイをテーマに、津久見の「中田アジサイ山」を訪ね、咲きはじめたばかりの、鮮やな色合いを満喫することができました。 また、アジサイ山の一隅にある「田尾拝高天満社のタブノキ」を見て、近隣の「中田鍛冶屋天満社のイヌマキ」。 さらに、予定外だったが記憶をもとに「赤崎天神のアコウ」にも飛び、珍しい巨樹たちに出逢ってきました。 今回もそうだが、その場所に行ったからこそ味わえる、発見と感動の連続を体験した津久見市でした。
|
|
|