天道山577m),牧野原台621.1m)   2009 4 23 日(木)晴れ

  (かくれ名山的な山)玖珠町の北部にある山

        登山口〜(15分)天道山〜(10分)登山口〜(30分)石碑〜(牧柵の縁を)〜
                    〜(30分)行き止まり・断念〜(15分)登山口 : 行程 約 1 時間 30


 山の花友達のKさんから天道山のレンゲツツジがきれいですよと情報を頂いた。 天道山と周辺の状況を
地形図で検討して、牧野原台の三角点も視野に入れ、登ってみることにした。


 国道210号線で玖珠町北山田駅前を通り過ぎ、約400m後の三差路を右折する。すぐに踏み切りを渡
り約2km後、大きなキジ車のある三差路で県道48号(日田・玖珠)線に出て右折する。


 約400m後小さな分岐(旧道)があり、県道から分れて右折する。100mほどでレンゲツツジの説明
板などがある三差路は右折し、里道の上り坂に変わってくる。集落を経て樹林の坂道を上って行くとゲート
が現れた。先の県道分岐から約1.6km付近。



                  
              天道山(米山付近から)             登山コース(図のクリックで拡大)


『後・閉め』のゲートをしっかり閉めて、約700m後、峠のようなところに出て、天道山の直近に到着。
駐車スペースもあり、ここを登山口とする。


「どう登るのかな?」。右側の尾根に踏み跡もあるようだが、右脇に作業道も見えている。「尾根脇を巻い
て登るのかもしれない。こっちから登ってみよう」。作業道のコースを取り、ゆるやかに登り始める。9時
30分。 「あっ、咲いてる!」。道脇の斜面で、早速レンゲツツジのお出迎えだ。ゆるやかな道は、北側
の幅広い尾根に達して左向きに変わる。



                
                   登山口                  尾根に出て左向きに変わる


 幅広い尾根道で、開放感のある草原をなだらかに登って行く。「おお、ハルリンドウがいっぱい」。小さ
な花だが、初夏のまぶしい陽射しに照らされ、鮮やかなコバルトブルーが点々と存在を主張している。気持
のいい草原歩きで、もうすぐ頂上のようだ。


「どこが、頂上かな?」。ゆるやかに登り詰めたようだが、台地状の鈍頂では、ピークがはっきり判らない。
「このあたりかな」。TVアンテナが立っている付近を、天道山の頂上としておこう。三角点はなく577
mの標高点。歩き始めから約15分。



                
            広い草原を登る                  天道山の頂上付近


「こっちに降りてみよう」。頂上を乗越すように反対側へと進み、ゆるやかに尾根筋を下り始める。「お〜、
いっぱいある」。鮮やかなレンゲツツジが、群落というほどではないが、あちこちに咲いているのが見える。


 庭木では時々見かけるが、自生種を見るのは初めてだ。そっと傍まで行き、じっくりと見させてもらう。
「やっぱ、見事だなぁ」。やや大ぶりの花は、透明感のある鮮やかさで、黄色とオレンジ系が主体で赤色に
近いのもある。 尾根筋を下り、登山口に到着。花との出逢いもあり、小周回は30分弱。


「今度は、牧野原台に行ってみよう」。地形図に描かれている車道をたどり、車道終点の北側から尾根筋を
登れば行けそうだ。未舗装路を東向きに、フラット気味に歩き始める。右前方に電波塔が見えており、頂上
の目安になりそうだ。 徐々に左向きに曲がり、山腹斜面を北方向に行くと、有刺鉄線のゲートが現れる。
「ん?」。右脇に踏み跡があり、道路から分れて脇道に進む。



                
                  牧野原台へ                 道路から右脇の踏み跡へ


 道路と並行するように進んでいき、大きく右カーブする。横に見えている道路の曲がり角には、祠が祀ら
れているようだ。 ゆるやかなアップダウンでブッシュ帯を小ヤブ気味に進む。 一旦、道路に接近するが、
さらに踏み跡が見える。「やっぱ、この道だろうな」。周辺にはレンゲツツジが点在しており、調査した跡
だろうか、枝に付けられたテープには番号が書かれていた。灌木帯の坂道を登る。


 灌木帯を抜けると、農業庫らしいのが現れ、道路は終点となる。その先にゲートがあり、『人も車も通行
止め』と書いている。「う〜ん、どうしよう?」。このあたりから尾根筋をたどるつもりだったが、ゲート
のある牧草地とは思ってもいなかった。 「仕方ない、右に行こう」。方向的には右に巻き込めばいいのだ
が、コースのイメージとずれていきそうだ。



                
           レンゲツツジを見て坂道を登る              農業庫から右向きに


 枯れたカヤなどで踏み跡は判然としないが、方向性を定め山腹斜面をなだらかに登って行く。やがて牧草
地の有刺鉄線が現れ、その外縁を巻くように弱い踏み跡が見える。「これを行ってみよう」。ほどなく、石
碑が現れ『れんげつつじ群生地・昭和50年』と刻まれている。「なるほど」。 しかし、この石碑の立っ
ている周辺に、レンゲツツジは見当たらないようだ。そして、ヤブもひどい。


 向かい側に、頂上らしい盛り上がりが見えているが、きれいな牧草地には有刺鉄線が張り巡らされている。
「もう少し、外縁をたどってみよう」。牧柵に沿うように弱い踏み跡があり、草地や灌木帯を縫うようにし
てたどる。


 牧草地をほぼ半周するように巻き込んでいくと、笹ヤブの中で牧柵は、直角に曲がり右下の谷筋に下って
いる。弱い踏み跡もここで終わっている。「う〜ん。行き止まりだ」。ここで、断念する。 弱い踏み跡は、
牧柵のまわりをうろついたイノシシたちの通り道だったのだろう。そう言えば、ヌタ場もいくつかあったよ
うだ。



                
           レンゲツツジの石碑                 この先で行き止まり


 尾根筋の近道をたどり、登山口に到着。11時ちょっと過ぎ。 天道山の小周回と牧野原台をうろつき、
約1時間30分。


 天道山は、のんびりとした散策コースで、満開のレンゲツツジを楽しみました。 牧野原台の2等三角点
(牧ノ平:
621.1m)は、近くまで行けそうな位置にありながら、牧草地の有刺鉄線に阻まれて、外周の獣道
を辿って行き止まり、登頂を断念した。


 そのあと、南側から車道を上って行ったが、このコースも、牧柵ゲートで入ることができなかった。なん
だか、すっきりしない気分で終わったが、自生のレンゲツツジに、気を取り直させてもらった感じです。


花開き 辿る山道 弾む足

     今日の花たち

              
             レンゲツツジ         レンゲツツジ       レンゲツツジ(クリック拡大)

           
             ハルリンドウ       ハルリンドウ(クリック拡大)