HOME
    おはらうちやま
  小原内山334.1m          2012 2 4 日(土)晴れ

  (かくれ名山:334山目)大分県佐伯市直川  (資料:大分合同新聞 2011,10,20

        登山口 〜(40分)尾根 〜(20分)小原内山  : 往復

        往復:歩行距離 1. 1km,累積標高差 ±190m,行動時間 2 時間


 各地で最低気温を更新するほどの大型寒波だったが、ようやく冬型の気圧配置もゆるんできた。 しかし、
山間部の道路は、雪に伴う通行規制が出ており、登山計画は思うようにいかない。県南の低い山なら、大丈夫
だろう。で、佐伯市直川にある
かくれ名山“小原内山”に登ることにした。

 国道10号線を南下し、佐伯市弥生の番匠大橋交差点を過ぎる。さらに10号線を快適に走り、約18.7
km後、左に『
209.6q』の距離標柱がある右側が登山口。


             
           小原内山(内水集落から)               登山コース(クリック拡大)


「ウッ、寒い」日射しはあるが気温は0℃。県南をイメージすれば予想外の寒さだ。まだまだ寒波は居座って
いる。 道路の反対側に進み、金網があるコンクリート擁壁の端が登山口。「これだな」荒れ気味の作業道に
取り付き、枯カヤなどを分けながら、ゆるやかに登り始める。9時20分。


 この作業道は擁壁工事の作業用だったのだろうか、1分ほどで擁壁の上部に着き、道は判然としなくなった。
「左だ」踏み跡はないが、目印テープに導かれながら、左側の植林帯へ進む。背の高い杉林に入り、それほど
荒れていないが、すぐに斜度が増し始める。



          
                 登山口                    作業道から植林帯へ


 少しの倒木をやり過ごし約5分後、明るい自然林に変わってきた。「お〜、急坂だァ」立ち止まって見上げ
るほどの急坂が眼前に現れた。テープは直登気味に付けられており、落葉と小砂利の坂道を登り始める。


 さらに斜度を感じる急坂になり、小砂利の踏ん張りが効かない。「お〜、滑る〜」3歩進んで2歩滑る。握れ
るような小幹が少ないため、前傾姿勢で登って行くが、ズルズル、ズルズルと、登って行くことができない。
「う〜ん、これでは…」ギブアップ気味になってきた。



          
           植林の前方は明るい自然林                すべる急坂を登る


「右から登ってみよう」まわりの様子と地形図を確かめ、テープのコースから離れながら、右斜面へトラバース
的に登ることにした。 相変わらず小砂利は滑るが、小幹も多いコースとなり、直登するほどの難儀はない。 
ふもとの方から列車の音が響き「カタコト、ゲラッ、ゲラッ」と日豊線の列車が笑いながら、通過しているよう
に聞こえる。
「あっ、出た!」ヒョイと、尾根鞍部に飛び出した。額の汗を拭きながら地形図を確かめる。この
坂道、資料では12分となっているが、30分ぐらい掛かったようだ。登山口から思案タイムも含み約40分。
資料のコースより、かなり東側に来ているが、はっきりした尾根上なのでもう大丈夫。



          
           右側にエスケープ                   尾根に上がった


 直角左上へ向きを変え、照葉樹の尾根筋を登って行く。尾根筋には、なんとなく踏み跡らしいのがあり、それ
となく辿ることができる。ほどなく2重テープが現れ、資料の尾根ピークというところだろう。


 状況を把握しながら、さらに尾根筋を登って行くと、左側がパッと開け、伐採地の上に出た。「お〜、桑原山
や木山内山かな」うっすらと雪を頂いた宮崎県境の山々のようだ。鹿納坊主も見える。ほっと一息展望ポイント。



          
             伐採地の上で大展望                宮崎県境の山々(クリック拡大)


 コースは右向きになり、明るい尾根筋をフラット気味に辿って行く。背後はすぐ近くの中ノ嶺のようだ。伐採
地は3分ほどで終わり、ゆるやかな上り坂に変わってきた。この程度なら、と、気楽に登っていたが、再び急坂
が現れた。


「う〜ん、なるほど」地形図通りの急坂を登っている。先ほどと同じように、小砂利はよく滑る。しかし、距離
は短く握れる小幹も多いので、ここはじっくり登ればいい。 やがてシダが多くなり、斜度はゆるみはじめる。



          
              再び急坂を登る                 シダが現れると斜度はゆるむ


 シダ帯はすぐに終わり、頂上尾根の一角に到着。やれやれ上がりついたと、実感するような尾根の肩。わずか
に右向きになり、フラット気味の尾根筋を気持ちよく辿って行く。明るい自然林は、ヒサカキやアセビなども多
いようだ。


 ほどなくフラット状のピークに到着し、御影石の三角点柱が見えてきた。小原内山の頂上に到着。四等三角点
(小原内:
334.5m)10時20分。登山口から、ロスタイム等を含み約1時間。広がりのある頂上だが、樹林に
囲まれ、展望は全く得られない。気温は2℃。吹き抜ける北風が冷たい。



          
          尾根に上がり、もうすぐ頂上                小原内山の頂上


 下山は往路を戻る。例の急坂は腰を低くし、滑りも利用しながら下るのもいい。しかし、要所要所の決め所は
注意深く。植林帯まで下りれば大丈夫。 登山口には、11時20分。往復は、休憩等も含み約2時間。資料よ
りも、かなりのオーバータイムかもしれないが、納得のいくコースを辿ってきたと思う。結果として、探検気分
を味わうことができました。
 坂道で難儀している様子を、シカやイノシシが笑っていたかもしれません。県南
とはいえ、予想外に寒い山でした。


山間の 里にほころぶ 梅一輪

   HOME