2021 年 4 月 15 日(木)快晴
竹田市の史跡探訪
訪問地 : おたまや公園 英雄寺 キリシタン洞窟礼拝堂
ぼたん桜や牡丹の話題が各所から発信される季節となってきた。 牡丹と云えば、竹田英雄寺の朝鮮牡丹も咲
きはじめているころだ。
竹田市のHPから「竹田市歴史文化館・城下町」を調べてみると、「城下町」に続き「岡藩主おたまや公園」
や「英雄寺」さらに「キリシタン洞窟礼拝堂」などが紹介されていた。その「キリシタン洞窟礼拝堂」の項では
、“中川氏以前の領主である志賀親次”の名も載っており、先日訪ねた「用作公園」の話題は続いている。ぜひ
、行ってみよう。
岡藩 歴代藩主の墓所
おたまや公園
「おたまや公園」入口には、絵図入の説明板があり、“初代(中川秀成)から最後の13代(中川久教)までの
歴代藩主名が記されている。その歴代藩主のうち、7人の御霊が、ここ「碧雲寺」、3代(中川久清)は大船山
、8代(中川久貞)は小富士山”などとなっていた。
おたまや公園入口 入口の説明板
説明板はもう1枚あり「国指定史跡・岡藩主中川家墓所」の主題で、前述の説明板と重複する部分もあるが、
概要は“文禄3年(1594)、中川秀成が岡城に入城し、以降明治に至るまで竹田は中川氏の城下町であった。碧
雲禅時は、慶長17年(1612)、初代藩主秀成が御茶屋として建設した。その年の夏、秀成は死去したため菩提
寺となった。”などと、記されていた。
入口には10台分ほどの駐車場があり、管理棟の前を通り抜けると東屋のある日本庭園となっている。この景
色3回目かな。季節は、5月、7月といずれも初夏の頃だが、今回はまだ4月中旬、庭園を賑わすアヤメや花菖
蒲、スイレンも、まだまだの様子だった。
管理棟 東屋のある日本庭園
おたまや公園の日本庭園(クリックで拡大)
湖面に架かる橋を渡ると、中川家の墓所(墓標)めぐりとなり、前方に白壁の塀が見えはじめる。「ん?」そ
の直前右側、茂みの下に四角い墓標が2基祀られていた。
説明板によると“明治2年(1869)の版籍奉還、明治4年(1871)の廃藩置県により、中川家は東京に移住。
中川家18代(清和源氏42代)当主中川久定により、豊後岡藩12代(中川久昭)と13代(中川久成)の墓
碑2基を、中川家歴代藩主の墓所に改葬する。”などと記していた。
12代と13代の墓碑 白壁の中へ
白壁の中に入ると、すぐの正面に初代藩主・中川秀成の墓標(在位天正20年~慶長17年、享年43歳)が
あり、その左側には2代藩主・中川久盛など5~6基が並び、横の角には6代藩主・中川久忠の墓標が祀られて
いた。
左側には2代藩主・中川久盛などの墓 正面に初代藩主・中川秀成の墓
次の白壁に入ると、9代藩主・中川久持の墓標が1基だけ祀られており、その背後には切り立った崖の壁面が
間近に迫っていた。「すごい!」あの阿蘇溶岩台地の崩壊した一面を見る位置となっている。 前回訪れた「線
形磨崖仏」は、右に回り込んだところにある。
次の白壁へ 9代藩主・中川久持の墓標
墓所めぐりを終わると、東側の太鼓橋を渡る。「あっ、スイレンのつぼみ!」暖かい日が続けば、前回のよう
にスイレンの花でいっぱいになることでしょう。
東側の太鼓橋
アヤメ カキツバタ スイレン(つぼみ)
「おたまや公園」は、「国指定史跡・岡藩主中川家墓所」と知って居ながらも、これまでの2回は初夏の花めぐ
りが主体となっていた。しかし、今回は目線を変え、先日の「中川藩」の続編とも言えそうな「岡藩主中川家」
の墓所めぐりとなった。
文禄3年(1594)、から明治2年(1869)の版籍奉還、明治4年(1871)の廃藩置県まで、およそ280年間
の歴史を背景に「おたまや公園」の歴史探訪でした。
中川家と関連のある 牡丹の寺
英雄寺
すぐ近くなので、車は「おたまや公園」駐車場に停めたまま、稲葉川沿いの道を上流に向かい約100m後、
花が植えられた石段と由緒ありそうな楼門の前、英雄寺入口に到着。
説明板があり「龍泉山英雄禅寺」と「英雄寺鐘楼門」となっており、「英雄禅寺」の概要は、“曹洞宗の寺。
賤ケ岳の勇将中川瀬兵衛清秀の次男初代藩主秀茂の正室虎の父佐久間玄蕃盛政を供養するため、2代藩主久盛が
寛永21年(1644)に建立。玄蕃盛政は、賤ケ岳の合戦で中川家と戦ったが、後に娘虎と秀成が結ばれた因縁が
ある。” 英雄寺鐘楼門は“市指定有形文化財”に続き、下層と上層の構造説明となっていた。
稲葉川沿いの道を辿り 英雄禅寺入口
花の石段 2層構造の鐘楼門
牡丹の咲き具合を気にしながら2層構造の鐘楼門をくぐると、目線は早くも境内の牡丹を探し始める。「ん?
」 満開の庭園を期待していたが・・・、よく見るとツボミや咲き終わりもあり、タイミングが悪かったのかも
しれない。
この英雄寺の牡丹は、初代藩主・秀成が朝鮮から持ち帰ったとされる「朝鮮牡丹」の花。歴史探訪にふさ
わしい花でもある。ゆっくり鑑賞させてもらおう。
牡丹を鑑賞しながら本堂の前を通り過ぎると、御影石で造られた「佐久間家之墓」の前に到着。 この
墓標は、近世になって作り直されたと思われるが、初代藩主秀成の正室・虎の父佐久間玄蕃盛政から代々繋
がっている墓標と想像できる。
英雄寺の「朝鮮牡丹」と「佐久間家之墓」に出会い、岡藩主中川家の歴史探訪となりました。で、帰り始める
と、庫裏の前庭に薄黄色のボタン桜が咲いており、伺ったら「うこん桜」と教えて頂き、家の人が庫裏の左右に
「ぼたん桜」と「うこん桜」を植樹されたそうです。 珍しい「うこん桜」にも出逢いました。
うこん桜 うこん桜
牡丹3色
先の「おたまや公園」と近隣の「英雄寺」の歴史探訪となり、先日の「用作公園」との話題と歴史が繋がった
、という印象でした。 次の「キリシタン洞窟礼拝堂」は竹田市中心部の一角に残る県指定史跡。
キリシタン洞窟礼拝堂
「志賀氏は、神父の居所を知りながら、眼を閉じていた。」と現地の説明板に記されている。 竹田市のHPに
よると“中川氏以前の領主である志賀親次は、キリシタンで、キリスト教を保護していた。領主自身も洗礼を受
けキリスト教を保護していたというケースは当時でも珍しいものでした。”などとなっており、先日の志賀氏館
の話題は、ここに繋がっていた。
武家屋敷通り(歴史の道)を行き、竹田茶寮が前上方に見え始めると、左側に「キリシタン洞窟礼拝堂」への
案内板があり左に分岐する。
約100m後、なだらかな峠に次の案内標識が現れ、ここも左折する。いつの間にか高台に来ており、左側に
竹田市街地の一部と大船山などの絶景が現れた。ひと呼吸。
「キリシタン洞窟礼拝堂」への案内板 峠の案内標識
竹田市街地と大船山など
民家の傍を通り抜けると、「わっ、あれだ!」事前に学習していた光景が現れた。ふもとの井戸は、神父様た
ちの生活用水として使用されていたらしい。 るやかな階段の遊歩道が造られており、右から回り込んで礼拝堂
前に到着。先ずは一礼して、説明板に目を通そう。
正面に洞窟礼拝堂
洞窟礼拝堂 説明板
説明板は、「キリシタン洞窟礼拝堂」の主題があり、続く文章の概略は “凝灰岩をくり抜いたこの洞窟は、
14世紀頃のローマの洞窟礼拝堂によく似ている。洞窟礼拝堂としては全国でも例を見ない。内部は、幅3m、
奥行3m、高さ3.5m。正面奥の壁をほりこみ祭壇としていた。
宣教師フランシスコ・ブルドリノが伝道に従事した地方(竹田・直入)、即ちシンガ(志賀?)の殿の一人が
、神父の居所を知りながら、眼を閉じていた。 豊臣秀吉から江戸幕府に受け継がれたキリシタン弾圧は全国に
及び、岡藩でも例外ではなく、多くのキリスト教信者が捕らえられた。 このような厳しい時代を経て、この洞
窟礼拝堂が伝え残されたことは貴重である。” などと、記されていた。
礼拝堂の内部・祭壇 |
礼拝堂の内部は、幅3m、奥行3m、高さ3.5m
。正面奥が祭壇。
格子戸の隙間から写させてもらったが、祭壇までの
距離が近く、奥行きの実感は撮れなかった。
|
「県指定史跡・キリシタン洞窟礼拝堂」は、江戸時代の隠れキリシタン史跡の一つだが、全国的にも例を見ない
と云われる様に、そのほとんどを説明板が語っていた。
先週の続編ともいえる、志賀氏や中川氏に関わる竹田の史跡探勝は、季節の花・牡丹にも逢うことができまし
た。
|