|
大分・津波避難場所 2024 年 1 月 18 日(木)晴れ
人工の高台 三佐命山 と 家島命山
昨日、1月17日は、「阪神淡路大震災」が発生して29年。その悲惨な状況が思い出されるように報道されていた。 また、それと重なる様に「能登半島地震」も、元日以来、連日のようにテレビ画面に映し出されており、避難された人々の暮らしや倒壊した家屋、寸断された道路などなど、想像もできないほどの暮らしぶりに心が痛む毎日です。 地震の多い日本の宿命と言えばそれまでだが、いざという場合どこに逃げればいい?
高台もなく、逃げ込む高いビルもない大野川河口付近の三佐地区や家島付近の2ケ所に、津波避難場所となる人工の高台が造られた人工の高台(山)。標高10m、地面からの高さは約8m。 その時の情報や資料は大分市役所をはじめ、NHKや民放、新聞などの情報を参考にしています。
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
2019年3月完成の
三佐命山(大分市三佐・松原緑地公園)
資料には、“三佐地区・松原緑地内に造られた”となっており、地形図やカーナビ等を参考に現地に向かった。 小中島川に面した漁港付近から取り付くコースだが、カーブをまわった直後の前方に「わっ、あれだ!」 手すりのある階段と芝生の斜面、いかにも人工の高台という感じの建造物が目の前に現れた。頂上には「三佐命山」と書かれた標識も見える。
三佐命山(クリック拡大)
|
「三佐命山」の情報や資料については
津波到達までに高台や津波避難場所に避難できない地域住民や公園の利用者が緊急に避難する場所として
松原緑地内に「三佐命山」が完成しました。
南海トラフ地震における最大想定津波高は 3.6m
避難スペース600㎡、収容人数600人、頂上部にはテントや簡易トイレも備えている
事業費1億7300万円
公道から脇道に進み、階段を経て「三佐命山」の敷地内に入ると、右側には松原東球場などが視野に入るが、目指す「命山」は左に回り込み、直線的な高い階段に取付く。また、階段の脇には車いすも利用できるスロープも造られている。
三佐命山へ 松原東球場
三佐命山
|
途中に踊り場があるものの、高低差8mほどの山。登山口から「ヨイショ!」の1分足らずで頂上に到着。 頂上標識には“津波避難場所・三佐命山・この場所は海抜10mです。:大分市”となっていた。背後には、工場地帯らしく、紅白に塗り分けられた高い煙突や送電鉄塔なども多く見られる。
三佐命山 頂上の照明設備や防災倉庫
頂上部の設備は、防災パーゴラ1基、防災倉庫1基、防災ベンチ6基、照明設備(ソーラーパネル)3基などが見られた。
頂上部の設備(防災ベンチなど)(クリック拡大)
|
2023年11月完成の
家島命山(大分市家島・家島緑地)
2番目に造られた「家島命山」へは、一旦県道22号線(大在大分港線=通称40m道路)に出て、大在大橋の袂から大野川沿いの県道539号線(鶴崎港線)を北に向かう。 約500m後、家島緑地公園東側入口に到着。「あっ、あそこ!」その奥に目指す「家島命山」が見えている。
位置図(国土地理院の地形図を加工)・再掲
|
駐車地の都合で、角地となる天満社に停め、家島公民館から取り付くことにした。「先ずはお参りしておこう」天満社入口の電柱には「ここの地面は、海抜2m」と貼りつけられていた。なるほど、津波が来たらひとたまりもない。
天満社と並んで所在している家島公民館の横から、細道を抜けていくと、先ほどの家島緑地公園となり、前方には「家島命山」が迫ってくる。
天満社 電柱に「海抜2m」
家島公民館 公園の前方に「家島命山」
緑地公園を抜けると、先ほどの「三佐命山」と混乱しそうになるほどそっくりな姿に見える。「こんにちは~」ご近所の方だろうか、車いすの人と一緒に降りてきた。健康維持の散歩には、もってこいの場所だろう。いざというときにも迷わずに済むし、まさに有効利用ですね。
家島命山(クリック拡大)
|
「家島命山」の情報や資料については、先の「三佐命山」と同じように、
津波到達までに高台や津波避難場所に避難できない地域住民や公園の利用者が緊急に避難する場所として
家島緑地内に「家島命山」が完成しました。
南海トラフ地震における最大想定津波高は 3.6m
避難スペース400㎡、収容人数400人、頂上部にはテントや簡易トイレも備えている
事業費2億1500万円
頂上部の設備は、防災パーゴラ1基、防災倉庫1基、防災ベンチ6基、照明設備(ソーラーパネル)3基
一息入れ、正面に迫った高い階段に取付く。ここも高低差8mほどの避難山。左後ろに古城山や本宮山、霊山などを望みながら1分ほどで頂上に到着。「あっ、まん丸だ!」先の「三佐命山」は、楕円形だったがここは、ぐるっと円形の頂上となっていた。
左後ろに古城山や本宮山・霊山など 高い階段を登る
家島命山(クリック拡大)
|
基本的には「三佐命山」と同じように造られており、三方向に階段、車いす用のスロープコースも造られていた。また頂上設備も、防災倉庫や防災ベンチ、ソーラパネルの照明設備も同じだ。
海抜10mでは大展望とはならないが、ここより高いものはなく、北側遠くに「由布・鶴見」、北東には「あっ、船!」 タンカーは九州石油に向かっているのだろうか。樹間の先は別府湾方向が開けている気配だった。 津波が来たら、この足元まで潮が押し寄せてくるかもしれない。
北側遠くに「由布・鶴見」 北東に別府湾
南海トラフ地震に伴う大津波を想定し、緊急避難場所として大分市の2ケ所に人工の高台が造られた。現状では、健康維持の散歩などにも使われており、地域住民に親しまれているようでした。 備えあれば憂いなし。いや、いや、備えあってもいいけど、本来の目的に使われることのないように期待しながら、「家島命山」を後にした。
|
|
|