しらいわさん
   白岩山410m         2011 5 27 日(金)雨の止み間

  (かくれ名山:327山目)大分県豊後大野市朝地町   (資料:大分合同新聞 2011,5,19

         林道分岐点〜(15分)登山口〜(20分)白岩山
              下山 : 白岩山 〜(15分)登山口〜(15分)林道分岐点

         往復:歩行距離 2.3km,累積標高差 ±180m,行動時間 1 時間 10


 九州北部の梅雨入り宣言は見送られているが、台風2号の間接影響もあって、実質的には梅雨のような雨
が降り続いている。 近場で、雨でも登れそうな山を探し、豊後大野市朝地町にある白岩山に登ることにし
た。山名から連想すれば石灰岩の山?で、花の宝庫かもしれない。


 国道57号線で豊後大野市朝地町に入る。 朝地交差点で国道442号線に右折し、約600m後『直入
町』への標識を見て、県道209号線に左折する。


 約700m後『野間入口』のバス停を左折し、狭いコンクリート道は集落を抜けながら上がって行く。約
300m後、急坂直前の左側に分岐路が見える。この先、資料では未舗装路で急坂や悪路などの表現になっ
ている。「ここから歩こう」登山口まで600mぐらいのようだ。



            
             白岩山(作業道の途中で)              登山コース(クリック拡大)


 先ほどまでの雨も止んできたが、まだ、安心はできない。まわりは濡れているので、雨具のズボンを着用
し、上着と傘はザックに入れて出発。 左下に畑地を見ながら、ゆるやかに林道を下り始める。9時20分。


 地形図に描かれていない林道であり、車の通りは少ないのだろう。路面には草が生え、ウツボグサなどが
堂々と咲いている。 100mほどで谷筋を横切り、植林帯に入りながら登り返しが始まる。やがて荒れた
路面になり、傾斜が増してくると部分的な舗装路も現れる。



          
            林道の分岐からスタート                  急坂は部分舗装


 さらに林道を登り、明るい自然林も現れて順調に高度を上げていく。 やや斜度を感じながら小尾根を跨
ぐと、甘い香りはスイカズラのようだ。「んっ、地形図の林道付近かな」反対側から来た林道に乗ったよう
だ。ここから先の林道は地形図に描かれており、次の尾根端を大きく左カーブしたところが、資料の登山口。
林道歩きは、散策気味に約15分だった。


「これだな」左上に新しい道が出来ており、資料では作業道と表現されているが、登ってきた林道と変わら
ないほどの道幅はある。数日来の雨でややぬかるみ気味の路面を踏み、ゆるやかに登り始める。「これは…
なんだ?」スミレの群生に見えたのは、淡いピンクのイナモリソウだった。滴をうけても可愛い小さな花が
笑顔で広がっている
。これほどの群生は珍しいと思う。 樹間の前方には、これから登る白岩山だろうか、
なだらかなピークが見えてきた。



          
               資料の登山口                  作業道はゆるやかな上り坂


 右上に尾根筋を感じながら、山腹をトラバース気味に登って行くと、3分ほどでト字分岐が現れる。ここ
は右上に取り、斜度が増しながら尾根筋に向かうように左上に巻き上がって行く。「お〜、かなりの急坂だ」
道幅が広いので、見た目よりも斜度はきつく感じる。


 時折りの霧雨と蒸し暑さで、メガネが曇りながら登りつめると、第1ピークに到着。北北東に張り出した
尾根筋の肩になるところ。「あっ、あれだ」左前方に頂上部が見える。林床にヤマツツジが見えるが、雨を
被って重たそうだった。



          
               分岐は右上                    急坂を登ると第1ピーク


 尾根筋の道はゆるやかに下って行き、鞍部でト字分岐が現れるが直進する。 ゆるやかに登り返し、右上
にピークを見ながら作業道の第2ピークを越える。地形図では、前衛峰?のようになっているところ。


 左に曲がりながら鞍部を過ぎる。「あれっ、通り過ぎた」作業道は、さらに続いているが、その先で行き止
まり。 鞍部の右側に目印テープの木があり、森に入って行く。



          
             第2ピークを越える                   森に取り付く


 やっと登山道らしくなってきたが、もう頂上直下というところまで来ている。左下に先ほどの作業道を見
ながら、カシの木などの照葉樹林帯を登って行く。踏み跡は判然としないが、ブッシュなどもなくテープを
目安に登って行けば大丈夫。「おっと、濡れる〜」小幹を握ると、パラパラと滴が落ちてくる。それほどの
急坂もなく、気持ちのいい上り坂という感じのところ。

 次第に左向きにカーブし、台地状になりながら、お地蔵さんに迎えられて白岩山の頂上に到着。三角点は
ない(標高点
410m)が、おなじみの安武標柱がありました。10時ちょっと前。資料の登山口から約20分
林道の歩き始めからは、約35分。気温16℃は、かなりの蒸し暑さだが、動きが止まると寒さも感じる。



          
           自然林を登り・もうすぐ頂上                 白岩山の頂上


 静かな頂上には、等身大のお地蔵さんが祀られていた。樹林帯に囲まれ、展望は得られない。 下山は往
路を戻る。作業道や林道を散策気味に下り、駐車地に到着は10時30分。往復は、ロスタイムや滞在等を
含み約1時間10分。


 結局は降られずに済んだが、雨でも大丈夫な山だった。コースの大半が林道と作業道で、いわゆる山道は
5分程度。それも、登りやすいコースだったので、傘でも大丈夫。しかし、展望もなく、特徴のない山だっ
たかもしれない。山名のような石灰岩もなく、ごく普通の里山という感じの山でした。道すがら、つまんだ
野イチゴがおいしかった。


 柳井水
  合併記念の森柳井水525.2m)  大分県大分市野津原

 白岩山を下山し、朝地から、県道412号線で野津原経由で帰り道。 左側に『合併記念の森・入口』の
大きな看板が見えてきた。「寄ってみようか」ここを通るとき、いつも気になっていたところだ。 今日は、
かくれ名山の白岩山だけで未消化気味。時間にゆとりもあり、その一隅には三角点もあるはずだ。



          
               合併記念の森                  散策コース(クリック拡大)


 一般的なアクセスは、大分市野津原から県道412号線で、竹田や久住方面を目指す。途中、石畳の今市
で里の駅『ひぐらし茶屋』を右に見て、さらに約3.3km後、大きな看板が見える。


 県道から、未舗装路をフラット気味に歩き始める。小砂利が敷き詰められており路面は安定している。 
散策気味に100mほど行った右側に標柱等が現れ、地面のケースに金属の四等三角点(柳井水:
525.2m)
山という感じではないが、安武標柱もありました。



          
             合併記念の森・入口                    三角点(柳井水)


 そのまま道をたどって行くと、三差路のカーブに『合併記念の森』の大きな看板があり、平成17年に大
分市、野津原町、佐賀関町との合併を記念して・・、市民参加の植樹祭で森を造った。などと書いていた。

 さらに、散策路的な道が延びているが、どこに何があるのか、地理的な範囲も良く判らない。 天気も気
になり、このあたりで引き返す。 植樹されたドウダンツツジが、若葉を延ばし始めていた。



          
               合併記念の森                      大きな看板



里山の 雨も上がりて ほととぎす

今日の花たち

             
         ウツボグサ            スイカズラ             ハナイカダ


             
       ソクシンラン            イナモリソウ           コガクウツギ


             
           ヤマツツジ             ナツハゼ            ヒレアザミ