HOME  

院内町 櫛野城址ほか               2024 4 30 日(火)霧雨

訪問地 宇佐市院内町 : 櫛野城址 櫛野橋 福厳寺 御沓橋


 先日の新聞で、“院内町「福厳寺」のツツジやフジ、アヤメが満開、境内には羅漢橋やえんま洞などもある。”などと表記されていた。 「行こ、行こう、ツツジが終わらないうちに」。と気持ちは焦るが、タケノコ梅雨は降り続いている。

 そして、4月30日の朝、「ん?」弱いけど朝日が射し始めてきた。「行ってみようか?」花の情報は一日でも早い方がいい。急いで支度を整え、ガソリンも満タンにして院内町に向かった。 しか~し、期待した日射しはなくなり、霧雨や濃霧に変わって来た。 がまんしながら、もう少し・・・、「え~い、ここまで来たら、小雨決行だぁ」




先ずは遠いところからで、櫛野地区にある
 
櫛野城址櫛野橋

 安心院から国道387号線に出て、円座交差点を左折し旧道を北進する。道幅は狭いが、ゆっくり、ゆっくり約1.3km後、左カーブの手前が目的の「櫛野城址」となっている。



櫛野城址(クリック拡大)



位置図(国土地理院の地形図を使用)

 説明板があり、長い文章だが“櫛野城は東西100メートル、南北200メートル余りの堀をめぐらした平城であった。1249年(建長元年)豊後の国主大友第二世親秀の六男親守は木付城主となった。その一四世の孫親実の弟に茂晴があり1532~1554(天文年間)に櫛野村地頭となり、梳野和泉守藤原鎮助と称し築城。”などとなっている。


      
           
櫛野城址                        説明板(クリック拡大)

 説明板の冒頭“東西100メートル、南北200メートル余りの堀をめぐらした平城であった。”となっており、平城だったことは理解できるが、どうみても20メートル四方の広さにしか見えない。 推測だが、築城以来 約500年、田畑や道路などで環境が変わり、墓碑を中心とした核心部だけの「櫛野城址」ではないだろうか。

 気になりながら、墓標と思われる石碑を見ると“前勢州大守翁宋仙禪定門”、側面や背面には“天正十九年、櫛野氏一族中建之”などと読め、説明文の後半に記している“天正十九年五月、伊勢守弾正忠櫛野義茂逝く。”などと一致している。



櫛野城址の中心部


      
          
石碑の前面                         石碑の側面・背面


 天正19年(1591)5月、およそ430年前のこと。その墓前には、ろうそくや生花が供えられていました。縁の方がご近所に住んでいるのかもしれない。 時代を振り返りながら探勝させていただきました。


すぐ横に 国登録有形文化財
 
櫛野橋

「櫛野橋」は、「櫛野城址」の一隅から、アーチ状の石橋が見えており、車は動かすこともなく見学できる。宇佐市公式観光サイト「院内の石橋群」一覧表では、“恵良川・大正12年(1923)・国登録有形文化財”と記載している。「櫛野城」から旧道に出ると、すぐに大きな看板(説明板)があり“ 櫛野橋 :架設年度 大正12年、橋長:38.0m、橋幅:5.0m、径間:24.1m”となっている。



櫛野橋(クリック拡大)


      
           
  櫛野橋                            櫛野橋


「櫛野橋」の説明板を見ながら渡り始める。 橋長38mの中ほどまで行くと、「わァ、高い~」と言いながら川面を覗いてみる。 振り向くと、先の「櫛野城址」が右側の袂にあり、鎮守の森のようにも見える。


      
       
  振り向くと右に櫛野城址                  上流側・櫛野城址の真下付近




花と文化財の
 
福厳寺

 今回、計画のきっかけとなった「福厳寺」は院内町二日市地区に所在し、「櫛野城址」から見れば国道387号線を南に戻り、県道42号線(至る安心院)との三差路は、そのまま直進し約700m後、「福厳寺羅漢橋」の案内板と赤い幟旗が立っている。 ここが、「福厳寺」への入口となっており、左折しカーブしながら約150m後、広い駐車場に到着。傘は持って行った方が無難だろう。


      
       
国道387号線・福厳寺入口                    駐車場からスタート




位置図(国土地理院の地形図を使用)

 駐車場から歩きはじめると、さすが花寺という感じで、きれいな花(ボタンかシャクヤクか)に歓迎されながら本堂前に到着。先ずはお参りしておこう。本堂の前に進み、住職のお話を聞きながら、ありがたく手を合わせました。「雨続きで滑るので「閻魔洞」へは、そこの杖を使うといいですよ。」 と奨められた。


      
          
シャクヤクの歓迎                       福厳寺本堂



院内町の石橋
 
福厳寺羅漢橋

 本堂を出ると、すぐの右脇には「羅漢橋」があり、いんない石橋マップでは十王像や羅漢像、牛頭馬頭像、観音像などが安置された福厳寺焔魔洞(市指定史跡)へつながる参道に架けられた石橋。などとなっていおり、宇佐市公式観光サイト「院内の石橋群」一覧表では、“石工:不明、長さ:2.5m、幅:0.9m、拱矢:0.8m、径間:1.6m、アーチ:単一”などと、すべてが小サイズの造りとなっている。  市指定文化財の「羅漢橋」は、「焔魔洞」に通じる石橋だが、実際には渡る事はできない。



福厳寺羅漢橋(クリック拡大)

 また、福厳寺で頂いたパンフレットでは“焔魔洞へつながる参道に架かる橋。羅漢様と同じ数である16枚の拱環石でできている。横から見ると石橋の構造がよくわかる。江戸時代作”などと記している。


市指定有形文化財
 
福厳寺焔魔洞

 その「焔魔洞」へは、本堂の脇から行くのが近いらしいが、このところの雨続きで、右側からアジサイの石段を登っていくコースがお勧めらしい。それでも、杖は必需品。足元に気をつけながら、「焔魔洞」に到着し、正面には「奪衣婆」が待ち構えていた。「ビックリしたぁ」。


      
          
アジサイの石段                      焔魔洞入口の奪衣婆


 説明板などはなかったが、大分県観光情報サイト「日本一のおんせん県おおいた」によると“院内町二日市の福厳寺には、あの世への入口を表現した焔魔洞があります。入って左手に、三途の川で亡者の衣服を剝がす奪衣婆に迎えられ、入口の左右には地獄の獄卒である牛頭馬頭があり、閻魔王を中心に、十王と不動明王、薬師如来が立ち並びます。まるであの世の裁判を体験しているかのような不思議な空間です。”などと紹介されている。



福厳寺閻魔洞(クリック拡大)

 また、
福厳寺で頂いたパンフレットでは“焔魔洞中央に閻魔大王、左上にお釈迦様、観音様、各々の左右に十六羅漢像、下段の左右には他の十王像、他に地蔵像、奪衣婆、牛頭、馬頭などがある。正徳2年(1712)作。”などと記している。



閻魔王


             
              
  牛頭                  馬頭


 あの世の入口で、閻魔様の裁判を受けなければならない。どうしよう、どうしよう・・・ 心配しなくてもいい、まわりには観音さまや羅漢さまなど、お助けマンもたくさん並んでいますよ。 とにかく、現世では悪いことはせず、閻魔様の前では笑顔で裁きを受けましょう。 現世とは縁のない不思議な妄想空間でした。

 期待したツツジは、羅漢橋周辺に多く植えられているが、やっぱり終わっていた。それに替わるように、境内ではボタン(シャクヤク?)やアヤメ、フジの花、目立たないがエビネも少し咲いていました。


      
       
シャクヤク                   フジ                   エビネ





すぐ近くに 県指定有形文化財の
 
御沓橋

 いんない石橋マップでは、橋の長さが 59mと、院内町最長を誇る3連アーチ橋。大正14年に架設されたこの橋は、当時のモダンなセンスが生かされています。川面に映し出された姿も幻想的(夜間ライトアップ)。などと記している。


「福厳寺」から国道387号線に戻り、旧道沿いを約400m北上すると「御沓橋展望所」の案内板が現れ、右脇には、見学者用の駐車スペースも用意されていた。



      
       
 「御沓橋展望所」の案内板                      駐車スペース


 すぐ横は、「御沓橋」の通路へ向かう道。左側には「御沓橋」の看板であり、その諸元が記されている。“県指定有形文化財 宇佐市院内町御沓(恵良川)、架設年:大正14年(1925)、石工:松田新之助、橋長:59.0m、橋幅:5.5m、橋高:14.7m、連数:3。橋長は院内地域で最長を誇る。”などとなっており、橋の右側には「御沓橋架設記念碑」も建てられていた。

 橋の中ほどまで行くと、「お~、高~」。橋高14.7mということで、低い欄干では何とも心もとない。 その右下・下流側に、これから向かう展望所が造られており、東屋風の休憩舎も望める。


      
           
 御沓橋                        下流側に御沓橋展望所


 先の駐車場まで戻り、改めて「御沓橋展望所」の案内標に従いながら、民家の横に続く細道を下って行く。 コンクリート舗装されているが、かなりの斜度もあり濡れた斜面は滑り気味。 「よいしょ」で降り着き、左に向きを変えると「お~、かっこいい~」 前方には、3連アーチの美しい石橋が架かっていた。橋長59m、院内町で最長を誇る石橋。夜間はライトアップされるようです。



御沓橋(クリック拡大)



御沓橋(クリック拡大)

 雨が気になりながら、櫛野城址や櫛野橋に感動。そのあと、目的の福厳寺を訪ね、珍しい閻魔洞を拝観。なんとも不思議な空間でした。 また、院内町は石橋の町として知られており、今回は国登録文化財の櫛野橋、院内町で最長の御沓橋と最短の福厳寺羅漢橋などを訪ねてきました。 結局は傘の手放せない一日となったようです。タケノコ梅雨とも呼ばれ、雨の多い4月でした。



 
HOME








 
 




-->