HOME  
大野町
  御霊社上津神社        
2022 12 2 日(金)高曇り
 
大分県豊後大野市大野町 訪問地: 御霊社 上津神社(八幡宮) 
 
 過日の新聞記事に、豊後大野市大野町の「御霊社」について“神社整備し地域貢献”などと載っていた。続く記事に“「御霊社」は、岡藩2代藩主中川久盛が「田代上津八幡社」として建立。同八幡社が町内片島に移転後、元のやしろを「御霊社」と改名。”などと、歴史的な背景も記載されており、興味を惹かれる。 調べてみると、片島に移転したといわれる「上津神社(八幡社)」には、県指定有形文化財の「上津神社一の鳥居」もあり、併せて訪ねてみることにした。


 御霊社


 地形図を見ると、大野町に「大分県央飛行場」があり、滑走路に沿った北側の市道に「御霊社」の入口があると思われる。 左側を気にしながらゆっくり進んでいくと、分岐路の奥にそれらしい鳥居が現れた。「あれだ!」 邪魔にならない場所に停め、一礼して「八幡宮」と掲げられた鳥居をくぐる。鳥居の柱には寶暦十二年などと刻まれていた。~ 宝暦12年(1763)= 神社創建から110年後のこと ~


 歩きはじめるとすぐに社殿が現れた。が、見えてきたのは、社殿の後ろ側。その先に拝殿や鳥居と続いている。 どうやら、裏門から入って来たようだ。別の道から出直そう。


      
       
 鳥居から歩きはじめる                御霊社




位置図(国土地理院の地形図を加工)

正規の入口から境内へ
 市道に戻り、さらに50mほど東に進むと、鳥居を模した案内板が現れ“「御霊社」:岡藩二代藩主中川久盛公創建” と表記されていた。左折し境内の駐車場に停める。 左に社殿と公民館、右に大鳥居(八幡御霊社)となっていた。 「ん?」、大鳥居の下方には幅広く整備された参道が延びている。 参道だろうか、少し辿ってみよう。


      
          
御霊社入口                 御霊社クリックで拡大


下方に続く参道

 きれいな紅葉を見て、竹林の混ざる植林帯を、ゆるやかに下りはじめる。コンクリート舗装されており、古くからの表参道かもしれない。途中の鳥居(正?徳2年(1712))をくぐると、手すりのある石段も現れ、さらに続く参道はかなりの急坂となっていた。

 この下に集落があるのだろうか、田代川付近まで降りて行くのかもしれない。 ここで向きを変え、登り返してくると、上方に大鳥居と御霊社社殿が見えてきた。間違いなく表参道だ。


      
           
大鳥居の下側             振り向きながら下って行く



      
      
手摺のある階段から振り向くと          さらに急坂が続いている


改めて御霊社


 改めて「八幡御霊社」の大鳥居をくぐると、すぐの右下に「台風18号の被災と再建」に関した石碑が置かれていた。鳥居や狛犬も壊れたと刻まれていたが、この大鳥居も建て替えられたらしく、翌年の平成12年2月建立となっていた。


御霊社


 先ずはお参りしておこう。拝殿に進んでいくと、左右には新しい狛犬が置かれており、これも平成12年3月吉日となっていた。 直後の燈籠は、新聞情報(地震などで倒れた燈籠や祠、石段などの修復・補修)のように最近のできごと。傍に寄ってみると、補修した箇所も確認できる。


      
         
 修復された燈籠             境内に集められた燈籠や祠


 地域住民有志の「川南壮年会」のみなさん、ご尽力ありがとうございました。安心して参拝できました。また、岡藩2代目藩主のことなど、時代の背景もそれとなく知る事ができました。 このあと、移転先の「上津神社(八幡社)」にも行ってみよう。



県指定文化財のある
 
上津神社

「上津神社」は、国土地理院の地形図にも描かれており、ここ「御霊社」から直線で約2.5km離れた南東に位置している。 道のりでは約3.1km。「奥豊後グリーンロード」などを経て、やや難を感じる細道だったが、対向車もなく、「上津神社」の鳥居前に到着。


位置図(国土地理院の地形図を加工)


「寒い~」 昨日、12月になった途端、気温は急降下しこの時間(11時15分)でもまだ7℃。風も冷たく、手足はしびれるほどの寒さとなっている。 さて、「田代上津八幡社」が移転した片島の「八幡社」とは、この神社のことだろうか。何か、参考になる情報は得られるだろうか。



 鳥居の奥には新しいご神門が建てられ、気分も引き締まる思いで参道の石段を登りはじめる。 鳥居の横に説明板があり上津神社:開基は神功皇后3年(203)月読尊を勧請。その後、応神天皇、神功皇后を相殿に勧請して上津八幡大神と号した。”などから始まり、中世の大友氏や戸次氏、近世となって岡藩中川氏の名前などが記されていた。

 さらに“現社殿の神号額は、安政2年(1854)、中川久昭の寄進になる。 明治4年郷社、昭和9年県社に列せられる。昭和42年、参拝に不便なため社殿を上津山山頂より、山麓の現在地に移転した。” などとなっていた。

      
        
上津神社クリックで拡大                説明板

 長い文章の最後には、上津神社の一の鳥居(県指定)のことも表記されていたが、“田代「御霊社」から移転した” と言われる情報は読み取ることができなかった。しかし、その関連は疑問のままだが文化財の鳥居もあるので、ゆっくり訪ねてみよう。

 建立(令和2年)されたばかりの御神門をくぐると、すぐに一対の燈籠があり、幅広い参道の先には由緒ありそうな社殿が祀られている。雰囲気のある参道には、カエデモミジなども植えられているが、そのほとんどは散り落ちていた。残念!


上津神社クリックで拡大

 参道の途中には、いくつかの記念碑や祠などが置かれており、由緒ある神社だと感じながら社殿の前に到着。「珍しいところにお参りできました。裏の鳥居まで行ってきます」 手を合わせながら社殿の欄間を見ると“根本上津・八幡宮・久昭”と書かれた神号額が架けられていた。説明文にあった“社殿の神号額は、安政2年(1854)、中川久昭の寄進”のことだろう。


      
           
 上津神社                中川久昭公の神号額




県指定有形文化財

 上津神社一の鳥居

 社殿の背後に回り込むと、送電鉄塔点検路の標柱があり、上方に向かう階段と登路が現れた。「ん?」奥に鳥居も見える。鉄塔点検路でもあるが、上方に祀られている上津神社元宮に向かう参道と思われる。30mほど登ると、「下馬」の石碑があり、背の低い鳥居に到着。文化財の標柱も立っていた。鳥居横の説明板には“一の鳥居は寛正3年(1461)鎧ケ嶽城主戸次親載の奉献。”などと書いている。


      
         
 社殿の背後に登路                一の鳥居



 豊後大野市の文化財に関するHPには、“上津神社裏山の旧境内への登山道に所在する鳥居。額束に寛正3年(1462)の銘がある。全体的に丈が低くて材が太く、笠木・島木とも反りがなく古式を呈している。”などと紹介されている。背伸びしなくても、鳥居に手が届くほどの低さ。なるほど納得です。




上津神社一の鳥居


 鳥居をくぐってみると、はるか上方まで、かなりの急坂が続いているのが見える。鉄塔点検路を経て、上津神社の旧境内(元宮)に向かう参道だろう。これ以上は無理だ。この場から、お参りしておこう。

 手元の地形図を見ると、社殿の北側に三角点が描かれているが、見つかるだろうか? イメージしながら、一段下に降りてみると草地の中に三角点柱を発見。四等三角点(浦山:264.7m)。11時36分。


      
          
神社の北側に                三角点(264.7m)


 寒かった~ 車に戻って、ホッとタイム。まもなく正午。 今日は、県央空港の近くにある「御霊社」と、その移転先と思われる片島の「上津神社(八幡宮)」を訪ねてきた。しかし、その関連は見出す事ができなかったが、歴史を感じながら、山里に祀られた二つの神社にお参りし、それぞれの由緒に感動したりして、県指定文化財にも出逢う事ができました。









HOME





  




-->