HOME


  たくひやま
 焼火山451.7 m)      2015 5 21 日(水)晴れ
 (島根百山)島根県隠岐郡西ノ島町


      登山口〜(30分)焼火神社〜30分)焼火山10分)展望台〜(40分)登山口

      行程 :歩行距離 3.3km,累積標高差 ±260m,行動時間 2 時間 20


 神社が岩にめり込んでいる? 焼火山の中腹にある焼火神社のこと。 焼火山は、島根百山に数えられ、隠岐・西ノ島の最高峰となっている山。


         
             焼火山(摩天崖から)                登山コース(クリックで拡大)


 別府港から国道485号線を経て、案内標識に従いながら山あいの道を上がって行く。カーブの多い坂道だが、アスファルト舗装されている。 「あっ、あれだ!」右上方に目指す焼火山が見えてきた。新緑が美しい山。 やがて道は峠状になり、東屋のある駐車場に到着した。ここが登山口。

 風薫る朝を迎え、頭上には雲ひとつない青空が広がっている。歓迎されているような上天気だ。 「どんな山かな?」案内図や説明板などがあり、ワクワク・ドキドキ、気分のウォーミングアップが始まる。


         
             登山口                     案内図(クリックで拡大)


 樹林帯に入り、整備された丸太階段を登り始める。9時10分。 遊歩道的に整備されており、コースの心配はなさそうだ。しかし、いきなりの急坂登りとなっており、リズムに乗りきれない。 「ホッ」早速、ベンチのある展望ポイントが現れた。

 一息入れたら、さらに登って行こう。「よいしょ、ヨイショ」小刻みなジグザグもある。「ヤヤッ、イカリソウだ!」足元にトキワイカリソウが点在しており、応援の笑顔を見せていた。 左手に鳥居と祠が現れ、カーブしながら登り詰めると、植物群や野鳥などの説明板もある分岐点に到着。左下の展望も得られる。地形図をチェックしながらひと休み。


         
              丸太階段                    途中の展望ポイント


 左の『学習の路』は帰りに使うこととして、焼火神社は鳥居のある右に進む。山腹斜面をトラバースするコースとなり、フラット気味になってきた。

「ん、何の鳴き声?」ククルウッウー存在感を示すような重低音が聞こえてきた。貴重なカラスバト?かもしれない。 カーブしながら尾根端にかかってくると、城郭のような石垣が現れた。焼火神社の社務所のようだ。


         
            鳥居をくぐり                   フラット気味に辿る


 石垣に沿って社務所を巻き終わると、目線の前方には、荘厳な焼火神社が現れた。「ワッ、すごい!」本殿が崖にめり込んでいる。 1732年改築の社殿は、隠岐最古となっており、国指定重要文化財になっている。海上守護神として信仰され、島のパワースポットとも言われているらしい。パワーを頂きながら、先ずはお参りしておこう。9時40分。登山口から散策ペースで約30分。


         
            焼火神社(クリックで拡大)                    焼火神社


 

 

焼火山・頂上へ

 往路を少し戻り、社務所の石垣を巻き終わった。地形図をチェック。このあたりのはずだが・・。「あっ、これかな?」コースの標識が倒れていたが、草地の中に弱い踏み跡が見える。行ってみよう。

 わずか10mほどの距離だが、草地に踏み跡を探しながら分け進んで行く。「行けるかな?」途中で見た『まむし注意』の標識が脳裏をかすめる。「ウップ、うっぷ」通り過ぎれば、わずかな時間だった。

「よっしゃ、大丈夫!」樹林帯に入った途端、足元に丸太階段が現れた。道幅は狭くなったが、地形図の破線のコースに乗ったようだ。ジグザグもあり、尾根脇の急坂コースになってきた。


         
             草地の分岐・焼火山へ                 樹林帯の丸太階段



 ふっと斜度がゆるみ、案内板と共に左からの『学習の路』とも合わさった。 斜度はゆるやかになり、のどかな里山を行く雰囲気に変わってきた。「おっと、エンレイソウ!」種子が膨らみ始めており、花としては終わり気味のようだった。コケイランなどもあり、花との出逢いも楽しめる。

 ゆるやかに登り詰めた右側に分岐路が現れた。直進は『展望台』となっており、後で行ってみることにしよう。右は『民放アンテナ』となっており、頂上へのコースと思われる。鋭角的に右折する。


         
              学習の路と合流                  分岐は右・頂上へ


 樹林帯の中、なだらかな上り坂がしばらく続く。椿の花は、もう終わりだろう。やがて、樹林の前方が明るくなり、パッという感じで切開きの頂上に飛び出した。テレビ中継局など電波塔も幾つか建っていた。焼火山に到着。三等三角点(焼火山:451.7m)。10時20分。焼火神社から約30分。北東側が伐採されており、別府港付近の海や島景色が望める。昨夕の高速船で通ったところだ。


         
            ベンチで展望                     焼火山頂上


展望台へ

 一息入れたら、展望台へ行ってみよう。 先の分岐点まで戻り、北に延びた尾根筋に進む。樹林帯のなだらかなアップダウンコースとなり、NHKの電波塔が見えてきた。「まだかな」ここは、そのまま右に見過ごし、さらに辿って行くと、樹林を抜けた駆け上がりに展望台が現れた。先の頂上から10分ほどのところ。

 さすが展望台、ほぼ360度の大展望が広がっている。先ほどの頂上は南南東に。その頂上から見た景色と重なる部分もあるが、東側には海景色が続き、中ノ島(海士町)の島影も見える。北西側は、これから向かう摩天崖付近の様子も望める。


         
         東側に中ノ島(海士町)の島影                展望台(背後は焼火山)


下山は学習の路で

 下山は往路を戻り、途中で合流した『学習の路』コースに踏み入れた。支尾根を巻く下り坂となり、緩急変化しながら下って行く。神社から上がってきた道よりも、幅広く整備されているようだ。丸太階段も、リズムよく下って行こう。 学習の路は?・・、花たちともたくさん出逢った。


         
               学習の路へ                     緩急変化で下る


「あっ、出た」で、最初の分岐点・神社コースとも合わさった。 そのまま往路を戻り、登山口に到着は11時30分。展望や休憩、花たちとの出逢いなども含み、往復気味の全行程は約2時間20分。

 岩崖にめり込んだ焼火神社は、荘厳で神秘的だった。印象に残る光景だ。 コースの大部分は遊歩道的に整備されており、難儀を感じた草地は、わずか10mほどのこと。難儀することもなく快適に辿ることができた。 このあと、イカ寄せ浜に寄って、隠岐国賀海岸(1932)に行ってみよう。


 焼火山で出逢った花たち

         
          トキワイカリソウ         白いハンショウヅル       シロバナオドリコソウ


         
          コケイラン           エンレイソウ           サイハイラン


         
          フタリシズカ           ナガエコナスビ       ミヤマカタバミ(種子)


   HOME