HOME
    たぐちやま
   田口山321m         2012 1 26 日(木)晴れ

  (かくれ名山:333山目)大分県豊後大野市大野町  (資料:大分合同新聞 2011,12,15

          登山口〜(谷筋・溜池コース35分)田口山 〜(尾根・神社コース25分)登山口

          行程 :歩行距離 1. 7km,累積標高差 ±80m,行動時間 1 時間 10


 ようやく冬型の気圧配置もゆるんできた。しかし、寒波の置き土産は、山間部の道路に雪を残し、ほとん
どが通行規制となっている。 登山は諦めていたが、日射しも豊かになり、山が呼んでいるような天気にな
ってきた。近場のかくれ名山でも登ってみよう。で、豊後大野市の田口山に向かった。


 中九州道を千歳ICで降り、国道57号線を竹田方向へ向かう。約3km後、道が右カーブしているとこ
ろに細い分岐があり、右上に上がって行く。約100m後のT字分岐は右上へ進む。展望が広がりながら高
台の畑作地帯になり、右前方にそれらしい山塊が見えてきた。



            
            田口山(高台の道から)                登山コース(クリック拡大)


 のどかな里道を行き約1km後、防火用水やコミュニティバス停『高無礼出口』のある十字路(地形図で
はT字路)は、『千歳』の小標識に従い、右上の狭い道に上がって行く。約300m後の左側に民家があり、
その先、左カーブの右側が登山口。駐車地は、車道を約50mほど行った右側にスペースがある。


「お〜、寒い」日射しはあるが、気温2℃は予想外の寒さだ。まだまだ寒波は居座っているようだ。 カー
ブミラーのところから物置小屋?の方に進み、すぐ先の3分岐は、お地蔵さんを左にお拝みながら真ん中の
小道を上がって行く。左側に小さな水路がある作業道は、尾根筋に向かってゆるやかに登り始める。12時
20分。



          
                 登山口                    お地蔵さんを拝んで尾根筋へ


 右側は、葉を落としたクヌギ林などがあり、のどかな里山というような雰囲気。かなり寒いが、ほどよい
陽射しをもらいながら、のんびりと登って行く。足元の作業道は、小さな雑草などがあり、あまり利用され
ていないようだ。


 2分ほどで左に分岐が現れ、その先には鳥居も見える。「帰りに、降りてみよう」資料では、この尾根コ
ースでも良さそうに書いている。 ここは、そのまま直進し、谷筋のコースに入って行く。


 左上に尾根筋を感じながら、ゆるやかに登っていき、三差路のようなところを過ぎると水路は終わりとな
る。左側は植林帯となり、作業道の踏み跡は良く判るようになってきた。しかし、伐採木が作業道まで倒れ
ているところもある。



          
                分岐は直進                     荒れ気味の作業道


「あっ、池」「きれいだ〜」右側に、突然池が現れた。地形図をチェックしながらひと休み。地形図にも描
かれている溜池のところに居るようだ。エメラルドグリーンが美しい。「あっ凍ってる!」なんと、湖面の
3分の1ほどは氷が張っており、このところの寒波を実証している雰囲気だ。


 作業道はさらに続き、ゆるやかに下りながら、森の奥へ進んで行く。右下の樹間には、先ほどの湖面が見
え、穏やかな冬日がキラキラと反射していた。 やがて作業道は終点となり、植林帯の一角に踏み入れた。
「んっ、どっち?」急に、踏み跡は判らなくなったが、目印テープは直角左上に向かっている。



          
                  溜池                   作業道終点から、左の山斜面へ


「う〜ん、どこを登ろうか・・」目の前には伐採木が散在し、急坂に向かって戸惑いを覚える一場面。距離
は短いようなので、歩きやすいところを探しながら登ればいい。 U字状の小道?を横切り、さらに急坂を
登って行くと、小笹のブッシュ帯に入って行く。


 踏み跡はないが、テープに導かれながら辿って行くと、斜度がゆるみながら、なだらかな尾根筋に上がり
着いた。12時45分。登山口から25分ほどのところ。照葉樹主体の自然林に囲まれ、まわりの様子は見
えないが。標高310mの北尾根に位置している。「帰りは、これを左に・・」頂上は、右に向きを変える。



          
           小笹のブッシュ帯を登って行く             北尾根に上がり、右向きに


 尾根筋の道は、それほどブッシュも無く、フラット気味に気持ち良く辿って行く。しかし、左からの北風
は、とても冷たい。 弱い鞍部を経て、なだらかなピークに上がり着いた。山頂から北向きに派生した尾根
筋の北端に来ている。ここも、直角右向きに変わる。


 幅広い尾根筋は明るく、それほどの斜度も無く、気持ちのいい尾根歩き。 「あっ、土塁だ」この尾根は、
旧千歳村と大野町の境界になっており、それを意味するような土塁に沿って、ゆるやかに登って行く。


 やがてフラット状のピーク?に到着し、大きなカシの木が現れた。頂上を示すものは、何もないが、ここ
より高いところもない。地形図をチェックし、田口山の頂上に到着。三角点はない(標高点:
321m)。
12時55分。登山口から、休憩等を含み約35分。樹林に囲まれ、展望は全く得られない。気温は0℃。
吹き抜ける北風が冷たい。



          
           土塁に沿って、もうすぐ頂上              田口山の頂上(背中は巨木)


 下山は往路を戻り、尾根分岐はそのまま直進して、尾根筋のコースをゆるやかに下り始める。「これはい
い」それほどブッシュも無く、木洩れ日のコースを気持ち良く辿っている。こっちの方が、良いのではない
だろうかと思っていたが、やがてブッシュ気味になり、植林境のヤブコギに変わってきた。


 地形図を見れば、それほど長くはないはず。まわりを見ながら、尾根筋を下って行く。「あ!、四辻峠あ
たりだ」右前方の景色に山並みが見え、鎧ケ岳や烏帽子岳などが見える。


 やがてブッシュ帯を抜け、突然と言う感じで石祠の背後に降りてきた。標高280m付近。お参りをして
下って行くと、上りの時に分岐から見た鳥居が現れ『金毘羅宮』となっていた。すぐに、往路の道に出合い、
登山口に到着。13時30分。頂上からの下山は、約25分。



          
           尾根筋を下る                    金毘羅宮の鳥居


 この田口山 それほどの坂道も無く、のんびりと登れる山。 ゆるやかな上り坂から始まり、少しの急坂
を経て尾根筋に上がって行く。頂上付近は旧町村境(実際はもっと以前)の土塁に歴史を感じながら、たの
しく登ってきました。


 下りは、尾根分岐を直進し、別コースを探検気分で下ってきた。少しのヤブコギに遭遇したが、探検気分
を盛り立てくれるのがいい。 往復気味の行程は、休憩等も含み約1時間10分。 きれいな溜池に氷が張
っていたのに驚いた。それほど寒い日が続いていたのだろう。静かな里山でした。


里山の 祠に積もる 苔と雪

 今日の花たち

          
         オオイヌノフグリ           タンキリマメ

 HOME