HOME

 中津市の城山               
 2020 7 16 日(木)梅雨の中休み
  城山(草場城)城山(岡崎城) そして 秣城跡



 今月3日から降り始めた雨は、九州各地に甚大な豪雨災害をもたらし、“令和2年7月豪雨”と名付けられた。大分県でも日田市天ケ瀬や由布市湯平の被害が大きく、連日のテレビニュースでは目を覆いたくなるほどの被災映像が放送されている。


 比較的災害の少なかった中津市に注目し、「大分の山1077」の資料をチェックしていたら、「城山」が2つ見つかった。最近は城跡探訪も気に入ったテーマとなっており、マイナーな城跡なら3密もなく、新型コロナウイルス対策にはもってこいの山。関連して、周辺の城跡を調べていたら、近くの「秣城跡」も見つかった。

 梅雨の中休みとなった今回、「中津の城山」と題して、2か所(伊藤田と三光)の「城山」と「秣城跡」をセットにして計画した。

  

はじめは中津市伊藤田にある城山(大分の山1077
 城山(草場城)(三角点47.3m~城山神社)


 国道10号線(中津バイパス)を北上し、中津市に入ってすぐ『伊藤田IC』のガード下を潜って約300m後、『RENESAS』の青い看板がある三差路を左折する。道なりに進み、10号線に架かる『城山大橋』を跨いで約200m後、看板などのある三差路に到着。ここが、三角点(慰霊碑)への登山口。

 看板には“三保戦没者慰霊の碑” と記されており、“三保から中津を一望できるこの台地(標高47m)に、三保戦没者慰霊の碑が建立された。”などとも記されていた。 鉛色の雲が低く垂れ込み、今にも降りそうな天気だが、北側には中津市のシンボル山「八面山」が望める。


北側に八面山


        
         三角点(慰霊碑)のある台地                位置図(クリックで拡大)


「この上だ!」で、コンクリートの階段を登り始めた。そのとき「おっと、でんでんむし!」昨日までの雨で、あたりはすっかり濡れており、でんでんむしにとっては快適な散歩道となっているようだ。

 登山道(参拝道)は手すりも付けられており、登りやすくきれいに整備されている。看板の「三保遺族会」・「三保の文化財を守る会」の皆さんのおかげだろう。



 足元の草花を愛でながら約3分後「あっ、着いた!」で、慰霊塔のある広場に到着。お参りしたら三角点探しだ。 左脇に回り込んでみると、フェンスの外側に接するように三角点柱が置かれていた。四等三角点(城山:47.3m)。9時15分。


        
           三角点(慰霊碑)の登山口                 コンクリート階段を登る


        
           慰霊碑のある広場                   フェンスに三角点


 看板のように建設当時は中津を一望できると台地となっているようだが、今は、樹林帯に囲まれ、展望は得られない。 次は、主郭跡と思われる「城山神社」へ


城山神社

 三角点登山口から下り気味に200mほど北に進むと、左上に分岐する舗装路が見える。ここを取り付き点とし、濡れて滑り気味の舗装路を登り始める。ここも距離は短く、2分ほどで境内入口のフェンスに到着。


        
          取り付き点(左上の舗装路へ)                 舗装路を登る


 フェンスの右脇に歩行者用の隙間があり、境内に進んでいくと『城山神社』の説明板が置かれていた。慰霊碑の説明板と同じ『三保の文化財を守る会』が設置したものだが、祭神や神社の合祀など、神社の歴史が主体で、城跡のことなどは表記されてなかった。「城山神社」と云う事から、その由来は、きっと城郭があったに違いない。


        
            境内入口のフェンス                 『城山神社』の説明板


 先ずはお参りしておこう。 広い敷地の中に立派な拝殿や本殿が建てられており、いかにも由緒ありそうな神社となっている。 脇から本殿へと回り込んでみると、いくつかの石祠なども祀られていた。まわりの様子も見え、北側は犬丸川、西側は犬丸川の支流が流れ、また東側は谷筋となった天然の要害に位置している。



        
               拝殿                         本殿



        
              石祠                          石祠



 これは、竪堀かな、土塁かな、など、など、山城の主郭が置かれていたのではないかと推測できる場所。 慰霊碑のある三角点と、主郭跡ではないだろうかと、ロマンを感じる中津市伊藤田の「城山(草場城)」でした。

  

次は、中津市三光にある城山(大分の山1077
 城山(岡崎城)(等高線70m)


 この山も城山となっているが、城跡としての情報も判然とせず三角点もない山。緯度経度の情報を元に、標高(等高線)70mの台地を城山の頂上と設定した。資料は地形図のみ。


 途中までは、八面山に向かう道と同じなので、国道10号線『八面山入口』の交差点(道の駅・なかつ)から向かった。途中で東九州自動車道のガード下を潜り抜けると、左側には「アッ、あれだ!」というように、目指す城山の山姿が現れてくる。


        
            城山(右側の台地)                 散策路(クリックで拡大)


 先の、「道の駅・なかつ」から約2.6km後、商店の角を左折する。集落を抜けると田園地帯に延びる里道となり、約700m後、城山の麓に向かう直線道路入口に到着。道幅が気になり、ここから歩くことにした。


 依然として不安定な空模様だが、天気予報の降水確率を信じよう。左右には、田植えの終わった水田が行儀よく並んでいる。目指す城山は、左前方の台地かな?、右側には八面山の北峰が迫るように聳えており、テレビ塔も望める。3分ほどで丁字路に着き、直角左に曲がる。


        
        目指す城山は、左前方の台地かな?                丁字路は左へ



右に八面山北峰(クリックで拡大)


 気になっていたが地形図どおりの細道があり、薄暗い樹林帯に入って行く。深い樹林帯で周りの様子は判らないが、イメージ通りの方向に向かっているようだ。「行けそうだ!」地形図を読みながら辿っていく。

 気を良くしながら登って行ったが、2分ほどで、赤いコーンポストと「私有地につき、無断立入はご遠慮ください!」の看板が現れた。



参道を

「ん?」と思ったが、ちょうど、このあたりから右上へ分岐し、台地状の城山に目指すつもりだったので、この場は了解としておこう。 右上を見ると石の鳥居もあり、登城コースに向かうゲートのようにも見える。


        
            樹林帯へ                     立入禁止は右上の鳥居へ


 鳥居を潜って歩き始めたが、昨日までの雨に洗われた赤土は滑り気味だ。次第に斜度も増し、かなりの難路となってきた。それでも参道らしく、途中に庚申塔などもあり、道幅もハッキリしている。


        
           左側に庚申塔                     雨上がりは滑る


 先の鳥居から約10分後、立派な石祠が祀られていた。もしかして、鳥居や参道はこの祠の為だったのかも知れない。目指す山頂は左上。

 進路を修正しながら、回り込んで行くと谷筋の上方に着き、直線で50mほどだろうか、頂上の直下に位置していた。「これかな?」頂上に向かう稜線?が見えるが「立入禁止」の防護柵があり、ここは断念。


        
            尾根筋の石祠                    台地状の頂上?


 取り付き点を探しながら谷筋に沿って下っていくが、「立入禁止」の防護柵は続いており、分岐した鳥居に戻ってきた。どうやら、石祠の参道を一巡してきたようだ。


 「私有地につき」台地状の頂上に登ることはできなかった。直下で見上げた台地を、城山(中津三光)としておこう。石祠に慰められたものの、達成感の弱い城山(岡崎城)となった。



  

最後は、中津ICのすぐ東にある城跡
 秣城跡(上秣神社)(等高線60m)


 机上プラン中、城山(中津三光)の位置を探していたら、中津ICを挟んだ東側に秣城跡があることに気付いた。直線で2kmぐらいしか離れていない。せっかくだから寄ってみよう。読みにくい文字だが、秣(まくさ)城跡と読むらしい。

 達成感の弱い城山(中津三光)の後だったが、秣城跡の近くまで来たら、うれしいことに『秣城跡へ』の案内板が現れ、迷うことなく到着する事ができた。つまり中津IC北東にある上秣小学校や上秣神社を目指せばいい。その上秣神社こそが、目的の秣城跡となっている。



 東側、民家と民家の間に上方へ向かう草地があり、高い石段と鳥居が見える。正規の参道と思われるが、駐車スペースがない。

        
          東側・鳥居の見える参道               秣城跡・位置図(クリックで拡大


 西側の新興住宅地へ回り込んで行くと、ここにも『秣城跡へ』への案内板があり、神社の側面に到着。 そこには『秣城跡』の説明板があり、“秣大炊介の居城跡です”から始まる概要を読み知る事ができる。黒田官兵衛との関りなども記載されており、文末は“城跡には上秣神社が鎮座し、土塁や堀などが残っています”などとなっていた。


        
         西側・神社入口(説明板)                 説明板(クリックで拡大)


 説明板を一読したら行ってみよう。すぐ上方に神社が見えており、「これは楽勝だ!」で、神社への車道を歩き始める。「ん?」両側の盛り上がりは車道で分断された土塁だろう。早速の遺構に、城跡の雰囲気が伝わってくる。

 すぐに上秣神社の正面に到着。東側は、下から見上げた鳥居のある参道となっている。お参りを済ませたら、周辺をゆっくり探勝してみよう。 南側は一段低くなっているが、土塁にぐるっと囲まれており曲輪跡だろう。『秣城土塁跡』の標柱も立てられていた。


        
            神社への車道                       上秣神社



        
           一段低い曲輪跡?                   『秣城土塁跡』の標柱


 見どころは、これでおしまい? 立ち止まっていたらヤブ蚊の攻撃が始まり、団扇をパタパタさせながら車に戻ってきた。



 今回は、中津の城山と題して、大分の山1077に記載されている2山と、近くの秣城跡に登ってきた。3ヶ所とも、かなりマイナーな城跡だったこともあり、想像やロマンを膨らませながらの探勝となった。三光の城山(岡崎城)は、目的地までたどり着けず不完全燃焼の気分が残る山。

 いずれにしても、3密の心配はなく、出会ったのは一匹の「かたつむり」と「ヤブ蚊」だけ。



今日の花たち

        
        サンキライの実            ネジバナ          ヒメヒオウギスイセン


      
          オニユリ             カタツムリ




   HOME