HOME  

 臼杵 マンダラ石 など           2023 年 4 27 日(木)晴れ

臼杵市 訪問地: 臼杵石仏 王座石幢 久木小野マンダラ石
 

 臼杵石仏のHPには“お花情報”も載っており、折に触れ閲覧しているが、つい先日、4月13日の情報では、“芝桜が見頃を迎えています”などとなっていた。 まだ見ごろは続いているだろうか?  近隣には、県指定文化財の「王座石幢」や「久木小野マンダラ石」があり、併せて計画した。

 で、期待しながら「臼杵石仏」に立ち寄ってみたものの、芝桜の見ごろは終わっており、残念な結果となっていた。 芝桜の次の花情報は「蓮の苗、蓮畑へ出陣」と表記されています。




県指定有形文化財
 
王座石幢


「久木小野マンダラ石」も含み、中臼杵・南津留地域を目指せばいい。国道502号線を行き、高速道路の高架橋手前の交差点を左折して広域道へ進む。 約2km後、中臼杵トンネルを抜け、さらに2km後、左に分岐する三差路があり、振り向く位置に『王座石幢』の標識が置かれていた。



位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)


 その標識には“指定有形文化財・王座石幢”となっており、補助版には“王座(名所旧跡)王座石碑、光西寺跡” と添え書きされていた。「この上だ!」


 手すりのあるコンクリート階段が造られており、20段ほど登っていくと樹林帯の小尾根に到着。 右側10mほどの位置に背の高い石幢が見えており、落葉の積もる踏み跡を経て「王座石幢」に到着。「大きい~」


      
          
王座石幢入口      
         小尾根の樹林帯に石幢



 説明板には“総高2.56m”とあり、その高さ、大きさにビックリしながら、さらに続く説明文に目を通していく。“この石幢は、六地蔵塔とも笠地蔵塔とも呼ばれている。台座の中央に直径約0.5m、長さ1.5mの塔身。その上に六体の地蔵像と二体の二王像を浮き彫りにした龕部が載っている。”



      
           
王座石幢                 説明板クリックで拡大


 さらに“龕部を覆うように直径1.35mもある笠石を乗せ、頂部に宝珠を載せている大きな石造塔。塔身には応永三十三年午丙十一月八日■秀大願主敬白妙了の銘が刻まれている。市内で一番古い石幢です。”などとなっている。 塔身の側面に回り込んでみると、下部に文字らしいのが刻まれているが、どうしても読み取ることはできなかった。




王座石幢クリックで拡大



      
         
龕部の地蔵像など                         塔身の銘刻



 応永33年とは、室町時代初期の1426年、今から約600年前のこと。 以来、地震にも幾度か遭われたと思われるが、今でもその原型をきれいに留めている。 また、説明板と並んで立てられている標柱には“この時代における石幢の形態的特徴や周辺に位置する石幢との関連を探る上で非常に貴重である。”ともなっていた。




県指定史跡

 久木小野マンダラ石


 臼杵市の文化財HPには“田んぼのあぜ道を通り、雑木林をくぐり抜けると、木立の間から左手に大きな石が並んでいるのが見えます。これがマンダラ石です。大小約十個ほどの岩石で、種子曼陀羅を表したもので、文安四年の銘や大施主良舜文安三年八月彼岸日日の火の丙寅七十五歳、などが彫られている。今から約530年前の足利義政時代のもので、当時の仏教信仰を知る上で貴重な資料となります。屏風のような巨石には、同じ形式の卒塔婆が線彫りに、梵字で彫られたのが12基、西面の巨石にも5.6基が数えられ、追善、逆修の文字と供養者の名が彫られている。”などとも記されている。


「王座石幢」から降りたら、さらに広域道を北上し、高速道路のガード下をくぐったりして、市道の丁字路に突き当たる。「久木小野」は右を取り約200m後、目立たない十字路の右側に『久木小野マンダラ石』の案内標柱が立っていた。足元に石の標柱も置かれているが、県指定となった“昭和41年”頃のものと思われる。



位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)・再掲


「マンダラ石」とは、漢字で書けば「曼陀羅石」。 大小さまざまな石に曼陀羅の文字が刻まれているという。 この場所から250mとなっており、さてさて、場所はどのあたりだろうか、案内板に従うようにして、狭いコンクリート道を下りはじめる。



      
     
道路わきの標識(ここからスタート)          クンクリート道を下る



 すぐに、谷間のような湿地帯に着き、コンクリート道をZ状に進むと、対岸の雑木林へ入っていく。 ゆるやかな上り坂となり、曲がり角には次の案内標識が現れた。あと50m。 やや荒れ道となってきたが、踏み跡の前方には、炭焼小屋を思わせる覆屋が見えてきた。少しの風があり、雑木林の梢はざわざわと騒いでいる。


      
         
谷間を経て雑木林へ            2回目の標識(あと50m)




      
       
「マンダラ石」の覆屋                  説明板



 先ずは、説明板に目を通そう。“凝灰岩の岩肌を利用し、胎蔵界大日如来を中心とする種子マンダラをはじめとして、色々な彫刻が施されている。 この中に大施主良舜 文安三年八月彼岸日七十五歳・・・という彫刻が認められる。 また、彫刻の終わった翌文安四年は、永享七年(1435)の姫岳合戦で戦死した人々の十三回忌に当たることから、その供養のためにマンダラを刻んだものと推定されている。”などとなっている。




「マンダラ石」の覆屋



      
     
 生花(アオキ)が供えられている           横のマンダラ石



「わっ、すごい!」 多くの岩や石が並んでおり、曼陀羅の彫刻も刻まれている。 「ん?」、入ってすぐの石には生花(アオキ)を添えられており、現在でも関係者の信仰の深さも窺がえます。奥に続く石や岩、ゆっくり、拝んでみよう。



マンダラが刻まれているクリックで拡大




マンダラが刻まれている




大施主良舜 七十五歳の彫刻が見えるクリックで拡大


 多くの岩や石、その全部に曼陀羅の彫刻が刻まれており、驚くばかりです。 しかし、識力のない私にはとても読み取ることはできません。 いずれにしても“約530年前の足利義政時代のもので、当時の仏教信仰を知る上で貴重な資料となります。”という表現に、納得させられながら、遠い昔のこと、姫岳の合戦を偲ぶこととなりました。 陽射しもまぶしく、初夏を思わせる季節を満喫しながら訪ねた、臼杵の「王座石幢」と「久木小野マンダラ石」でした。



  今日の花は王座石幢でキンラン
   
      
     キンラン



 
HOME









  
 




-->