千歳 2024 年 5 月 13 日(月)薄曇り
一の谷の石畳 と 笠塔婆や板碑
|
訪問地 豊後大野市千歳町 : |
一の谷の石畳(岡藩参勤交代道路 |
|
|
岡の笠塔婆 漆生の笠塔婆 五郎丸の板碑 |
岡山大学の調査や分析に基づく“近世以前の土木・産業遺産:都道府県別データー”は、これまでも何度か参考にさせていただいているが、その中に「一の谷の石畳」が紹介されていた。「えっ、一の谷!」 まさか源平合戦のこと? ではなさそうだが、先ずは、そのデーターを見てみよう。
“データー:石畳道、長:15m程度、江戸期、その大部分が市道の下に埋もれているが、一部保存され見る事ができる。 岡藩の参勤交代路のため(勾配がきつく難所であったため)”
調べてみると、千歳町北部の田口と石田集落の間に「一の谷」という地名があり、林道の峠付近に石畳が見られるらしい。「おもしろそうだ、行ってみよう」。近隣の文化財などと併せて計画した。
近世以前の土木遺産・岡藩の参勤交代道路
一の谷の石畳
豊後大野市千歳支所から、県道57号線(旧国道:竹田犬飼線)のガード下を抜け、さらに中九州道のガード下をくぐり抜ける。と、道は県道668号線(山内新殿線)となり北西に進む。道幅の狭いところあるが約1km後、カーブミラーのあるト字分岐は直角右上に曲がる。
中九州道のガード下をくぐり カーブミラーのあるト字分岐
入口には「辻久保林道」の標識があり、なだらかな上り坂となっている。約300m後、「ん、あれかな?」 車道の右側にそれらしい石畳が見える。 車を停め、どきどきしながら近づいてみると、石の路面が露出しており、石畳のようにも見える。
「辻久保林道」入口 車道の右側に石畳
最近は岡藩の遺構に出会うことも多く、ここでも又という感じで、感動しながらゆっくりと踏み進んでいく。 石畳の幅は3mほどだろうか長さは15mぐらいあり、資料のデーターと一致している。「間違いないこれのことだろう」 雑草に覆われながらも、さらに上方に向かって草道が延びており、100mほど先には草のない轍跡も見える。
石畳の道へ(クリック拡大)
石畳の道(クリック拡大)
|
草道の向こうに砂利道も見える
|
確信しながら元に戻ってくると、車道をX状に交差する踏み跡が見える。「もしかして、これも参勤交代道路?」 想像は想像を呼び、興味はさらに湧いてくる。「少し辿ってみよう」 道幅は3mほどあり、ゆるやかな上り坂となっている。
道路の反対側に踏み跡 ゆるやかな上り坂
50mほど行くと石畳?
|
50mほど登ったあたりで、「ん?」石畳らしい路面が現れた。資料などには載ってないが、これも遺構の石畳だろうか?。的外れだったとしても想像は気分を豊かにしてくれる。まわりでは、ウグイスの鳴き声が深い谷に響いていました。
位置図(国土地理院の地形図を使用)
|
市指定文化財
岡の笠塔婆
県道668号線を戻り、高速道路のガード下をくぐると左上に分岐する道があり、まわりを見ながら千歳IC横の高台まで上がってきた。所在地の詳細は判らないが、たぶんこのあたりだ。車は邪魔にならないところに停め、さらに上方に歩いて行くと、左側に石段と石塔群が現れてきた。「これだ!」
左側に石段と石塔群 岡の笠塔婆(右側跨線橋)
地蔵堂と石塔群(笠塔婆)
笠塔婆(クリック拡大)
|
豊後大野市の文化財に関するHPによると“新殿区の市道脇に所在する笠塔婆で、永禄4年(1561)の銘がある”となっており、よく見ると、塔身の中ほど・左隅に「永禄四年」と刻まれていました。
また、文化財標柱の背面には“永禄4年(1561)作で、七分全得を願う蓮池妙菊大姉が、帰元した寶月融玉居士のため石仏一本を建てた。”と記されていた。その意味は読み取りにくいが、「七分全得」の文字があり逆修を意味する笠塔婆と思われます。
塔身の中ほどに永禄4年の銘(クリック拡大) 標柱背面の説明文(クリック拡大)
|
石塔群の左側には地蔵堂があり、その脇に立つと思わぬ大展望が得られる。モヤが多いものの南側の展望が広がっており、三重町の本城山や稲積山、遠く傾山方面の山々が望める。
地蔵堂の横から 南南西の景色
少し位置を変えれば、南東に千歳の白鹿山も望めるなど、かなりの高台に所在している「岡の笠塔婆」でした。
市指定文化財
漆生の笠塔婆
県道57号線から漆生地区に入ってきたが、ここもまた詳細な所在地は判らない。事前に調べた情報では、この集落の上方と思われるが、ここから歩いてみよう。 民家の散在する坂道を、ゆっくり登っていくと100mほどで車道は終点となり、民家の庭先に到着?? まわりを見渡しても何もない。
漆生の坂道を登り カーブを曲がると車道終点
資料や地形図を見ながらキョロキョロしていたら、運よくご近似の方と出会い、快く承諾し、案内していただくことになった。民家の庭から続く細道を行くと、50mほどで大師堂があり、続いて笠塔婆のある石塔群に到着。文化財の標柱もあり、整然と並べられていました。 「昔は、こん下にあったんじゃが、国道57号が出来るとき、ここに集めたんじゃ」などと、往時の経緯なども話していただきました。
大師堂 漆生の笠塔婆
漆生の笠塔婆(クリック拡大)
|
説明板等はなかったが、豊後大野市の文化財に関するHPによると“漆生の庵の平に所在する笠塔婆で、銘文により永禄4年(1561)に「江月妙浦信女」の追善供養のために、その子が建てたことがわかる。また「当庵中興」とあることから、庵が建立されていたことが推定される。”となっており、塔身の中ほど・左隅に「永禄四年」と刻まれていました。
漆生の笠塔婆(クリック拡大)
|
あの時、おじさんと出会ってなかったら、この「漆生の笠塔婆」にも出逢うことなく、敗退していたかもしれない。貴重な時に、貴重な情報をありがとうございました。文化財の情報に載っていないことも、楽しく伺う事もできました。
市指定文化財
五郎丸の板碑
県道57号線(旧国道)に戻り、そのまま犬飼方面に1kmほど行くと、「新殿交差点」の変則四差路があり、左上に延びる市道に分岐する。約100m後、左カーブを曲がった直後に三差路があり、この上? 「ここから歩いてみよう」
五郎丸とは地名らしい。薄曇りの天気だが、さすが初夏の陽射しは厳しい。ゆっくりでも汗ばんでくる。 「あっ、あれだ!」左上の崖斜面に文化財の標柱が見える。 上方に民家が現れ、カーブミラーの三差路は直角左上に曲がる。
高速道路下の市道に文化財標柱 民家手前のカーブミラー
高速道路壁面沿いの市道となり、30mほどで標柱のある板碑に到着。板碑はガードレールの外側に所在しており、写真に撮りにくいがやむを得ない。
豊後大野市の文化財に関するHPによると“石田区五郎丸の市道沿いに所在する板碑で、上部に大日如来を中心とした五仏を配した梵字を彫刻している。銘文により明和2年(1493)に逆修のために立てられた供養塔である。”となっているが、板碑の彫刻面は苔生しており、五仏や梵字などは判然としなかった。
五郎丸の板碑(クリック拡大) 五郎丸の板碑
|
五郎丸の板碑(クリック拡大)
|
また、板碑の足元に置かれている千歳村の文化財石柱には“明和二年(1493)、平成九年移転”と刻まれており、この板碑も高速道路建設に伴い、この地に移転されたのではないだろうか。
今回は“岡藩の参勤交代路のため”の文字につられ、千歳町の「一の谷の石畳」を見届けにやって来た。見た瞬間「これだ!」と確信し、往時の様子を想像したりして感動した。 しかし、本物の「一の谷の石畳」だったのだろうか? 想像の連鎖は、物事をゆがめてしまう恐れもあり・・・確信はない。 笠塔婆や板碑も時代背景をイメージしながら3ケ所を訪ねてきました。
深緑かおる初夏となっており、国道から県道に変わった57号線は車の通りも少なく、快適なドライブコースとなっていました。
|