こめしらげやま
米精山(814.5m) 2008 年 10 月 11 日(土) 晴れ
(かくれ名山:259山目)日田市中津江にある山 (参考資料:大分合同新聞 2007,12,6)
登山口〜(1時間)主尾根のピーク〜(30分)米精山 : 往復 約 2 時間
40 分
体調がすぐれないので、かくれ名山程度の山に登ろう。 気になる花もあるので、津江方面の山を検討し
米精山に登ることにした。
国道387号で、下筌ダムを見ながら中津江に入り、栃原交差点を直進して国道442号に変わる。『鯛
生金山』を目指し西進すると、約3.5kmで中津江振興局の前を通り、さらに約2kmで『作草』への標
識を見て左折。作草橋を渡って、狭い道を道なりに約2.8km後、左カーブ(カーブミラー)の直前、左
側の保安林130の標識が登山口。
米精山(堤付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
支度をしていると、シカの鳴き声が聞こえてきた。「さすが、山奥だ」。 未舗装路の林道へと踏み入れ
ゆるやかに登り始める。8時20分。草刈りをしてくれていたので、道は歩きやすい。
植林帯を抜けると明るい林道に変わり、前上方に山姿が見えてくる。「あれかなぁ?。ちょっと近すぎる
し・・」。米精山塊の一部だろうが、目指す頂上ではなさそうだ。路端に紫色のアキチョウジがかわいい。
登山口(林道へ) 林道を歩く
再び植林帯に入り、雑草が多くなって林道は終点となる。「おっと、どこから取り付くのかな?」。林床
は小ブッシュに覆われ、取り付きが分かりにくかったが右奥へと進み、踏み分けらしいのをたどると、目印
テープが見つかる。「やれやれ、これでよかったのだ」。
今朝方までの雨で下草が濡れており、腰から下はびっしょりになってしまった。 いつの間にか踏み分け
も判然としなくなり、斜度が増し始めると作業道へ飛び出す。
林道終点・取り付き 急坂で作業道に上がる
作業道を横切るように、登りやすい所から急斜面に取り付き、山腹斜面の急坂登りが始まる。濡れてすべ
る足場に難儀し、握りたい小ブッシュは弱すぎて頼りにならない。「この山の最大難所?だ」。登り易そう
なところを探しながら上を目指す。このようなところは、小刻みなジグザグで自分流の登り。
間の遠いテープも見落とさないように、急坂登りの難儀は続く。 斜度がゆるみはじめ、ようやくといっ
た感じで支尾根に上がりつく。資料の参考タイムをはるかにオーバーしたようだ。「足場は滑るし、どこを
登っていいのか・・」。踏み跡がないので、探しながらのロスタイムもある。
急坂登り 支尾根に上がりつく
左に向きを変え、支尾根コースに入ると、踏み跡が分かりやすくなってきた。周囲は明るい自然林に覆わ
れ、ほっとした尾根歩きが気持ちいい。それも束の間、すぐにまた急坂が現れる。落葉や小砂利がすべるが
頼りになる小幹を握り返しながら登って行けばいい。
大岩の小ピークで斜度がゆるむが、再びの急坂をしばらく登ると、主尾根の840mピークに上がりつく。
目的の米精山(814.5m)より高く、今日のコースで一番高い場所。ここまで約1時間。ひとやすみ。
自然林の急坂 主尾根・840mピーク
左下へと向きを変え、急激に下る。小幹や岩角をつかみ、用心深く下って行くと、ゆるやかな尾根道に変
わり、弱い分岐は左下へと進んで主尾根のコースは北に向かう。 急激なアップダウンがうそのように、フ
ラット気味の植林帯は、のんびりとした気分で歩いて行く。
ゆるやかに登ると、古いテレビアンテナとケーブルがある小ピークに着き、右下へ折れる。尾根筋をたど
る道は、ゆるやかなアップダウンで、2つの小ピークを越える。「クロモジが、もう来年の花を準備してい
るよ」。林床にはアオキやクロモジが散在している。
植林帯を ゆるやかなアップダウン
やがて、自然林に変わりながら斜度が増し始める。「最後の登りだな」。頂上が近いと感じるようになれ
ば、足取りも軽くなり、多少のブッシュも、歓迎アーチと思えば笑顔でくぐる。
斜度がゆるんで、米精山の頂上に到着。4等三角点(米精:814.5m)。9時50分。歩き始めから 約1
時間30分。登りにくい急坂で、かなりのオーバータイムとなったようだ。
もうすぐ頂上 米精山の頂上
頂上は樹林に囲まれて、展望は得られない。 往路を戻り、急坂下りは滑りに難儀しながら無事に降り着
く。11時ちょっと過ぎ。往復約2時間40分。
林道終点から、支尾根に上がり着くまでの急坂登りが大変で、体調不良にしては、ややハードなかくれ名
山だった。主尾根のアップダウンは、のんびりと気楽な尾根歩きで気分がほぐれる。 タカネハンショウヅ
ルにやっと出逢え、アケボノシュスランはうれしい出逢いでした。
【 深き谷 鹿の鳴き声 澄み亘る 】
今日の花たち
スズムシバナ アケボノシュスラン(クリック拡大) ジンジソウ
タカネハンショウヅル(クリック拡大) アキチョウジ アケボノソウ
ツリフネソウ シコクママコナ サンコタケ