HOME


  綾照葉大吊橋遊歩道      2015 2 7 日(土)うす曇り
  (九州自然歩道?)宮崎県綾町


 ♪ 春は名のみの風の寒さよ〜・・・♪ 立春を過ぎたものの、雪を降らすような寒い日も続いている。体がついて行けない。 寒さから逃げ出すようにして、県南や宮崎県の資料を探してみる。と、綾町の照葉大吊橋が、目に飛び込んできた。以前から注目し、ヤマザクラやイワツツジの咲く3月頃かなと思っていたところだ。早すぎるかもしれないが、一度は行ってみよう。


 綾町に入ると『照葉大吊橋』の案内標識が目立つようになり、それに従いながら県道24号線を走って行く。左に『酒泉の杜』を過ぎると、次第にカーブの多い山道となり、照葉樹林帯に覆われた谷あいの道に変わっていく。 「あ、あれだ!」大きく左カーブすると、右上方に長〜い吊橋が見えてきた。


         
         照葉大吊橋・県道から(クリックで拡大)              散策コース(クリックで拡大)


     照葉大吊橋・駐車場 〜(大吊橋10分)対岸〜(10分)滝コース折り返し点
        〜(30分)かじか吊橋 〜(20分)第4駐車場 〜(車道10分)駐車場 :周回
     行程 : 歩行距離 2.4km,累積標高差 ±110m,行動時間 1 時間 30

 資料は地形図しか持っていないが、先ずは大吊橋の入口まで行ってみよう。で、入口の広い駐車場に到着した。料金所の人に聞いてみると、コースは一方通行路となっており、大吊橋から、標識に従って辿れば1時間ほどで周回できるとのこと。(計画では、最後に大吊橋でゴールしたかったのだが・・、逆コースとなれば仕方ない)と云うことで、周回コースは、この場所(周回コースの最高所:標高220m)からのスタートとなる。

 日射しは弱いが、明るい空が広がっており、雨具の心配はなさそうだ。ひととおりの支度を整え駐車場を出発。10時30分。改めて、料金所に声をかけ、2人分の入園料を払ってパンフレットなどをもらった。それによると、コースの略図や見どころが記載されており、大いに参考になりそうだ。「わっ、スゴイ!」小広場に出ると、眼前には高〜い主塔が現れた。高さは28mらしい。「う〜ん」左右に動いてみたが、橋の全景は撮れそうにない。


         
           吊橋入口からスタート               これから渡る 照葉大吊橋


「わ〜、揺れる〜」当たり前のことだが、吊橋らしい揺れに身を任せながら、1.2m幅の足元は空中に飛び出していく。歩調に合せ、ギイギイと金属音が聞こえるが、「大丈夫、大丈夫」これも楽しさのひとつだろう。「お〜・・」ずいぶん高くなってきた。踏板が網目になったところもあり、真下に渓谷の様子を覗くことも出来る。河床からの高さは142mあるらしい。

 まわりの大展望も見事だ。深い渓谷を挟むように、広大な照葉樹林の森が展開されている。冬でも葉を落とすことはないが、暖かな春の陽射しを待っているようにも見える。手持ちの温度計は8℃。橋の上では寒く感じるが、平年値ぐらいだろう。「あ、かじか橋!」左下には、これから向かう、かじか橋が見える。右下は下流側となり、上がってきた県道が眼下に延びている。


         
     左は上流側・かじか吊橋(クリックで拡大)      照葉大吊橋         右は下流側(クリックで拡大)


 渡ってしまうのはもったいないが、対岸に到着し、全長250mの吊橋を渡り終った。一般的にはUターンする場所だが、高い崖下の小テラスになっており、スペースは意外と狭い。

「あ、これだ!」そこに『照葉大吊橋遊歩道マップ』の案内板があり、ここが、遊歩道のスタート地点でもある。滝コースまでなら20分、周回コースは60分となっていた。計画通り周回コースを辿ってみよう。山ヒルに注意となっていたが、この時期は大丈夫だろう。


         
            対岸に渡った・遊歩道入口               遊歩道マップ(クリックで拡大)


 遊歩道を下りはじめると、すぐに『山ノ神』への分岐が現れた。往復30分となっていたが、上方に向かって一礼して遊歩道のコースへ進む。「わっ、」カーブを曲がると大きな木が現れ『スダジイ』の名木板、続いて『イスノキ』も現れた。このように、大きな照葉樹には、名木板が付けられており、見上げながら辿るのも楽しみだ。「おっと・と・・」自然石の石段が現れ、かなりの急坂下りだ。濡れているときは、気をつけた方がいい。


         
            スダジイの大木                    石段の急坂を下る


 崖際のコースは、左下が深い渓谷になっており、時折沢音も聞こえて来る。一旦はフラット気味になったが、再び急坂下りとなって、崩壊気味の谷筋を下りはじめる。岩の剥き出しになった崖際が不気味だ。「わっ、スゴイ、スゴイ」地獄絵図のような谷間を下って行くと、小さな橋がジグザグ状に3つ架けられている。

 2つ目の橋に『滝コース・折り返し地点』となっていた。と云うことで、この枯谷が『滝』の場所。先の、遊歩道マップには、『滝・冬期水なし』とも書いていた。周回コースは、さらに下って行く。


         
           荒れた谷間を下って                『滝コース・折り返し地点』


 3つ目の橋を渡り、さらに石段を下って行くと、ちょっとしたフラット面に降り着き金属製の橋が現れた。「ここだ」地形図では標高点(168m)であり、九州自然歩道との合流点でもある。「ん?」左側には『通行止』の標識が出ている。九州自然歩道と思われるが、かなり荒れている。(料金所でもらったパンフレットには、『九州自然歩道は整備されていないので通行不可』と書いていた。なるほど)。

 辿っている遊歩道はきれいに整備されており、金属製の橋を渡ると、フラット気味のコースに変わってきた。この遊歩道も、元は九州自然歩道と思われるが・・。掘割状の幅広い道もあり、もっと以前は、木材搬出用のトロッコ軌道跡かもしれない。

 ゆるやかなカーブや趣のある木橋など、足元も安定し、おだやかな木漏れ日が気持ちいい。目線の高さにイワツツジが点在しているが、まだツボミはかたいようだ。フラット気味の道は続いている。


         
           標高点(168m)付近               フラット気味の遊歩道・掘割状



         
            フラット気味の道は続く                 趣のある木橋を渡る


「ヤ、ヤッ」ここから下りだ。気持ちのいいフラットコースは10分ほどで終わりとなった。直進は『通行止』の標識が出ており、その九州自然歩道と思われる。かなり荒れているようだ。遊歩道は、案内標に従って左下に下りはじめる。「お〜」すぐに石段が現れ、かなりの急坂下りだ。

 地形図どおりのジグザグコースとなり、『あと1km』の標識も現れた。周回コースの真ん中あたり。遊歩道は、緩急変化しながら下って行く。

「わ〜、デカイ〜」広がりのあるフラット面に降り着くと、ビックリするような大木が目立つようになり、『イチイガシ』、『タブノキ』など名木板のある林間教室?が広がっている。どこまでも、豊かな照葉樹林の森。 やがて沢音が大きくなり、カーブを曲がり終ると左下方に吊橋が見えてきた。


         
                 左下へ                      ジグザグに


「わっ、出た!」ちょっと短めな吊橋に飛び出した。全長は75mらしい。スタートした照葉大吊橋から、左下に小さく見えていた吊橋・かじか吊橋を渡っている。短いだけに、揺れ具合も気にならない感じだ。ここが、今日の周回コースでいちばん低いところ。標高120m付近。

 当然と云うように、左上方には、長〜い大吊橋が天空に架かっていた。「ヤッホ〜」観光客の姿も見える。右は上流側になり、照葉樹林に覆われた深い谷はどこまでも続いている。


         
       右は上流側(クリックで拡大)         かじか吊橋       左は下流側・照葉大吊橋(クリックで拡大)


 かじか吊橋を渡り終ると右岸の岩テラスに着き、石段の急坂登りが始まる。文字通りの上り返しだ。「よいしょ、ヨイショ」すぐにヘアピンカーブとなり、長い直線的な坂道に変わってきた。

「わ〜、大きい〜」左側に、驚くようなタブノキが現れた。幹回りが440cmとなっており、今日出会った木では、いちばんの大木だ。 「ふ〜、暑い〜」深い照葉樹林は風も通らず、気温の割には汗ばんでくる。少しのジグザグもあり、緩急変化しながら、さらに登って行く。


         
             かじか吊橋を渡ると急坂                 長い坂道を登る


 左上方に、車の音が聞こえてきた。もうすぐだ。 『あと100m』の標識を過ぎるとフラット気味になり、県道法面の石垣沿いに辿って行く。「あっ、これだ!」料金所で聞いた回転式ゲートが現れた。このゲートは、谷筋から県道に出るだけの一方通行となり、逆コースは通ることが出来ない。

 ゲートを抜けると、県道脇にある第4駐車場の北端に飛び出した。パンフレット等ではゴールとなっているが、車まではもう少し。 料金所横の駐車場までは約350m、『歩行者は左側』に従い、車道歩きの上り坂。


         
             回転式ゲート                車道歩きで大吊橋駐車場・ゴールへ


 車道を登り詰め、大吊橋駐車場に到着。まもなく正午。このコースは、ふたつの吊橋を渡ったりして見どころも多く、ぐるっと周回は、休憩や展望等も含み約1時間30分。

 遊歩道は、きれいに整備されており、気持ち良く歩くことができた。全山が照葉樹林帯と云うことで、その様子をゆっくりと探勝することができる。綾町は日本最大級の照葉樹林を有する町として、“森を守り自然と共生する地域づくり”を進めているらしい。

 もしかして、ヤマザクラやイワツツジと思っていたが、さすがに、まだまだという気配だった。そのイワツツジ、綾町の町花に指定されているらしい。


    今日の花たち

         
           ヤブツバキ           コバノタツナミ          コショウノキ


   HOME