HOME  

 杵築市山香 又井横穴墓ほか   
2023 年 6 23 日(金)くもり

 大分県杵築市山香町: 又井横穴墓(磨崖仏) 泉福寺石風呂(国東塔)
  甲尾山


 赤松峠を越え、杵築市山香町に入っていくと、右前方にはシンボル的な「甲尾山」が見えはじめる。車道があるので、あとから登ってみよう。今回は、「又井横穴墓・磨崖仏」や「泉福寺石風呂・国東塔」などを計画している。


 先ずは、「甲尾山」のすぐ北側にある「又井横穴墓・磨崖仏」を目指そう。 山香町中心部の「下市北交差点」には、「甲尾山」や「風の郷」への案内標識が出ているが、気にせずそのまま国道を北上し、約200m後、右折レーンのある三差路は「又井」への案内標識に従って右折する。




市指定有形文化財
 
又井横穴墓・又井磨崖仏


 急に狭い道になるが、静かな里道はゆっくり、ゆっくり。途中に『又井横穴古墳』の案内標識もあり、先の国道から約600m後、市道の三差路にも『又井横穴古墳』の案内標識が置かれていた。


 三差路を左折した先の小広場に車を停め、所在地をイメージしながら歩きはじめる。 小さな川を渡るとY字分岐あり、「又井横穴古墳」は左下に導かれる。「わっ、これだ!」というように、直後の崖下に神秘的な横穴群が現れた。


      
        
市道三差路に案内標識               横穴古墳入口




位置図(国土地理院の地形図を加工)


 入ってすぐの左側に説明板があり“市指定有形文化財:又井横穴墓・又井磨崖仏”の主題に続き“横穴墓は長さ12m、幅4mの壁面に地上より15cmの高さに2基、地平面から直接1基、65cmの高さに1基、合計4基が横並びに掘られている。これは古墳時代(300600)のもので各墓には鉄平石の蓋があったが、現在残っているのは1基のみである。“となっている。


      
         
又井横穴古墳入口 
             説明板
クリックで拡大



又井横穴古墳・磨崖仏クリックで拡大


      
       
左端の墓穴には鉄平石の蓋               横穴古墳



又井磨崖仏


 説明板の後半は、”磨崖仏は横穴墓群上部の枠彫りの中に、線刻された見返り地蔵菩薩がある。その左横に地蔵菩薩、阿弥陀如来像もあり、少し離れた右横の枠彫りの中に次の銘が陰刻されている。“などとなっており、梵字に続き、彫られたころの年月日が刻まれていました。


横穴墓群の上に磨崖仏クリックで拡大


      
       
阿弥陀如来像、地蔵菩薩         線刻された見返り地蔵菩薩
クリックで拡大



   
     
右横の枠彫りに刻クリックで拡大


 説明文のように、横穴墓群は古墳時代(300600)となっており、昔々の古墳であり墓地だった。それから約千年後の天正7年(1578)に、供養の為磨崖仏が彫られた などと表記されていたが、古墳も磨崖仏も見事です。感動です。 また、文面には表記されてなかったが、小さな石仏が数多く安置されており、大切に守られている様子が直に伝わってきます。市指定文化財となっているが、県指定レベルの文化財史跡という感じでした。




国指定重要有形民俗文化財
 
泉福寺石風呂


 国指定の石風呂が山香町にあると云うことで、今回の計画となったが、現地まで無事に辿りつけるか多少の不安はあった。それでも、県道716号線(佐田山香線)を行き、その近くまで行くと『泉福寺石風呂』の案内標識があり、畦道の前方には、それらしき鎮守の森も見える。「よっしゃ、行けそうだ!」 県道脇の広がりに車を停め、のどかな畦道を歩きはじめる。


      
         
県道に案内標識              畦道の左前方に鎮守の森




位置図(国土地理院の地形図を加工)


 県道から約200m後、次の案内標識があり立石川を渡った直後を左に曲がる。さらに30m後、右分岐がありコンクリートの遊歩道が造られていた。こんもりとした森を巻くように延びており、何かを期待するかのように足取りもはずむ。やがて、左斜面に小さな宝塔なども現れはじめ、古寺の雰囲気に包まれてくる。



      
        
次の案内標識で左に曲がる           左斜面に小さな宝塔など



 直後の左側に標柱や説明板が現れ、振り返る左上に整然とした二階式の石風呂がありました。国指定重要有形民俗文化財「泉福寺石風呂」に到着。

 説明板には“金亀山泉福寺は、養老年間に仁聞菩薩の開基と伝えられ、観応3年(1352)に再建されたが、明治初年廃寺となった。この石風呂の構造は上下二階式で、上部が浴室、下部が火ぶくろとなっている。浴室入口の両側と上部は板碑、浴室内の四壁は岩盤を削ったり、板碑や各種の石材を積み重ねていき、天上や床は板碑や板状の石材を用いている。”などとなっている。


      
         
石風呂と説明板               説明板
クリックで拡大




泉福寺石風呂クリックで拡大



浴室内の壁面や天井


 説明文のように、浴室入口や浴室内に板碑などが使われているとは驚きです。もとは泉福寺境内にあったものではないだろうか、往時としては最善の有効利用と云うことでしょうね。石風呂はきれいに出来上がっています。

 説明文は続いており
“石風呂は全国的に横穴式、炭竃式のものが多く、このような二階式のものは類例が少ない。床に石菖やヨモギを敷きつめ使っていた。浴室入口の高さ90cm、奥行きは150cm。製作年代は不明であるが、江戸時代中期の記録に「病人多く集まり焚く」とある。”などとなっている。


県指定有形文化財
 泉福寺国東塔


 石風呂から背後の丘に上がっていくと、古びた庵を思わせるお堂があり、その周辺には多くの石造物が置かれていた。その中で、ひときわ大きく堂々とした宝塔が県指定有形文化財の「泉福寺国東塔」。


      
       
背後の丘に お堂と国東塔            説明板
クリックで拡大



 説明板があり“国東塔は主として国東半島一帯に見られる宝塔の一種で、納経・追善供養・生前供養(逆修)・墓標として建てられたものである。この国東塔の基礎は四重で、返花まで凝灰岩の一石で造られ、格狭間はない。塔身首部の穴は塔身内部の空洞に通じており、建立当時の完全な姿で保存されている。塔身には観応三年の銘が陰刻されている。”などとなっている。


泉福寺国東塔クリックで拡大



塔身に刻銘(観應三年・・・)


 石風呂と国東塔、別々の文化財であるが、泉福寺という往時のお寺で繋がっており、国東塔が建立された観応三年(1352)から江戸中期(1700年代?)に石風呂が造られた。という図式となる。国指定民族文化財と云うのがうれしい。石風呂と国東塔、珍しい文化財に出会いました。


 せっかくなので、「甲尾山」にも、登ってってみよう。


山香町のシンボル山

 甲尾山(2回目)


 かっては、「甲ノ尾城」も築かれていたという甲尾山。大分県の公式観光情報“日本一のおんせん県おおいた”のHPによると“国道10号を北上すると、中山香駅付近の右手に、小高い山の上に風車が見えてくる。これが、標高232メートルの「甲尾山(こうのさん)」。山頂からは、町内はもちろん、別府湾、四国など360度の大パノラマが楽しめる。西側から車で登れるので、気楽に家族でハイキングができる。”などとなっている。 また、頂上には「甲尾山由来記」と題した説明板があり、歴史や史跡としての情報が詳しく表記されている。

 紹介文のように、以前は頂上の風車も10号線から見えていたと記憶しているが、今日はその姿は見えない。しかし、名山というだけあって、端正な山容は心惹くものがある。



甲尾山



位置図(国土地理院の地形図を加工)・再掲


車で甲尾山の頂上へ

 山香町中心部の「下市北交差点」には、「甲尾山」や「風の郷」への案内板があり、右折して県道655線(新城山香線)へ進む。約500m後「甲尾山公園」入口となり、牛の角を思わせるモニメントがあり「甲尾山風の郷公園」、「風と文化の香るまち・杵築市」と表記されている。

「甲尾山公園」への車道は、直後の右側に入口があり、樹林帯に延びる坂道へ入っていく。カーブも多く、対向車を気にしながら、緊張のハンドルさばきは続く。


      
         
甲尾山風の郷公園               カーブの多い坂道




 ヘアピンカーブなども経て順調に上っていくと、やがて斜度はゆるみ、「階段コース」を横切る。 と、展望も開けるようになり、左上には期待の風車も姿を現した。ほどなく車道は終点となり、甲尾山頂上に到着。 大きな説明板「甲尾山由来記」立っていた。先ずは目を通そう。緊張した肩を解きほどきながら、長い文章を読み始める。



      
          
 風車を見て                 頂上に到着



甲尾山由来記(長い文章をさらに簡略して表記)

一、甲尾山の名称について(標高220.3m)
 甲尾山は、古文書等には「蛟尾山」と記述されている。「蛟」は「みずち」と読み、想像上の動物で水の
 神化身。
山容優雅なこの山は蛟の住むにふさわしいと山と考え「蛟の山」と名付け崇めていたと思われる。

二、中近世の史跡
 宇佐の文化圏、六郷満山仏教文化とのつながりを基に信仰の山として、幾つかの遺構が残されている。
 戦国時代には大友氏の武将「本庄新左衛門統綱」の築城(東城)、 続いて大友家家老職「田北相模守鎮
 周」の築城(西城)。
現在、東側に 空堀跡の一部と思われるものが残っている。

三、明治から現在
 明治40年代 桜、つつじを植樹。大正になって弘法大師信仰の隆盛につれ、八十八ヶ所の霊場設置。
 真言宗の寺院建立。 
昭和40年代になり、国の高度成長により再び関心が高まり、町活性化のシンボル
 として道路の新設、風車、ログハウスなど町民が四季を通じて憩える公園として整備された。



 由来記の右横の木には、オレンジ色の頂上標札(甲尾山:223m)がぶら下がっていた。あのハツラツさんの標札だ。お久しぶりです。その木の先は右下がりの斜面となっており、空堀跡の一部かもしれない。


      
        
甲尾山由来記
クリックで拡大           オレンジ標札と空堀跡?



 空堀跡と云えば、頂上直前の右側に「遊歩道」の案内板があったのを思い出し、辿ってみることにした。 外柵のある遊歩道となっており、一歩踏み入れると右側には早速の大展望が現れた。山香町の中心部あたりが、箱庭のように俯瞰でき、それを取り巻くように周辺の山並みが望める。


      
         
遊歩道の右に展望              山香町の中心部


 整備された遊歩道は50mほどで突き当りとなり、右に巻き返しながら行止まりとなった。つまり、右上に頂上を感じる位置になるが、その草斜面には石垣や目印のような岩が点々と置かれていた。これも空堀跡の一部だろうか、想像を巡らすのも楽しい。


      
        
草斜面には岩や石垣                 岩や石垣



再び頂上にて

 再び広い頂上にもどり、足の向くまま散策してみると、「由来書」に記していたように、仏教文化の遺構と思われる石造物が数多く点在している。それぞれ年代や由来などもあると思われるが、深い夏草に覆われ傍に寄りつくことはできなかった。


      
           
 石柱?                    石祠?


 最後は、観光客らしく主な施設を訪ねてみよう。西側には東屋のような展望休憩所があり、それに対応するように「甲尾山の碑」も設置されていた。展望の良さや先の「由来記」と同じような内容を刻んでいたが、なるほど、ここからの展望もすばらしい。



      
          
 甲尾山の碑                  展望休憩所


 頂上のメインとなる風車小屋には階段があり、プロペラの傍まで行く事ができる。手を伸ばせばプロペラの先に触れる事ができそうな位置になり、予想通りの大展望が広がっていた。 右側はログハウスと棟続きとなっているため、屋根の一部が画角に入るが、それも甲尾山らしくていい。 あいにくの天気で、遠く鹿鳴越連山などは望めなかったが、山香町中心部の建物や、それらを取り巻くのどかな山里が広がっていた。



メインの風車小屋



      
      
 山香町中心部
クリックで拡大            風車小屋の展望台


 今回は、国指定文化財の石風呂が山香町にあると云うことで、興味を持ちながら計画したが、いつもの甲尾山近くにも、市指定の横穴墓群や磨崖仏が所在しており、時代をタイムスリップして訪ねてきました。いつもは、さりげなく見過ごして通る甲尾山だが、山香町の探訪ついでに車で登り山香町のテッペンからヤッホ~
  でした。




 
HOME









  

 




-->