HOME  


三重町川辺               2024 1 29 日(月)快晴
 石造宝塔(川辺宝塔)ほか文化財探訪

豊後大野市三重町川辺 川辺宝塔(石造宝塔) 川辺五重塔(石造五重塔)
   川辺石幢(笠地蔵)



県指定有形文化財
 石造宝塔(川辺宝塔)
(三重町川辺186-1)

 県道519号線(三重新殿線)から県道636号線(百枝浅瀬野津線)に分岐し、百枝集落を通り過ぎると静かな田園地帯となり、右側遠くにはこの後向かう川辺集落の街並みも見えはじめる。そしてほどなく、左側に大きな看板「まもろう、しぜん」が現れると「川辺宝塔」は近い。

 看板付近の駐車スペースに車を停め、車道沿いの路側帯を歩きはじめる。と、すぐの左下には小さな石塔群?があり、目線の前方には目的の「川辺宝塔」が現れてきた。


      
          
川辺宝塔の直前              石造群を見ながら宝塔へ




位置図(国土地理院の地形図を加工)



 資料の説明文に「正明寺跡に所在する」となっており、主役の宝塔はもとより、道路下の石塔群もその遺構と思われる。新しい注連縄も懸けられており、地元では大切にされている様子も窺われます。石塔群に並んで、高さ2mほどに積まれた石垣の上には、県指定有形文化財の「川部宝塔」が、堂々とした雰囲気で立っていた。


      
         
道路の下に石造群                 川辺宝塔へ


 文化財の標柱にも、簡略な説明文が記されているが、豊後大野市の文化財に関するHPによると川辺区の正明寺跡に所在する。総高は235cm。基礎4面にはそれぞれ形の違う格挟間を彫る。笠下部や相輪等に朱や墨の顔料が残っている。塔身の銘文によると、12名で結成された逆修講が南北朝時代の明徳4年(1393)に造立した塔であることがわかる。笠上部の大きな露盤及び蓮子の手法は、この地域で活躍した石工玄正の流れをくむものと思われる。地元では、「しろべえさま」と呼ばれている。”などとなっている。


 

川辺宝塔(クリック拡大)




川辺宝塔・塔身


 塔身には、梵字のほかに銘文が刻まれており「明徳4年」の文字はかろうじて読めるが、その他はどうしても判読できなかった。いずれにしても、南北朝時代の明徳4年(1393)に造立した逆修塔。今からおよそ630年前のこと。歴史的な背景もちらほら伝わってきます。





県指定有形文化財
 
石造五重塔(川辺五重塔)(三重町川辺2110)

 県道636号線(百枝浅瀬野津線)をさらに約450m後、川辺集落の入口に着き、改めて目的地を設定。 集落内の狭い道に難儀しながら約700m後、「あっ、あれだ!」左側、土手の上にスクッとした姿のいい五重塔が見えてきた。


      
        
左の土手上に五重塔                 川辺五重塔


 豊後大野市の文化財に関するHPによると“川辺区の水田脇にあり、「川辺五重塔」とも称する層塔で、総高は273cm。最上部に相輪の代わりに一石五輪塔を配している。茶壷型で首部のある塔身に金剛界四仏の種子を彫る。基礎1面に銘文があり、室町時代の文明元(1469)年10月の造立である。地元では、「くじゅうさま」と呼ばれ、火伏の神として信仰されている。”などとなっている。

 傍で見ると、その第一印象は「背が高く立派!」。 資料によると総高273cmは、見上げるほどの高さとなっており、相輪に変わる「一石五輪塔」は少し下がってみないとその様子は判りにくい。塔身は茶壷型となっており、五重塔としては初めて目にする姿だろう。
 


川辺五重塔(クリック拡大)




茶壺型の塔身


 説明文には“基礎1面に銘文があり、室町時代の文明元(1469)年10月の造立である。”などとなっており、しゃがみこんでみてみるが、?? 読めない。風化が進んでおり、光線の具合かもしれないが、判読できなかった。


      
        
 上段の一石五輪塔                 基礎に銘文?


 これは、室町時代の文明元年(1469)の造立。地元では「くじゅうさま」と呼ばれ、火伏の神と云うことでした。





市指定有形文化財
 
川辺石幢(笠地蔵)(三重町川辺下原)


 さて、「川辺石幢」へ行くには? と、地形図などを見ながらうろうろしていたら、ご近所の方が通りかかり、にこにこしながら快く教えていただきました。

「ありがとうございました」で金網の防獣ネットを開閉し、水田地帯に延びる農道を歩きはじめる。
上を見ると雲ひとつない快晴が広がっており、寒中ながらも早春を思わせる春日和となっている。気の早い菜の花がポツンポツン、そしてこれは赤紫のホトケノザ。つくしんぼ、はまだ? 直線的に約200m行くと丁字路となり左に曲がる。と、50mほどの前方に、背の高い石幢が見えてきた。


      
        
水田地帯の農道を行く           丁字路を曲がると前方に川辺石幢


 早速と云うように、標柱には簡略な説明文が記されているが、豊後大野市の文化財に関するHPによると“川辺区水田内の農道脇にあり、総高は180cm。基礎・幢身・中台・笠いずれも円形で、幢身には墨書銘らしい跡があるが判読できない。龕部は八角で六地蔵と十王2体を半丸彫りにしている。笠の裏側には極彩色の釈迦と薬師如来像を描いており、元来四方仏を描いていたと思われる。傷の効能があるといわれている。宝珠・笠・中台の破損が著しい。造立は室町時代と推定される。”などとなっている。
 


川辺石幢(クリック拡大)




龕部の六地蔵など

 説明文のように“宝珠・笠・中台の破損が著しい。” などとなっており、皮肉にも、傷の効能があるということらしい。しかし、「惜しいことに」と云う実感です。造立は室町時代と推定されているが、銘文があれば「県指定有形文化財」になっていたかもしれない。そう思いながらまわりの景色をみわたすと、東側遠くに佩楯山? なんだかうれしくなってきた。
 


川辺石幢のある風景(遠く佩楯山など)(クリック拡大)



 通り道となった、百枝地区にもまだまだ多くの文化財があり、そのうち、そのうち。 機会を作りながら順序良く訪ねてみよう。気分の再発見は続いている。



 
HOME








 
 




-->