HOME


 岩崎台(大分の山1077 大分県大分市口戸      2020 1 28 日(火)晴曇
 古墳群や口戸磨崖仏


 今日は梅雨の中休み? 季節外れの暖かさや大雨など、寒中とは思えない天気が続いている。1月としては珍しい菜種梅雨と云うことらしい。


 そして今朝のこと、カーテンを開けると、まぶしいほどの日差しが入ってきた。天気予報見ると、傘マークは消えお日様マークになっていた。「梅雨の中休みだ!」近場の岩崎台に登ってみよう。 大分市文化財史跡の古墳群や磨崖仏などもあり、機会があれば行ってみようと思っていた山。


 国道442号線と交わる『口戸交差点』を右折して約300m後、右側に『市道口戸6号線開通記念碑』が置かれている。今回は、ここをスタート地点とした。


         
          岩崎台(露橋から)                  登山コース(クリックで拡大)


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
       スタート~(3分)今回の登山口 ~(10分)浅草神社 20分)岩崎台
             ~(17分)西側鳥居口 ~(30分)口戸磨崖仏 ~(20分)スタート地点

       周回気味 : 歩行距離 2. 7km,累計高低差 ±70m,行動時間 2 時間
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 目指す岩崎台は右上にあり、その東山麓には口戸集落が軒を並べている。左下には田んぼが広がり、日本の原点という感じの里道を、ゆっくりと歩き始める。資料は、地形図のみ。  鉛色の雲も浮かんでいるが、雨具はいらないだろう。

 歩き始めから約3分後、右側に『浅草神社』への案内板が現れた。今回は、ここが登山口。右折し、民家の路地を踏みあがっていくと左前方に『浅草宮』の鳥居が現れた。右上へカーブしていく舗装道は、浅草神社まで延びているらしい。左脇には、石仏や庚申塔なども祀られており、一礼して正面の鳥居へ進む。


        
          『浅草神社』への案内板                  『浅草宮』の鳥居


 鳥居をくぐると「お~・・・」と、云うように高い石段が直線的に上方に延びている。 雨上がりでもあり、苔むした石段は、やや滑り気味。「ゆっくり登ろう」

 このあたりから『浅草神社古墳群』のエリアに入っており、石段の左右に注目。不自然な起伏に「もしかして円墳?」しかし、判然としない。5分ほどで石段を登り詰めると、二の鳥居が現れ、参道の先には浅草神社の社殿も見える。


        
           直線的な高い石段              二の鳥居、参道の先に浅草神社(クリックで拡大)


「あっ、これかな!」鳥居から数m先の左側、足元に三角形をした開口部が現れた。石棺上部の開口部らしい。中は覗けないが、カメラ目線では石棺?らしいのが写っている。早速という感じで、古墳群のひとつに出合う事ができた。


        
           石棺上部の開口部                      石棺?


 参道はフラット気味になり、横を回り込むようにして浅草神社に到着。注連縄も新しく、新年らしい装いとなっていた。

 拝殿には『祭神(神功皇后、仲哀天皇、応神天皇)や由来』が表されており、宇佐八幡宮を思わせる祭神に驚いた。また、建立は皇紀1852年。と云うことは西暦1192年(建久3年)、鎌倉幕府の開かれた年ということ。はるか悠久の歴史を感じます。現存の社殿は、明治年間に改修されたらしい。


        
          浅草神社(クリックで拡大)                     拝殿上部


三角点へ

 さて、三角点まで行ってみよう。浅草神社の前から、南に向かう踏み跡が延びており、整備された遊歩道のようにも見える。これも参道かもしれない。

 気を良くしながら、ゆるやかなアップダウンを辿り始めると、「あっ、円墳! いや、方墳かもしれない」 浅草神社古墳群は7基ほどあるようだが、これで2基目!。 せっかくの出合だが説明板などは何もなく、由来や年代などは全く判らなかった。それでも、古墳時代のロマンに触れたような気になってくる。稜線に沿った参道はさらに延びている。



右上に墳丘(クリックで拡大)

 参道のような遊歩道が続いていたが、右脇に送電鉄塔が現れるあたりから、登山用の赤テープが目立つようになってきた。そして竹林帯に入り、なるほどというように、踏み跡はやや荒れ気味になってきた。

「おっと、ここからだ!」荒れ道というほどでもなかったが、眼前に現れたのは、山頂直下の急坂だ。「よっしゃ、行くしかない」孟宗竹が茂る急坂登りが始まる。


       
           赤テープが現れた                   山頂直下の急坂が始まる


 赤テープが上方に向かって点々と付けられているが、とにかく登りやすい所を踏みあがっていけばいい。地形図どおりの急坂は「よいしょ、ヨイショ」。 とはいっても距離は短い。ふっと斜度がゆるむと、頂上尾根に飛び出した。それと同時に、国道行き交う車の音が足元から聞こえ始める。

 頂上のヤセ尾根を辿っていくと、おなじみのオレンジ色の標識が現れ、岩崎台の頂上に到着。四等三角点(岩崎台:73.7m)。10時30分。樹林に覆われ展望は弱いが、南側の樹間からわずかに景色が望める。しかし、高度感を覚えるほどの崖上となっており、そ~と後ずさり。


        
             急坂を登り                      岩崎台頂上



西側に降りて、文化財史跡へ

 往路を戻り、浅草神社まで戻ってきた。岩崎台の南山麓には横穴墓群や磨崖仏があり、この神社から向かうとすれば、この道かな?。 西側に幅広い踏み跡があり、地形図にも細道で描かれている。

「行ってみよう」で、下り始めると、すぐに急坂となり直線的な石段となっていた。西側の参道だろう、下方には鳥居も見える。 ここも苔むしており、足元に注意しながら下っていくと、木ノ上集落の田園地帯に到着。


        
            浅草神社から西側へ                   西側の鳥居


 左折し、民家が点在する里道を辿って岩崎台の南西山麓に回り込んできた。 「このあたりだが・・・」大分市の文化財史跡『岩崎横穴墓群』の位置になる。崖下で見つけやすいだろうと思っていたが、小灌木やブッシュに覆われている。大分市のHPで場所は知る事ができたが、その詳細はわからずじまいなので、どこかな? どれかな?。

 イメージを膨らませながら、井路脇に「これかな?」横穴が見られる。説明板などはなかったが、『横穴墓群』に出合ったことにしておこう。


        
             西側山麓の里道                    南西の崖下



        
               横穴墓?                     古井路の脇に


     

 さらに回り込んで行くと『古井路碑』の石碑が建っており、刻まれた文面には『建久三年竣工・・その後に改修もされ・・』などとなっていた。なんと、山上の浅草神社建立と同じ年。

 山の上と下で繋がっており、歴史的な背景を憶測するのもおもしろい。が、ここは、歴史学者に任せよう。

 とにかく、知らないことはまだまだ多い。この古井路、往時から木ノ上や口戸の稲田を豊かに潤していたことでしょう。


   
           古井路石碑

次は口戸磨崖仏へ

 国道442号線のガード下をくぐって国道に出ると、振り返る位置に『口戸磨崖仏』の道路案内板が置かれていた。 国道を戻るようにして取り付き、ガードパイプの坂道を登り始める。30mほどで植林帯に入り、さらに50mほど登っていくと「あっ、あれだ!」というように、山腹斜面の一隅に、防護柵や説明板などが現れ『口戸磨崖仏』に到着。11時30分。


        
              口戸磨崖仏へ                  口戸磨崖仏(クリックで拡大)


 陶器製の説明板によると


  概要は“県指定史跡。 丘陵の崖に掘り込んだ石窟内に三つの龕を設け・・・磨崖仏と呼ばれているが、仏像の姿に模した神像です。中央に「小倉山」(宇佐神宮の別称)は比売大神、左は神功皇后、右は応神天皇。・・・室町時代以降の民間信仰・・・稙田荘・稙田氏一族の力が・・・大分市教育委員会”などと記されていた。  

 各所で見られる摩崖仏をイメージしていたが、柵の中を覗く事ができ、なるほど、そうだったのかと云うように、石窟内の龕に彫られた神像だった。 しかも、山上の浅草神社と同じ祭神にビックリ。往時は、稙田の郷における、宇佐神宮の拝所と云うことだろう。珍しい神様を拝む事ができました。


        
         左・神功皇后          小倉山・比売大神           右・応神天皇


 磨崖仏から戻り、口戸集落にも延びている古井路を見ながら里道を辿り、スタート地点に帰着した。 山頂だけでなく、各所に立寄りながら周回気味のコースは約2時間だった。

 浅草神社の雰囲気も良かったが、古墳群にも出合いながら頂上を踏み、山麓では『岩崎横穴墓群』や『口戸磨崖仏』など、歴史探訪となりました。 時代の背景は、古墳時代から鎌倉、室町時代あたりと思われるが、岩崎台を取り巻く稙田の郷は、豊かに栄えていたのではないだろうか。たかが岩崎台、されど岩崎台でした。

 寒中の梅雨の中休み?、春を思わせるような暖かさとなっていた。







   HOME