|
5万本のチューリップ! 2024 年 4 月
12 日(金)晴れ
宇目のチューリップ畑と近隣の文化財
訪問地 佐伯市宇目町 柳瀬: |
柳瀬チューリップ畑 柳瀬の大イチョウ |
小野市: |
長徳寺の宝篋印塔 八柱神社(豊後小野駅) |
先日の新聞で、佐伯市宇目町の「チューリップ畑」が報道されていた。 宇目にもあるの? 緒方のチューリップ畑をイメージしながら、宇目町の柳瀬地区に向かった。そこには、町指定天然記念物の「大イチョウ」も在るらしい。
4万本? 5万本?
柳瀬のチューリップ畑(佐伯市宇目町南田原柳瀬)
沿線の桜は、もうすっかり葉桜となっていた。 国道326号線の長い「三国トンネル」を抜けると佐伯市宇目町となり、萌黄色の景色を従えながらグングンと下って行く。
|
道の駅が近くなると、「柳瀬のチューリップ」の案内板が目立つようになり期待は膨らむ。
道の駅「うめりあ」入口の看板には
「宇目・柳瀬の5万本・只今満開」と表記されていた。 ここで一息入れ、改めて目的地をセット。
|
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
斜張橋の「唄げんか大橋」を渡った直後、「チューリップ畑:1.6キロ」の案内板があり、右上の市道に分岐する。
唄げんか大橋 チューリップ畑へ1.6キロ
大きくカーブしながら巻き上がっていくと、先ほど渡って来た「唄げんか大橋」が、右下に見えるのがおもしろい。そのあともカーブの多い坂道は続いているが、ゆっくり進めば大丈夫。
約1.6km後、コミニュティバス停「柳瀬」に到着。「おっ、咲いてる、咲いてる!」ここが、「柳瀬チューリップ畑」の入口。説明板などはなかったが、古びた看板「ようこそ・ふれあいの里柳瀬へ」が、すぐ横に立っていた。
柳瀬チューリップ畑入口 ふれあいの里柳瀬(クリック拡大)
|
田植え前の田圃に植えられたチューリップ。 園内を歩きはじめると、オレンジ色の花が満開となっており、早速の歓迎挨拶から始まる。 期待しながら次のエリアへ 「ん?」ここは、終わり気味? 早生種や晩熟種の違いかもしれないが、咲き終わったエリアもかなり多く見られる。
園内を歩きはめる
オレンジ色の花が満開(クリック拡大)
|
終わり気味?
ピンク色がきれい
|
終わり気味だが(クリック拡大)
|
「わ~、きれい!」とほめながらも、冷静に見れば、咲き終わりのエリアも多く、少し遅かったようだ。一週間ほどだろうか、周辺の桜もすっかり葉桜となり、チューリップとの共演も見られなかった。
市指定天然記念物
柳瀬の大イチョウ(佐伯市宇目町南田原柳瀬)
ここは又、「柳瀬の大イチョウ」の所在地と云うことで、併せて訪ねてみることにした。 佐伯市の資料(HP)では、“コミニュティバスの柳瀬バス停のところからよく見える。”となっており、チューリップ畑に入る前に、ぐるっと見渡したが判らなかった。黄葉のシーズンなら見えていたかもしれないが、今は小さな葉が芽吹き始めたばかりのイチョウの樹。横の「ふれあいの里柳瀬へ」の看板にも表記されていなかった。
柳瀬バス停 チューリップ畑へ
チューリップ畑を見終わったら、ゆっくり探してみよう。「熊野社」の鳥居を左後ろに見ながらチューリップ畑に入っていく。 ~その様子は前述のとおり~
園内の一隅に、こんもりとした森があり、背の高い木もいくつかみられる。もしかして、あの中に在るのでは? 草地の踏み跡を辿ってみると、「あ、あれだ!」イチョウの古木が見えてきた。が、その先は荒れたヤブコギ地帯となっている。よく見ると、別の道もありそうだ。 一旦、元の道路に戻り、裏へ回り込んで行くと舗装された遊歩道が現れた。入口にはピンク色のツツジが植えられている。
こんもりとした森 遊歩道の入口
きれいなツツジを見ながら、遊歩道を辿っていくと「あれだ、あれだ!」朽ちそうなお堂と説明板が見えてきた。主題の「大イチョウ」は地蔵堂の背後にあり、大きく天に伸びていた。芽吹き始めた小さな葉がいっぱい着いている。
説明板と地蔵堂 説明板(クリック拡大)
|
佐伯市の資料(HP)では、“樹高25m、樹齢200~299年”などとなっているが、現地の説明板では“樹高20m、樹齢700年は下らないと思われる。・・・老木ではあるが樹勢は比較的よく、秋の紅葉時期には周囲を圧倒するほど黄葉する。”などとなっており、さらに歴史的な情報も記載され、“この地蔵堂から100m先には、創建が天正7年(1579)といわれる熊野神社があり、・・・”などとなっていた。
地蔵堂の背後に大イチョウ(クリック拡大)
|
そういえば、チューリップ畑の歩きはじめに見た「熊野社」の鳥居は、この「大イチョウ」とも、大いに関係している神社といえる。このあと、訪ねてみよう。
再び、チューリップ畑を鑑賞しながら戻り、入口の「熊野社」鳥居に到着。「この奥だ!」 市道に戻ることなく、鳥居をくぐると整備された参道があり、10mほど先の樹林帯に導かれる。 木洩れ日の境内には、由緒ありそうな燈籠があり、石垣の上には創建が天正7年(1579)といわれる熊野神社が祀られていました。
熊野社の鳥居 熊野神社
ここ、「柳瀬のチューリップ畑」では、「柳瀬の大イチョウ」にも出合い、関連しながら一隅の「熊野神社」にもお参りしてきた。ずいぶん山奥だが、古くからの歴史が受け継がれている柳瀬地区の「大イチョウ」と新しい歴史が始まる「チューリップ畑」でした。
歴史と言えば、佐伯市宇目町の入口、小野市にも歴史的な文化財があり、帰り道なので、是非立ち寄ってみよう。
市指定文化財
長徳寺の宝篋印塔(佐伯市宇目町下小野市)
先の「柳瀬のチューリップ畑」から、国道326号線を大分方面に戻り、「宇目町上小野市・交差点」から県道39号線(小野市重岡線)に分岐する。 約300m後、ト字分岐を左に分岐すると、すぐの正面には目指す「長徳寺」の山門があり、右側の広い駐車場に停める。
長徳寺
位置図(国土地理院の地形図を加工
|
山門をくぐり、お参りしたら右に進むと、鐘楼の先に背の高い「宝篋印塔」が祀られていました。
鐘楼の先に宝篋印塔 説明板(クリック拡大)
|
説明板があり、長い文章だがその概要は“一般的な塔の形式と違い、基段が大きく重厚で、その上に基礎、基礎には格挟間が彫られ、そして蓮弁、その上には敷茄子があり、返花、塔身となっている。総高3メートルもある。製作年代は室町時代末期の作と推定される。
一般的な宝篋印塔と違い相輪がなく、それに代わるものとして請花・鬼面四個を配し、その上は石幢の請花・火焔宝珠となっている。このような宝篋印塔は極めて珍しく、大分県下には類似品は見当たらないほどの特に貴重な有形文化財である。”などと表されている。
長徳寺の宝篋印塔(クリック拡大)
長徳寺の宝篋印塔(クリック拡大)
|
総高は3mもあり、見上げるほどの高さとなっていた。また、一般的な宝篋印塔と違い、長い相輪が乗っていなかったが、説明板で納得。室町時代末期の推定となっているが、塔身に銘が刻まれてないのが残念です。およそ600年前の歴史が、今ここに。
豊後小野駅跡の
八柱神社(佐伯市宇目町下小野市)
「長徳寺」から県道を挟んだ筋向いには、「八柱神社」があり、謎のような「豊後小野駅跡」の標柱が立っている。これはネット検索中の賜物?だが、歴史の匂いも濃く、「長徳寺」と併せて、訪ねてみることにした。
旧道沿いにある小野市郵便局の角を曲がると、「下小野市公民館」があり、数台分の駐車スペースがある。その位置から、目指す神社が見通しとなっており、旧道を行くことなく、たやすく「八柱神社」に辿りつく事ができた。
下小野市公民館 公民館から八柱神社へ
境内は、きれいに整備されており、地元では大事に扱われているような印象を受けます。 鳥居をくぐると、すぐの右側に2本の標柱(標木)があり、墨書された文字は薄くなっているが、それぞれ「八柱神社」と「豊後小野駅跡」と読める。「これだ!」 その昔、この地に「豊後小野駅」が置かれていたという証の標柱と思われる。
八柱神社入口(クリック拡大)
|
周辺に説明板等はなかったが、手持ちの地名辞典(角川書店)によると“律令制下の駅名。「豊後風土記」の大野郡の項に見える「駅二所」のうちの一つ。他は三重駅。 豊後国内の諸駅が馬5疋であるのに小野駅のみ10疋となっている。これは、小野駅から日向長井駅への峠越えのルートが険阻であったため馬5疋分が増置されたと考えられる。”などと記されている。
標柱(豊後小野駅,八柱神社)(クリック拡大)
|
この標柱を確認するため「八柱神社」を訪れたが、これも何かの縁、丁寧にお参りしておこう。拝殿の欄間には龍の額が掲げられていたが、今年の干支に因んだものだろう。由緒ある神社らしく天井絵も見ごたえがあります。拝殿の右側には「愛宕社」も祀られていいました。
八柱神社 八柱神社の天井絵
今回は、宇目町柳瀬地区のチューリップ畑につられて、この地に訪れたが、小さな集落で5万本ともいわれるチューリップ畑をつくり、維持管理しているとは並大抵のことではないでしょう。楽しく鑑賞させていただきました。 また、一隅にある市指定天然記念物の「大イチョウ」は見事な大きさであり、それに纏わる歴史も知る結果となったようです。
立ち寄った小野市集落では、これもまた歴史的背景の文化財的遺産といえる「長徳寺の宝篋印塔」や「豊後小野駅跡」などを訪ねてきた。 帰路の車中では、おだやかな春の陽射しに、満開のチューリップが輝いていました。
今日の花たち
フデリンドウ ホウチャクソウ ギンリョウソウ
|
|
|