かみつかやま
   上塚山936.6m)         2010 7 10 日(土) 曇晴

  (かくれ名山:304山目)大分県中津市山国町 (大分合同新聞 2001,4,26

                            登山口〜(40分)上塚山 : 往復

                  :往復 歩行距離 860m,累計高低差 ±220m,行動時間 1 時間 20


 梅雨の最盛期を迎え、天気予報は傘マークが連続している。登る山が決められない。「かくれ名山に登ろ
う」登山コースは短いので、天気と相談しながら登ることができる。夏場は暑いので、なるべく高い山を探
し、降水確率も考慮して県北の合使山と上塚山に登ることにした。


 はじめは、合使山。 中津市山国町から国道496号線で、英彦山方面に向かう。 毛谷村から右折し、
合使山林道へ進んで行ったが、荒れた路面になりながら途中で『通行止』の標識が現れた。 登山口まで2
km以上ありそうだ。時間的なことも考えると、次の機会に残して、合使山はあきらめる。



 気を取り直して、上塚山に。 国道496号線を戻り『薬師渓谷』への標識がある三差路(山国町の交差
点から約9km)を曲がる。300mほど行くとト字分岐が現れ、左の明藤橋を渡る。続いて藤原橋を渡り、
藤原川に沿った道を、しばらく上がって行く。 先の国道分岐から約2.5km後、藤原集落手前の右側に
『藤原林道』の標識が現れる。



             
             上塚山(岳滅鬼林道から)               登山コース(クリックで拡大)


『藤原林道』へと進み、約2.2kmの『保安林管理道 月平広惣見線』分岐は無視して右へ。 さらに約1
kmのヘアピンを右に曲がると、『岳滅鬼林道』の標識が現れる。(藤原林道とダブっていると思われる)
さらに約0.8km(藤原林道に入って約4km)後、ヘアピンカーブで、藤原林道を右に分けながら左に
大きく曲がる。


 ヘアピンカーブから約0.9kmで峠を越え、ゆるやかに下って約200m後、左カーブ右側のガードレ
ール脇が登山口。古い資料(9年前)なので現状と様子が変わっており、判りづらかった。作業道の存在が
判らないほど夏草が茂っており、資料や地形図と突き合わせると、ここが登山口だ。


 薄日が差し、やり切れないほどの蒸し暑さだ。「雨の心配はないだろう」 背丈ほどある夏草を掻き分け、
痕跡程度の作業道を歩き始める。11時40分。ゆるやかに谷に向かう。


「わ〜、すごい倒木だ」数本の杉倒木が無造作に折り重なっている。夏草も深く絡み、進路が判らない。迂
回路もなさそうだ。「突っ込んでみよう」足元は谷川の水に濡れながら、倒木と夏草に挑む。行きつ戻りつ
右左、越えて潜ってと、悪戦苦闘が続く。「ふ〜、抜けた」20mほどの距離だが、10分以上かかった。



          
                  登山口                    やっと倒木帯を抜けた


 谷の倒木帯を抜けると作業道らしくなり、山腹に差し掛かると分岐が現れる。 ここまで2分のはずだが
15分ほどかかった。分岐は右上に進み、斜度が増しながら作業道は終点となり、山腹の急坂に変わる。

 濡れた落葉に滑りながら急坂を登り、左にトラバースして尾根に上がり着いた。「やれやれ」弱いながら
も踏み跡が見え、ホッとする場面だ。山頂から南東に派生した尾根鞍部。



          
               作業道の分岐は右に                 尾根に上がり着いた


 峠のようになった尾根鞍部から右向きになり、幅広い尾根筋をたどる。杉の植林帯は、下草も少なく、気
持ちのいい登山道だ。 次第に斜度が増し始め、小刻みなジグザグも現れる。かなりの急坂だが距離は短い。
汗が吹き出しながら、第1ピーク(尾根の肩)に到着。大きなアカガシが笑っていた。


 第1ピークを過ぎると、あたりは自然林に変わる。 岩などが現れると、再び斜度が増し地形図どおりの
急坂だ。汗にまみれ、小幹を握り返しながら登って行く。



          
                 第1ピーク                      急坂を登る


「イノシシの仕業だな」落葉や地面が、無造作に掘り返されている。かくれ名山では、よく見かける光景だ。
明るい自然林を、緩急の繰り返しで登って行く。 やがて、上方が明るくなり、上塚山の頂上に到着。3等
三角点(広惣:
936.6m)12時20分。登山口から、約40分。樹林に囲まれ、展望は得られない。


          
            もうすぐ頂上                    上塚山の頂上


 北側にも、弱い踏み跡があったが、別ルートがあるのだろう。 下山は往路を戻る。谷付近の倒木地帯は、
登ってきたときの要領もあり、それほど難儀することなく降り着いた。12時50分。往復約1時間20分。


 古い資料だったので、現状との変化でアクセスに混乱し、登山口が判りにくかった。 予想外の倒木には
かなり難儀したが、尾根筋に登れば、普通の里山らしく楽しく登ることが出来た。


半塗りの 白葉妖しき 半夏生

     今日の花たち

               
          ミゾホウズキ             サワギク            ツチアケビ

  山国町にて

               
          ハンゲショウ         ハンゲショウ(クリックで拡大)      オオバノトンボソウ