と か た やま
戸方山(207m) 2020 年 5 月 21 日(木)くもり
大分県宇佐市安心院町(大分かくれ名山)(資料:大分合同新聞 2020, 4, 14)
下山後、近場にある:楢本磨崖仏
“緊急事態宣言”も首都圏や北海道以外は、解除される気配となってきた。・・・大丈夫かなぁ・・・。心配性の私にとっては、急な方針転換にはついて行けない。とはいえ、県内の郊外地に出かけてみたい気分でもある。
久々に『大分のかくれ名山』資料を開くと、最近紹介された山『戸方山』が目に留まった。安心院町の『里の駅:小の岩の庄』から、北東へ直線で700mほどの位置にある山。ここなら、近場でもあり、3密の心配もなさそうだ。
資料は、東九州道・安心院ICからの案内となっているが、一般道の国道500号線で向かった。 別府から天間高原を越え、安心院盆地に入って行くと、豊かな田園地帯が広がってくる。「お~、日本の原風景」という感じで、あたりは麦秋の季節を迎えていた。
やがて『里の駅:小の岩の庄』が迫り、その直前の十字路を右折し広域農道に進む。「あっ、あれだ!」と云うように、津房川に架かる『戸方橋』の上方には、大きな『戸方山』の山塊が迫っていた。
橋の上方に戸方山山塊 登山コース(クリックで拡大)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上ノ原神社:登山口 ~(6分)ため池・堰堤 ~
~(5分)尾根筋出合 ~(13分)戸方山
往復:距離 約 1. 4km,標高差約 ±70m,行動時間 約 1 時間
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
広域農道から『上安佐津』集落へと回り込むと資料の情報と合わさり、民家の脇から未舗装路を約100m後、『上ノ原神社』に到着。ここが登山口。先ずはお参りしておこう。
資料と地形図を見ながら、神社の入口に戻るようにして歩き始める。「ちょっと待った、この麦秋も絵になっている!」遠くに由布鶴見岳などを従えた風景は見逃せない。由布も鶴見も厚い雲に覆われているが、雨の心配はない予報となっている。
麦秋と鶴見・由布岳(クリックで拡大) 登山口の上ノ原神社
|
改めて、登山道となる作業道へと進み、ゆるやかに下り始める。まもなく10時30分。薄暗い樹林帯は、すぐにはっきりした作業道となり長い下り坂が続いている。
車が通った気配はないが、幅広い作業道はかぎ状のヘアピンカーブなどを経て、ズンズンと下っていく。気を良くしながら歩いていたが「イノシシの糞?」さらに、スズメバチやブヨも現れてきた。もうその季節だ。
樹林帯の作業道を下り かぎ状のヘアピンを過ぎる
一部の平たん路を経て、さらに下っていくと、「ん、ウシガエル?」の鳴声に続き、ため池の幅広い堤防が現れてきた。「わ~、緑がいっぱ~い」新緑に覆われた美しい風景は目線を奪い、登山者の歩きを留めた。そういえば、昨日5月20日は、24節気の一つ「小満」だった。
ため池と堤防(クリックで拡大)
|
ため池の堤防を渡り終わると、最奥の排水溝を踏み渡り樹林帯の山道に入って行く。ため池の淵に沿ってヤブ気味の小道を1分ほど行くと、二重テープが現れ、右斜面の上り坂に変わった。
それほどの急坂ではないが、目印テープに従い、登りやすい所を探しながら登って行くと、3分ほどで山頂から南東に派生した尾根筋に到着。ここにも二重テープ。ここは、直角右上へ進み、尾根道コースのなだらかな上り坂が始まる。
ため池 池の淵に沿って
斜面の上り坂へ 尾根道出合(二重テープ)
主尾根を登るコースは、植林帯に照葉樹が混じる上り坂となり、緩急変化しながら次の二重テープを通過する。特に変わった場所でもないが、左に人工林、右は自然林の部分もある。「ん?」高い梢にはエゴノキが咲いているだろうか、登山道には白い花弁が散り敷かれていた。
尾根幅は広く、同じような景色が何度も現れるので、下山時は要注意。目印テープを確認しながら、時々振り向いたりして登って行く。
次第に斜度は緩み、のっぺりとした山頂に到着。三重テープがあり、『戸方山』と書いた山頂表示板も付けられていた。(資料では、四等三角点は見つける事ができなかった。となっていたが、国土地理院の“地理院地図”記載の標高点と見たほうがいいのかもしれない。)
戸方山(標高点:207m)10時55分。登山口から、景色タイムなども含み約25分。樹林帯に囲まれ、頂上からの展望は全くない。
途中の二重テープ 戸方山頂上(三重テープと山頂板)
下山は往路を戻る。 ため池付近が登山道の最低高度となるため、行きも帰りもほぼ同じ程度の所要時間となり、登山口到着は11時30分。 休憩やロスタイム等も含み、往復は約1時間。 途中のため池では、ウシガエルの重低音や新緑とも重なり印象に残るが、全体を見れば、どこにでもありそうな里山と云う感じの戸方山でした。
下山後
楢本磨崖仏
宇佐市安心院町にある県指定の文化財
戸方山から直線距離で1kmほどの近場にある『楢本磨崖仏』。宇佐市安心院町にある県指定の文化財。戸方山からカーナビに従って向かったが、一般的には国道500号線で安心院町楢本付近にある案内板“楢本磨崖仏1km”に従えばいいだろう。目的地に着くと大きな標柱と説明板が置かれていた。
楢本磨崖仏 説明板(クリックで拡大)
|
大分県の公式HPにも紹介されており、
|
概略は“楢本磨崖仏は、応永35年(1428年)の墨書銘を有し、かまぼこ型半肉彫りで彫られ、室町時代の磨崖仏の特色を代表する史跡と言われている。上下2段の岩に、40数体の如来像、菩薩像、神将像などの仏像が鎮座しており、誰が何の目的で彫ったかは不明とされている。”などとなっている。
|
|
10数段の階段を登って行くと、柵内の不動明王と目が合わさり「わっ、失礼しました。不審人物ではありません。」
不動明王 柵内に磨崖仏
なんと、たくさんの磨崖仏。40体ほどあるとなっているが、ゆっくり見させてもらおう。 しかし、草や苔などで、不明瞭な仏像もあり、どの程度見極める事ができるだろうか。以下の写真は、そのうちの、ほんの一部です。
楢本磨崖仏で出逢った蛙と花
アマガエル エゴノキの花
今日は、宇佐市安心院の里山と文化財史跡を訪ねてきたが、誰にも会うことはなかった。しかし、イノシシの気配とスズメバチ、ブヨなど、郊外ならではの出遭いは仕方ない。あっ、アマガエルの目はかわいかった。久しぶりの大分市以外の地に遊んできました。
首都圏や北海道以外の“緊急事態宣言”は解除されたが、まだまだ、油断はできない。マスクのいらない日常が待ち遠しい初夏の季節を迎えている。
|