大矢岳(1220.0) 4回目 天然水の森(1090)    2011 9 4 日(日)霧雨

  (分県ガイド:熊本県の山)南外輪山 熊本県南阿蘇村久木野 地蔵峠

       グリーンロード・登山口 〜(20分)地蔵峠 〜(35分)大矢岳
            〜(30分)天然水の森分岐〜(30分)天然水の森・周回〜(10分)登山口

       行程: 歩行距離 4.6km,累積標高差 ±230m,行動時間 2 時間 30


 動きの遅い台風12号は、四国から中国地方を通り抜け、やっと日本海に出たあたり。大分県内は、その
余波が尾を引いており、雨と強風の予報が出続けている。しかし、回復傾向とも読み取れる内容もあり、く
じゅう に向かうことにした。


 期待を込めて、やまなみハイウェイを走って行く。「んっ、雨?」さらに霧も出てきた。朝日台付近では
雨と霧で視界は10m前後までしか見えない。「最悪だな」ゆっくりと運転して長者原に着き、しばしの待
機。 「高いところはどうかな」移動して、牧ノ戸峠まで上がって行ったが状況は変わらない。「もう少し
様子を見よう」しかし・・・・


「西側の阿蘇は、回復し始めてるかも」くじゅうを諦め、阿蘇に向かう。阿蘇盆地に入ると、穏やかな状況
になっていたが、阿蘇山はすっかり雲の中。ここまで来れば、発想はさらに転換し、マツムシソウの大矢岳
が浮かんできた。 くじゅう以外の資料等は用意してないが、登り慣れたところなら大丈夫だ。 大矢岳は
4回目になるはず。


 南阿蘇に回り込み、旧久木野村から県道39号線を経て、グリーンロードを上がって行く。グリーンロー
ドはもうすぐ峠かなという手前に、登山口と駐車場がある。「あっ、満車だ」「車道の峠から登ってみよう」
これは新しい発想だ。以前冠山に登った時、地蔵峠への標識も見届けており、そのチャンスが訪れたという
ことだ。



             
          地蔵峠(クリックで拡大)                登山コース(図のクリックで拡大)


「お〜、良くなってきた」頂上部はまだ雲に覆われているが、峠の登山口付近は日差しも現れ始めた。「コ
ースは、どうだろうか」初めてのコースに、やや不安があるが、以前の様子から雰囲気的にはイメージでき
る。予期せぬ作戦変更で、地形図さえ持っていない。不安になれば引き返せばいい。


「これだったな」地蔵峠への標識を見て、法面に造られた急な階段を登り始める。9時40分。30段ほど
の階段を登りつめると樹林帯に入り、はっきりとした登山道が現れた。「ほ〜、これなら安心だ」九州自然
歩道として整備されており、幅広く安定した道を見て、不安は一気に払拭された。気分も軽く、フラット気
味に辿って行く。初めてのコースと言うこともあり、ドキドキとした気分がうれしい。



          
         グリーンロード峠の登山口           階段を登ると樹林帯に入りフラット気味に


 樹林帯はすぐに終わり、背の低い灌木林と草地のコースに変わる。「下は道路だ」先ほど走ってきたグリ
ーンロードが左下に見えている。位置関係を頭に描きながら、なだらかなアップダウンを行く。「あっ、マ
ツムシソウ!」秋を感じる花のひとつであり、今年も、大矢岳で逢えました。 ススキの穂も出始めており、
高原の秋は本番を迎えているようだ。


「んっ、天然水の森?」登山口から10分ほどのところで、予期せぬ分岐標が現れた。「帰りに寄ってみよ
う」とりあえず、ここは見過ごし、さらにアップダウンをたどる。


 ゆるやかな下り坂がしばらく続き、前方に人の声と共に、見覚えのある景色が見えてきた。「こんにちは
〜」で地蔵峠に到着。グリーンロードの登山口から20分弱。4体のお地蔵さんが祀られた地蔵峠。一角に
は説明板もあり、古くからの主要峠だったようだ。



          
        灌木と草地のコースに変わる                   地蔵峠


 地蔵様にお参りして、大矢岳に向かう。 登山道の両脇には、たくさんのマツムシソウが水滴を添え、よ
り一層清楚に咲いている。足の踏み場に気を遣いながら、ゆるやかな上り坂が始まる。 「う〜ん、霧が出
てきた〜」ほどなく、小雨も降り始めてきた。左前方に見えていた最初のピークも、急激に隠されてしまっ
た。「ま、大丈夫だろう」回復傾向という情報が背中を押す。


 出揃い始めたススキの穂が風に揺れ、マルバハギやキリシマヒゴタイなど、秋の花たちを愛でながら登っ
て行く。次第に斜度が増し始めてきた。まわりの草木や足元もすっかり濡れ、がまんの急坂登り。 「やれ
やれ」斜度がゆるみながら、最初のピークに登りついた。頂上かなと思わせるピークだが、三角点や標柱等
もなく、ケルンだけの前衛峰だ。「お〜、何〜にも見えない」



          
                 急坂を登る                    ケルンの前衛峰


「まだ、まだ」と、雨具を着るチャンスを逸しつつ、いつのまにか、かなり濡れてしまった。ほどよい涼し
さと思えばいい。 ケルンのピークを越え、ゆるやかに続く草尾根をたどって行く。霧雨はさらに濃くなり、
いよいよ幻想的な雰囲気になってきた。


 ふわ〜と、前方に大矢岳が見えてきた。「もう少し・・」 出そろい始めたススキの穂が霧雨に濡れ、顔
にぶつかってくる。これも高原の初秋。やがて斜度が増し、少しの上り坂で大矢岳の頂上に到着。四等三角
点(長谷:
1220.0m)。4回目の頂上。10時40分。地蔵峠から約35分。 せっかくの頂上だが、あいに
くの霧雨で何にも見えない。



          
            前方に大矢岳                    大矢岳の頂上


「もう少し行けるかな」大矢野岳へ向かって、ゆるやかな下り坂。草地の両側はススキの穂波が揺れ、足元
には瑠璃色のマツムシソウが広がっている。


「わ〜、降りだした〜」樹林帯が迫るあたりで、雨脚が強くなってきた。「う〜ん、ここまでだ。引き返そ
う」この先、30分ほどで大矢野岳に着くはずだが、この霧と雨では、もう気力も弱ってきた。「大矢岳ま
で登ったことで由としよう」往路を引き返す。


「こんにちは〜、あいにくの天気ですね〜」悪天候にもめげず、ぼつぼつと登山者とすれ違う。マツムシソ
ウの季節は、人気がある山。地蔵峠でもグループさんの会話が弾んでいた。



天然水の森

「行ってみよう」往路で見届けていたところ。復路では、地蔵峠からゆるやかにピークを越えた付近に『天
然水の森』の分岐標識がある。予備知識は全くないが、ちょっと見た目の道も良さそうだ。木柵ゲートを抜
け、天然水の森へ踏み入れる。11時30分。


「お〜、いい道だぁ」幅広い路面にはウッドチップが敷き詰められている。まさかと思うほどの遊歩道に、
足のクッションもいい。まわりはミズナラなどの広葉樹林帯が心地良い。5分ほどで『天然水の森』『湧水
地』の分岐標が現れた。「先に湧水地に行ってみよう」



          
           天然水の森入口                     湧水地分岐


 標識から右に折れ、ゆるやかに下り始める。豊かな森の梢では、野鳥たちの鳴き声が聞こえてきた。「ま
わりも明るくなり、天気も良くなってきたようだ」道はさらに下って行き、沢筋に降りてきた。


 小砂利の沢から水が滲みだし、わずかに水流が始まるというようなところ。なるほど湧水地。豊かな森が、
きれいな水を生み出しているところだ。 今日は充分に涼しいが、夏場は気持ちのいい涼しさも味わえるだ
ろう。 その小沢に沿った遊歩道をしばらく辿り、わずかの水流を跨ぐと、上り坂に転じる。



          
          湧水地を見ながら                     流れを跨ぐ


「お〜、長い階段だ」樹林帯の霧に続く限りの木段が延びている。それほどの急坂ではないが、木段のステ
ップに合わせて登って行く。 やがて斜度がゆるみ、大きな看板などが現れてきた。登りつめた左側に『秋
篠宮殿下御植樹記念』とあり、桜の木が植えられていた。そうですか、この地においでになられたのですね。
桜の木が大きくなるのを願っています。



          
                 長い階段                    秋篠宮殿下御植樹記念


 大きな看板やベンチ等があり『天然水の森』の中心部と言うところだろう。サントリーが進めている
つくり事業
のようです。 十文字峠への分岐標もあり、看板を見ると、天然水の森はさらに西に延びてい
るようでした。 私達が入ってきたのは、東入口と言うことになる。



          
            天然水の森                    看板 (クリックで拡大)


『九州自然歩道』への標識に従って左に向きを変え、フラット気味に遊歩道をたどる。「おっ、さっきのと
ころだ」すぐに、先ほどの『湧水地』分岐に着き、小周回を終わる。 そのまま、ウッドチップの遊歩道を
たどり、九州自然歩道の登山道に戻ってきた。つまり、東入口に帰着。なお、そこには、冬季立入禁止の看
板もありました。 天然水の森は、ゆっくり散策で約30分。予期していなかった、森のコースは、楽しい
散策路でした。


 九州自然歩道の往路を戻り、登山口には12時10分。霧雨の中、大矢岳の往復と天然水の森周回は、の
んびりムードでも約2時間30分。 霧と雨で重苦しい天気だったが、大矢岳の頂上にも行け、予定外の天
然水の森も散策出来ました。その霧雨は、幻想的な雰囲気を楽しませてもらったと思えばいい。秋の花たち
も、元気な姿に逢えました。


霧雨に 濡るるもまたよし ススキの穂

 今日の景色 (クリックで拡大)
          
         マツムシソウの咲く登山道                 ススキの登山道


 今日の花たち
             
         ヤマジノホトトギス         ハガクレツリフネ          コバギボウシ


             
        ホソバノヤマハハコ          マツムシソウ            マツムシソウ


             
          サワヒヨドリ            シオガマギク          キリシマヒゴタイ


             
          ツルニンジン           ハバヤマボクチ          タカネコウリンギク
                                           (南阿蘇村にて)