いよいよ 春本番
塩釜桜の開花 2017年 3 月 11 日(土)快晴
撮影地:大分県佐伯市青山黒沢桐ケ原 東光庵
シオガマザクラと云えば、宮城県塩竃市に咲く天然記念物・鹽竈桜のこと。なんと、佐伯市にもあるらしい?。それほど貴重なものを、大分県で見られるとはうれしいことだ。情報によると、ソメイヨシノより少し早目に咲くとのこと。もう咲き始めているのではないだろうか。おだやかな陽射しに誘われながら佐伯市に向かった。
塩釜桜
|
県道37号線を行き、青山トンネルを抜けると新しいバイパスができていた。黒沢ダムへの分岐点に差しかかると、なんと『東光庵の塩釜桜 2.6q ⇒』の案内看板が出ていた。観光名所になっていたとは驚きだ。添え書きに『開花予想・3月15日頃』。「う〜ん、早すぎたか」。
のどかな田園風景を見ながら、黒沢川沿いの里道をゆっくり上流へ。時折現れるソメイヨシノのツボミは、まだまだ硬い感じだ。 約2.6q後、右側に『東光庵(塩釜桜)』の標識が現れた。「ここだ!」。道路を挟んだ左側に、新設された駐車場がある。
県道分岐点の案内板 東光庵入口
参道もコンクリート舗装が終わったばかり。歓迎体制は準備万端の様子だ。「咲いているかなぁ・・」。石段を踏み上がり、静かな東光庵に到着。薬師如来さまを祀っているらしい。 「あっ、咲いてる!」。ポツンポツンと咲き始めている!。前庭の両側に桜の老巨木があり、右側の根元には国木田独歩の文学碑も添えられていた。
東光庵 左側の塩釜桜
独歩が訪れた時、『何百年を経た老樹』と表現されているが、明治27年(1894年)のこと。以来120年も経っており、その生命力に驚きを覚える。薬師さま公認のパワースポットと言えよう。
右側の塩釜桜と国木田独歩の文学碑
|
見上げた枝先に一重咲きの白っぽい花。「ん、違う?」。宮城の塩竃桜なら、八重咲の淡紅色だったはず。
改めて、佐伯東光庵のシオガマザクラについて・・。
佐伯市のHPによると『明治の文豪 国木田独歩も足を運んだといわれる黒沢東光庵の「塩釜桜(シオガマザクラ)」。その名は、散った花びらが塩田に結晶した塩に見えることに由来します。 桜の老樹が2本あり、いずれも樹齢数百年を経た老樹で、ソメイヨシノより少し早く開花します。向かって右側の桜の木の下には「独歩文学碑」があり、「欺かざるの記」から一文が刻まれています。 満開の桜も見事ですが、散り始めの、苔むした東光庵の前庭に散る花びらも風情があります。』となっていた。
つまり、宮城の塩竃桜と、佐伯の塩釜桜はまったくの別種と云うことが判った。とんだ早合点をしたもんだ。間違いに気づきながらも、一足早い桜花に出逢う事ができました。
シオガマザクラ(塩釜桜)
|
奇しくも、今日、3月11日は東日本大震災の発生した日。あれから6年、大津波の押寄せた塩竃市のことを思い出しながら、しばし見上げていました。
近くで、ミツバツツジにも
県道37号線、轟トンネル手前左側の山口川沿いに、色鮮やかなミツバツツジが咲いていた。いつもより遅れ気味だったが嬉しい出逢い。いよいよ春本番です。
轟トンネル手前のミツバツツジ
|
お目当てのシオガマザクラは、ポツンポツンの咲き始めだったが、おだやかな陽射しを受けながら、やがて、見ごろの満開を迎えることでしょう。 そして午後2時46分。どこからともなく、追悼のサイレンが聞こえてきた。ジーンときます。
|