HOME

 今日は立春                2019 2 4 日(月)晴れ
  梅の花咲く梅園の里金比羅

 (大分県国東市安岐町)


 今日は立春。梅の花だよりも聞かれるようになり、大分県内ではどこ? とWebで検索していたら、国東市の『梅園の里』もヒットした。3月には“梅まつり”も催されるようだ。 「えっ、梅園の里に梅の花も咲いてるの?」 ず~っと以前から、三浦梅園先生の関連施設と思っていたが・・・、

 さらに調べていくと、“梅園の里には、11種約280本の梅が植えられている” などとなっていた。今日は立春。まだ、早いかもしれないが、気の早い枝は咲き始めているかもしれない。今年は暖冬気味に推移しており、早速行ってみることにした。


 国東市に入ると各所に案内標識『梅園の里』が出ており、迷うことなく辿り着くことができる。で、市道分岐点にある入口の看板『梅園の里』を見ながら、施設の車道を上り始める。


「お~、咲いてる、咲いてる!」思ったより多く、きれいに咲いていた。11種約280本の一部だろう。



梅園の里の梅の花



梅園の里の梅の花



梅園の里の梅の花(クリックで拡大)

 梅園に植えられた早咲きの種類と思われるが、立春らしく、きれいな花たちと出逢う事ができました。 梅園の里に行く為には、三浦梅園先生のことについて予備知識を得ようと、先ずは『三浦梅園旧宅・資料館』へ。 ここは2回目(前回は17.8年前)。



先ずは
 三浦梅園旧宅

 アクセスは、先述の通り『梅園の里』直下に位置しており、分岐入口には大きな標識も掲げられている。 広い駐車場に停め、先ずは資料館へ・・・「ガ~ン」入口に張り紙があり『月曜日は休館です』となっていた。が、旧宅(外観など)の見学は、常時開放となっている。

 国指定史跡から始まる説明板があり、その概略は“三浦梅園は享保8年(1823)この富永の地で生まれた江戸時代中期の哲学者。幼い頃から宇宙造化深い関心を抱き・・・天地自然を・・・その中から、哲学的真理を導きだした・・・梅園自らの間取り設計で旧宅を建て、晩年を送ったがその思索活動は衰えることなく・・・「贅語」「敢語」など多くの著作に意を注いだ。寛政元年(1789)67歳で病没した。”などとなっていた。


        
       三浦梅園・資料館『月曜日は休館日』               三浦梅園旧宅(クリックで拡大)


 長い内容の説明板だが要約すれば、江戸時代中期、宇宙節理を元とした哲学者だったと言うことのようです。 往時を偲びながら旧宅を拝見する事ができました。それにしても、壁のピンク色が美しすぎるが・・・、梅の花のつもりでしょうか?



改めて
 梅園の里(施設の背後に)三角点・大石本316.5m)
(国東市安岐町)



 車道に戻り、さらに続く坂道を登っていくと600mほどで『梅園の里』と書かれた大きな案内板があり、『本日臨時休館日』の看板も添えられていた。「えっ、ここも休館日?」。しかし、入口の車道は半分ほどが開放されており、要件次第では通ることもできそうだ。


         
            『梅園の里』入口                 訪問地・位置図(クリックで拡大)


お~、咲いてる、咲いてる!」は、冒頭の歳時記『今日は立春』の通り。 さらに道なりに上がっていくと、鮮やかな梅花越に「天文館」も見え隠れしてくる。ヘアピンカーブの坂道を上り詰め、広い駐車場に到着。「ややっ!」天球儀を模したような案内図が建っていた。先ずは目を通しておこう。

 それによると、上がってくる途中の梅園は、『世界の梅園』と記されていた。なんと、スケールの大きいこと。梅園先生の宇宙感に基づく命名とは思われるが、おもしろい表現だ。


        
           車道沿いの白梅や紅梅                天球儀型の案内板(クリックで拡大)


 駐車場から続く左側は、本館研修棟や宿泊棟となっており、『休館日』らしく、建物の補修工事等が行われていた。


 さて、三角点は? 地形図では施設の最奥(南端)に描かれており、天文館の背後と思われる場所だ。 「行ってみよう」 休館中の建物に入館することなく西側に回り込んでみると、天文館への道があり、開放された階段も見える。「行けそうだ。楽勝かな?」



        
        梅園の里・宿泊棟と研修棟                研修棟の横・最奥が天文館


 研修棟の横には『国東半島 峯道 ロングトレイル K-6コース 入口 ⇒』の小標識が置かれていた? 帰宅後、調べてみると“ここ、『梅園の里』がゴールとなる 「K-5コース」 から続く「K-6コース」のスタート地点”と言うことだった。


 天文館の階段を登り詰め、「この裏だ!」と南に回り込んでみたが・・、最高点ではなく、もちろん三角点柱もなかった。 となれば、背後のヤブ山かな? この足づくりでは無理だ。「履き替えて、出直そう」


 時間と往復ロスは仕方ない。 「この上だろう」登山靴とスパッツの足づくりで、天文館の南西角からササヤブに踏み入れる。


        
          ササヤブに踏み込む                   小尾根に境界杭


 すぐに樹林帯に入り、境界杭などのある小尾根に変わった。踏み跡や目印テープ等はないが、境界杭に従えばいいだろう。しかし、かなりきびしいヤブコギの難儀道となっている。

「距離は短いはずだ」で、掻き分けたり回り込んだりしていくと、最高点付近だけは整備?されており、ポツンと三角点柱が置かれていた。最近、国土地理院の調査があったのかもしれない。四等三角点(大石本:316.5m)。10時50分。樹林帯に覆われ展望は得られないが、樹間の隙間から、背後の足下に天文館のドーム型屋根が見えていた。

 展望なら、駐車場広場の東側が大きく開けており、この後登る予定の『金比羅』や県道55号線沿いの富清集落などが展開されていた。


        
         自然林・かなりの難儀道                 四等三角点(大石本)



駐車場からの展望(金比羅や富清集落)



 せっかくなら、研修棟や天文台などの見学もと期待していた施設だったが、なんと臨時休館日だったとは。前日の確認チェックでは載ってなかったはず。 仕方ないが、咲き始めた梅の花と頂上の三角点に登れただけでも由としよう。


 ※ 参考までに、(HPによると)2019年『梅園の里・梅まつり』は、3月10日(日)に計画されているようです。






最後は(大分の山1077
 
金比羅341.1m)(国東市安岐町)


 次の山は近場にあり、「大分の山1077」の一つである『金比羅』。カーナビに目的地をセットして、その金比羅に向かった。ここにも三角点があるはずだ。


         
          金比羅(梅園の里から)              関連位置図・再掲(クリックで拡大)


 富清集落を経て武蔵町に向かう県道55号線は、カーブの多い坂道を上っていき、約2.3km後、左にクヌギ林のある分岐路が現れた。地形図では小さなため池が右下にあるあたり。頂上に一番近いと思われる場所。とりあえず、金比羅の登山口としておこう。

 資料は地形図のみ。 草地の作業道は、広いクヌギ林を割るように上方へ延びており、明るい里山を登る雰囲気となっている。今日は立春だが、季節外れの暖かさとなっており、中に着ていたセーターも脱いで登っている。


        
                登山口                      クヌギ林を登る


 それでも、額に汗が滲み始める約5分後、作業道は終わりとなり小尾根の鞍部に到着。主尾根と勘違いし、右向きに登り始めたが・・「違うようだ」で、ここはすぐに修正して、左に向きを変える。

かなりの急坂だが展望も広がり始め、主尾根の小ピークに到着。南東に開けた展望には、顕著な山などがなく判然としないが、安岐町方面の景色だろう。一息ポイントとしておこう。


        
         作業道から左の小尾根へ               主尾根の小ピークからの展望


 一息入れたら、主尾根は右の樹林帯へ進む。尾根道はフラット気味のアップダウンとなっており、右はヒノキ林、左は自然林のヤセ尾根だ。歩きやすく、これは楽勝だ。やがて、ゆるやかな頂点に達し燈篭と祠が祀られていた。山名となっている金比羅さまだろう。

 そして、おなじみの私標などがあり、大分の山1077のひとつ、金比羅に到着。三等三角点(金比羅:314.1m)。13時ちょっとすぎ。樹林帯に囲まれ展望は得られないが、登山途中の主尾根ピークで見た、景色で由としよう。


        
            主尾根は右へ                    ヤセ尾根を行く


        
            頂上に祠                       金比羅頂上


 参考資料などはなく、地形図を読図しながら登った山。一部で混乱する場面もあったが、登頂してみれば、片道20分弱の楽勝でした。 それでも、先の梅園の里の三角点・大石本やこの金比羅、どちらもヤブや草地が繁茂する夏場は避けた方がいいかもしれない。


 昨日の節分も含み、季節外れの暖かさとなり、主目的の梅の花は、まさに春本番を思わせる香りで咲いていました。




   HOME