やいしやま
   矢石山103.3m        2011 12 16 日(金)晴・強風

  (かくれ名山:332山目)大分県佐伯市鶴見町   (資料:大分合同新聞 2011,11,17

    敷場漁港の広場〜(2分)取り付き〜(30分)途中のピーク〜(10分)矢石山 往復

    往復 : 歩行距離 1. 5km,累積標高差 ±120m,行動時間 1 時間 20


 今回も“おおいた島めぐり”で、佐伯市鶴見町の大島を計画した。 寒波と強風が気になりながら佐伯港
に到着。 「大島で山登り?・・」珍しそうな眼で見られながら会話が弾み、歓迎ムードとなってきた。


「しかし、この強風では、帰りの便がどうなるか・・」関係者から、欠航になることも示唆された。「もっ
と、穏やかな日に出直した方がいいョ」と。 沖合では白波が立ち、気分的にはあきらめムードでもある。
「ありがとう、また出直します」



 予備に持ってきた資料から、佐伯市鶴見にある“かくれ名山”矢石山に登ることにした。佐伯市から国道
や県道で鶴見町に向かう。 長い鶴御崎トンネルを抜けると、鶴見町の中心部・地松浦に着きT字交差点を
右折。県道604号線に入り、鶴御崎方面へ向かう道は、新有明トンネルを抜け、美しいリアス式の海岸線
を走る。



            
              矢石山(県道から)                 登山コース(クリック拡大)


 やがて中浦隧道を過ぎ、直後の三差路を鋭角的に左折する。(先の地松浦・T字交差点から約4.6km
付近)。 海沿いの道を走り約600m後、敷場集落の漁港に到着。ここが登山のスタート地点。 「お〜、
寒い」港は南に面し、おだやかな日射しだが風は冷たい。 港の広場から、車道をさらに奥へ進み、散策気
味に海岸沿いを歩き始める。まもなく11時。


 道沿いでは、白いノジギクが目立ち、ハマユウに絡まるようにして咲いていた。 「あっ、大島だ!」白
波の立った沖合に、今日行く予定だった大島や鶴見半島が見える。2分ほどで車道は行き止まりとなり、直
前の左側に『消防ホース格納庫』がある。ここが登山口(取り付き点)。



          
           敷場集落の漁港からスタート              取り付き点・ 細道の入口


 細いコンクリート道に入り、民家の傍を通りながら登り始める。すぐに『津波避難ライン』の標識があり、
直角右上の石段へ進む。石垣に沿って民家の横を登って行くと、ほどなく樹林帯に入り、山道らしい雰囲気
に変わってくる。道は良さそうだ。


 遊歩道のような道は、フラット気味になりながら山腹の崖道を辿って行く。「お〜、怖い・・」右側の真
下に海面が見え、荒波が打ち砕けている。樹林が無ければ、足がすくむようなところを歩いている。まわり
は、ウバメガシの原生林となっており、崖道の怖さはカモフラージュされ、また、木洩れ日の雰囲気は、と
ても気持ちがいい。 「んっ、ここだ」道が下り始める直前に目印テープがあり、山斜面に取り付く。



          
              民家の横を登り                 崖道を経て、山斜面に取り付く


「う〜ん、これはむつかしい」ザレ気味の急斜面は踏ん張りが効かず、次の一歩、次の一歩が踏み出せない。
 その場所は諦め、さらに10mほど行ったところから取り付いてみた。「よっしゃ、行けそうだ」かくれ
名山らしい覚悟で、小幹を握り返しながら、急坂を登って行く。


 約5分後石垣なども現れ、段々畑だったのだろうか、小広場のようなところに到着。目印テープのコース
と合わさる。 まわりは雑然とした雑木林に変わり、ブッシュ帯に入り込んできた。踏み跡はないが、テー
プに導かれながら辿って行くと、支尾根に出て歩きやすくなってきた。



          
             小広場のようなところ               ブッシュ帯を抜け、支尾根に


 再び斜度が増し始め、小幹や根っこに縋りながら登って行く。尾根筋には境界杭があり、目安になりそう
だ。「あっ、また石垣」段々畑だったと思われる石垣を、何段も踏み上がって行く。 やがてフラット状の
ピーク?に到着した。地形図をチェック。半島の稜線で、標高100mの等高線に囲まれた小ピークに居る。


 コースは右向きになり、ゆるやかに下り始める。「あっ、あの山だな」樹間の前方に、同じぐらいのピー
クが見え隠れしている。「お〜、冷たい〜」左から強い北風が吹き抜け、左半身が冷やされていく。 やが
て鞍部に降り着き、叢生した竹林(南部の海辺に近い山に分布している竹)の横を通る。



          
           石垣を登って、稜線のピークに              鞍部で竹林の横を通る


 鞍部を過ぎると登り返しとなり、斜度が増し始める。 雑然とした照葉樹林は荒れ気味になっており、テ
ープを目安に、歩きやすいところを探しながら登って行く。「んっ?、スズを鳴らそう」近くでイノシシの
気配がする。


 上方が明るくなり、石垣を踏み上がると小広場に着いて、三角点柱が目の前に現れた。矢石山の頂上に到
着。三等三角点(矢石:
103.3m)。11時45分。港の歩き始めから、ロスタイムも含み約45分。樹林に
囲まれ、展望は全く得られない。気温は5℃、吹き抜ける北風が冷たい。 左右が海になっており漁船の音
は・・、風の音の方が強かった。



          
               もうすぐ頂上                     矢石山の頂上


 下山は往路を戻る。 石垣や急坂を経て、海岸に降り着くと、まわりは急に静かに感じる。海の背後から、
登りそこなった大島に見送られながら駐車地の港に到着。12時20分。下りは約30分。往復は休憩等も
含み約1時間20分。


 この矢石山 登り始めは遊歩道的な感じで、楽勝ムードだったが、斜面の取り付き付近は、急坂が滑って
思うように進めなかった。少し先から取り付き直し、かくれ名山らしく登って急坂をクリア。 段々畑?の
ような石垣を踏み上がり、稜線に沿ってアップダウンしていくと、三角点のある頂上に到着。


 段々畑にしては、面積が狭すぎる?。頂上まで続く石垣は、いったい何だったのだろうか、なんとなく心
に残る矢石山でした。 「沖合の鶴見大島さ〜ん。改めて、出直しますョ〜」


北風に 潮の香りや 尾根の径

 今日の景色 (クリック拡大)
          
            北東に大島                遊歩道的な登山道・ウバメガシ群生


 今日の花たち
             
           ハマナデシコ            ノジギク            コバノタツナミ


             
           タンキリマメ            アゼトウナ           フウトウカズラ