そい 2019 年 8 月 31 日(土)小雨
城山(副城址)(標高:130m)
(大分の山1077) 大分県宇佐市院内町
阿蘇方面に行く予定だったが、朝、目が覚めたら雨が降っていた。気象台も予報が難しいのだろう。とにかく長雨が続いている。 改めて天気情報をチェックしてみると、大分県北部なら傘マークもなく降水確率は低い。で、急遽、宇佐市院内の城山(副城址)に方針変更した。
道の駅『いんない』の背後にある城山。副城址は、「副=そい」城址と読み、城主の副氏に由来している城の名前。 今回は、登山道などの情報確認も兼ね、車はその道の駅に停めた。『オオサンショウウオ』でも有名な道の駅。
道の駅(いんない)と背後の副城址 登山コース(クリックで拡大)
|
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
道の駅・いんない ~(車道経由5分)登山口 ~(15分)城山(副城址)
~ 頂上部を散策し往路を戻る ~ 石橋(荒瀬橋)~ 道の駅
全コース : 歩行距離 約 1.1km,累計標高差 約±40m,行動時間 約 40 分
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
オオサンショウウオ
せっかくだから、かわいい?オオサンショウウオを見てみよう。「何年ぶりかな・・」。展示飼育されている水槽を覗いてみるが、相変わらず「どこにいるの?」 目を凝らしながら、見続けていると、岩に隠れた愉快な顔があり、ポツン、ポツンとつぶらな瞳。後ろ足の白い指先や尻尾も確認できる。「ブサかわいい~」
オオサンショウウオの水槽 岩穴にかわいい?顔と小さな目
物産館で時間を費やしたものの、小雨は降り続いている。「この程度なら・・・」で、傘をさして登ることにした。 観光案内所で、城山(副城址)について様子を伺うと「国道を歩き、平成の森公園への坂道を登って行けば、すぐに判りますよ」と教えて頂いた。
副城址へ
2分ほどで『平成の森公園』への案内板が現れ、左に向きを変える。「あっ、あれだ!」と云うように、こんもりとした城山が迫っていた。周囲を見渡すと恵良川の下流には、有名な石橋・荒瀬橋も見える。「帰りに寄ってみよう」
ゆるやかな車道を上っていくと、カーブの先に説明板などが現れ、登山口(取り付き)に到着。句碑などの新しい石碑もあるが、『石組井戸』と書かれた城址の遺構が、静かに存在感を見せていた。
『平成の森公園』へ カーブの先に説明板など
城山生活環境保全林 『石組井戸』
「行ってみよう」両脇の石灯籠に誘われながら、苔むした石段を登り始める。すぐに自然林の森となり、登山道に沿って植えられたツツジが頭上を覆うようになる。「おっと、と・・・」傘にぶつかってきた。クモの巣にも気をつけよう。
最初のヘアピンカーブを左に曲がると『 ← 順路 』の案内板が現れた。「これは親切、ありがとう!」その直後、モミジのトンネルと石灯籠の並んだ幻想的雰囲気に包まれてきた。「すご~い」秋の紅葉も想像できるが、夏の深緑もまた格別な趣となっている。
登山口(取り付き) 『 ← 順路』
モミジと石灯籠(クリックで拡大)
|
緩急の変化も経て登っていくと、『櫓台』や『横堀』の説明板が現れ、それらしい地形も確認できる。いかにも城址の散策路。おもしろい、次は何が現れるか?。
やがて斜度が増し始め、高くて長~い偽木階段も現れてきた。「よいしょ、ヨイショ」 登り詰めると、左側に広場が現れ、屋根のある催事場?に到着。草に隠れながらも『曲輪』の説明板が置かれていた。
道の駅が見下ろせる北側には、スチール製の足場が組み立てられ、電飾用のLEDが張り付けられている。夜間のイルミネーションだろうか。
左上は『櫓台』 『横堀』
高~く続く 偽木階段(クリックで拡大) 曲輪広場(スチール製の足場と東屋)
|
本道に戻り、さらに『順路』を登っていくと、「ん?」右下から川音が聞こえ始めてきた。水量も豊かな恵良川だ。山城らしく外堀としていたと思われる。 その恵良川、上流にはあのオオサンショウウオが生息しているらしい。
やがて上方が明るくなり小広場に到着。『土塁』や『主郭』などの説明板が置かれており、俗に云う本丸跡に到着は、12時ちょっと過ぎ。
副城は、天文年間(1532年~1554年)、副但馬守によって築かれたと云われる城。 周囲には横堀や竪壕が巡らされ、石組井戸や石塁・土塁が残る中世末期の山城(丘城)。副但馬守の供養塔などもある
主郭広場に到着 城山(副城址主郭)
土塁の続く右上は『櫓台』となっており、副城址で一番高い位置になる。敵兵などを監視する場所であり大展望が期待できる? しかし、現世の今、まわりは自然林に覆われ、樹林の隙間に、わずかな里景色が望める程度だった。小雨に煙る院内の田園風景。
最高所の櫓台 樹間に院内の里景色
下山は『虎口』へ・・・? |
『虎口』に向かうコースで下り始めたが、曲輪に回り込む斜面が荒れ気味となっており断念。主郭に戻って、往路を下った。
それほど大きな城址ではなかったが、遺構などはしっかりと残されており、コンパクトにまとめられた楽しい城山でした。
|
登山口から頂上まで続いた無数の石灯籠は、地元の協力があってのこと。また、登山道の整備や説明板など、地域に守られている副城址と云う感じが、大きく伝わってきました。
石橋へ
院内は石橋の里。宇佐市のHPによると“宇佐市院内町には75基もの石橋が残されており、うち、アーチ橋(めがね橋)は64基と日本一を誇っている”などとなっている。目の前には、その中でも価値ある『荒瀬橋』。ぜひ寄ってみよう。
荒瀬橋
宇佐市観光協会のHPによると“町内の2連アーチの中で、最も美しいめがね橋です。高さも町内一を誇り、橋のたもとにある公園から石橋を見上げると、めがねの部分から緩やかな山並みが望めます。”
荒瀬橋(クリックで拡大)
|
鳥居橋(石橋の貴婦人)
宇佐市観光協会のHPによると“鳥居橋は院内町75基の石橋を代表する5連アーチの石橋です。深い谷に点在する集落を5連のアーチがリズミカルに結んでいます。すらっと天に伸びた優美な橋脚、気品さえ感じるところから「石橋の貴婦人」とも呼ばれています。名工松田新之助により大正5年7月に完成し、これまで多くの大洪水にも耐えたのは設計と技術の正確さを証明しています。”
鳥居橋(クリックで拡大)
|
|
|