HOME  

 木下磨崖仏 ほか         2023 年 6 10 日(土)くもり

豊後大野市  大野町 木下磨崖仏
  千歳町 米山の笠塔婆 大乗寺境内宝篋印塔


はやくも
 ひまわり満開
(大野町浅草)


「えっ、もう、ひまわり!」今日は6月10日。 「木下磨崖仏」目指して大野町の県道41号線(大分大野線)を走っていたら、まさかと目を疑うような「ひまわりの花」。今が見頃の満開となっていました。




満開のひまわり畑




今が見頃のひまわり


 場所は、県道57号線(犬飼竹田線=旧国道57号線)から、大野町浅草で県道41号線に分岐し約300m後、宮本バス停を過ぎた右側。 休耕田を利用したのでしょうか、早咲きの品種があるのかもしれないですね。 ビックリです。


      
         
近くの宮本バス停          位置図(国土地理院の地形図を加工)



文化財未指定だが
 
木下磨崖仏



 ひと月ほど前、NHKのテレビ番組で大野町の「木下磨崖仏」が放送された。文化財に載ってない史跡なので、気づかなかったが、映像を見る限りでは心惹かれるものがある。チャンスを見ながら、いつか行って見よう。

 で、本日、県道57号線(旧国道57号線)を行き、大野町から県道41号線(大分大野線)に分岐し北に向かう。 途中「ひまわり畑」に立ち止まったが、先の県道分岐から約2.4km後、三差路に「木下磨崖仏」の案内板があり、右折して十時集落に向かう。 市道の道幅は狭いので、ゆっくり進み(対向車が来ませんように)約1.4km後、小さな三差路にも、案内板が置かれていた。「木下磨崖仏」への入口に到着。



案内板のある入口



位置図(国土地理院の地形図を加工)


 民家に向かうコンクリート道が直線的に延びており、なだらかな上り坂から始まる。まわりはのどかな田園地帯となっており、農家の方が畦道の草刈りをしていた。「こんにちは~」 約3分後、民家直前の三差路にも案内板があり、番犬に声かけながら左脇に進む。


      
           
坂道を登り               民家手前の案内板


 崖下の樹林帯に入っていくと急に空気感が変わり、紫陽花の奥には一列に並んだ石仏像が現れてきた。目指す「木下磨崖仏」に到着。足元には石塔などの石造物もあり、なお一層、神秘感的な雰囲気に包まれている。




木下磨崖仏(クリックで拡大


 説明板はなかったが、大分県観光情報公式サイト「日本一のおんせん県おおいた」のHPによると“大野町十時木下 もと「吉祥庵」と称された禅寺があったと伝えられている。付近の南面した岩壁の地上約1.8mのところに幅約5.6mの横に長い龕を彫りこみ、中に比丘形六体、如来形二体、菩薩形二体の合計10体の座像を肉厚に彫り出している。向かって右端のやや大きく彫ってあるのは願主像である。”



木下磨崖仏クリックで拡大




中央部の石仏像


 説明文は続いており“磨崖仏の傍らには宝篋印塔の塔身があり、「永和元年八月十八日 比丘元玉」の刻銘があり、これらの諸像も南北朝時代と推定できる。”などと、紹介されている。



木下磨崖仏クリックで拡大


 傍らの宝篋印塔の塔身とは、どれのことか判らなかったが、足元には石幢が倒壊しており、塔身の側面には「享保二年酊十一月吉日」と刻まれていた。 宝篋印塔に刻まれている「永和元年」(1375)は、南北朝時代になるが、石幢に刻まれた「享保2年」(1717)は、江戸中期となり、歴史的には可成りのずれがある。信仰は続いていると云うことでしょう。傍らには、五輪塔などの石造物も数多く遺されていた。


      
          
倒壊した石幢                 足元の石造群



      
         
 弘法大師堂?                   これは?



 静かな山里にひっそりと遺されている「木下磨崖仏」。これほどの規模と歴史を秘めながら、文化財に指定されていないのはなぜだろうか。 地域の方が、護り続けているとのこと、ありがとうございます。 温故知新の四字熟語が思い起こされる「木下磨崖仏」でした。



市指定有形文化財
 
米山の笠塔婆


 千歳IC周辺には、豊後大野市指定の文化財が多く集中しているが、これもそのうちの一つ。中九州道との関係で立体交差など、複雑な道になっているが、古くからの市道へ進み、小さな峠手前のカーブに文化財の標柱が立っていた。

 説明板はなかったが、豊後大野市の「文化財関連」のHPによると“船田区の市道沿いにある笠塔婆で、永禄3年(1560)に「東泉」がこの地にあった寺院中興によって造立されたことが銘文でわかる。”などとなっている。



米山の笠塔婆



位置図(国土地理院の地形図を加工)


 そこだけ鎮守の森 のように樹林に覆われており、古き時代からの物静かな雰囲気が伝わってきます。しかし、足下には中九州道が走っており、行き交う車の音は絶えない。


笠塔婆(市道面)


 文化財に指定されているが、整備されている気配はなく、雑草に落葉が絡み踏み入れるのもためらわれる境内となっている。 「さて、笠塔婆はどれ?」説明文と併せて載っている写真をイメージしながら、方形の笠塔婆を探してみると・・・「えっ!」なんと、笠塔婆は足元に倒壊していた。2016年の熊本・大分地震の影響だろうか。




標柱と倒壊した笠塔婆


 最近の情報を知る由もないが、降り積もった落葉を払いのけてみると、塔身に刻まれている模様や銘文なども現れてきた。「これだ! 間違いない」 発見したような気分で、紀年銘「永禄三年」の文字列を探してみるが、傷みもひどく探し出すことはできなかった。



倒壊した笠塔婆(クリックで拡大


 永禄三年とは西暦1560年。室町時代後半から戦国時代にあたり、今からおよそ460年前のこと。貴重な文化財として遺されており、今後も、引き続き大切に見護りたいものです。本来の立ち姿をイメージしながら「米山の笠塔婆」を後にした。





市指定有形文化財
 
大乗寺境内宝篋印塔


「大乗寺境内宝篋印塔」は、千歳町の中心部をなす新殿地区の一隅に所在している。県道519号線(三重新殿線)から旧国道のガード下を抜けた直後の右側に「新殿区公民館」があり、もとは大乗寺といわれる廃寺跡。 公民館の南西斜面には、それとわかる石造群があり、文化財に指定されている「宝篋印塔」のほか、六地蔵像や五輪塔、庚申塔なども拝む事ができる。




公民館の脇に石造群



位置図(国土地理院の地形図を加工)再掲


 説明板等はなかったが、豊後大野市の「文化財関連」のHPによると“新殿区公民館脇に2基並んでいる宝篋印塔で、1基に至徳2年(1385)の紀年銘がある。元は大乗寺の境内で、江戸時代後期に廃寺となったといわれている。”などとなっている。

 文化財の「宝篋印塔」は一番目立つ位置に2基あり、文化財の標柱と共に千歳村時代の文化財石碑も並んで立っていた。その石碑には「至徳二年 建立の銘有 六〇〇年前」と刻まれていたが、至徳2年は西暦1385年となり、638年前の南北朝時代にあたる。



大乗寺境内宝篋印塔クリックで拡大


 宝篋印塔の右脇には六地蔵が安置され「天保十二年三月吉日」と刻まれていた。(天保12年=1841)。また、斜面の左上には2基の五輪塔と庚申塔や板碑などが、いくつか祀られていました。



宝篋印塔の右に六地蔵像




五輪塔2基と庚申塔や板碑


 このように、数多くの石造物が遺されており、江戸時代まで「大乗寺」の境内だった云うことが頷ける。文化財に指定されているのは、至徳二年に建立された「宝篋印塔」の2基だけだが、その後に祀られた六地蔵や五輪塔、さらに庚申塔では平成十二年の紀年銘もみられる。宝篋印塔や六地蔵像のご前には、若葉の小枝も供えられており、今でも大切に継承されているようでした。


 梅雨の真っ最中、近場の文化財巡りなら大丈夫だろう。で、豊後大野市の「木下磨崖仏」と「米山の笠塔婆」、「大乗寺境内宝篋印塔」など3ケ所を訪ねてきました。行って見てビックリ、今回もまた「百聞は一見に如かず」を実感した次第です。 あっ、早咲きの「ひまわり」にも、ビックリしました。



          今日の花たち

           
              
クサノオウ           ノアザミ





 
HOME









  
 




-->