やごやま
   矢護山942m      2008 7 21 日(月・祝) 晴れ

   (熊本百名山:13)大津町北東部・鞍岳の近くにある山  陽の原キャンプ場から登る

     出発の橋〜(15分)心構えの広場〜(15分)夫婦杉〜(1時間30分)矢護山
           〜(尾根コース1時間20分)渓谷の展望所〜30分)出発の橋 : 行程 約 4 時間 10


 ちょうど1年前の同じ日、矢護山のオオキツネノカミソリを探勝しようと、ゲートから入山し、出発の橋
まで来たところで、『進入禁止(大雨によって遊歩道が崩壊)』の看板が立っていた。

 改めて、今日はリベンジです。念のため、大津町役場に状況確認をして計画した。 阿蘇市赤水から県道
23号で、北外輪山を上って行き、大津町北部の『陽の原キャンプ場』を目指せばいい。


 三角形をした木組みのゲートをくぐり、300mほど進むと広い駐車場がある。そこが登山口。 正面に
橋があり、遊歩道の先にこんもりとした山が見えているが、矢護山ではなさそうだ。「手前のピークかな」。



                  
        矢護山方向の様子(駐車場から)            登山コース(図のクリックで拡大)


「もうすぐ、登りますョ〜。キツネノカミソリ咲いてますか〜」。支度をしていると、ブヨが顔のまわりに
寄ってくる。それでなくても蒸し暑いのに、登山口のワクワクした気分が削がれてしまう。「うちわを持っ
ていた方がいいョ」。


 登山口の『出発の橋』を渡り、舗装された遊歩道をなだらかに登り始める。7時20分。左下には矢護川
が流れており、砂防ダムも見える。 涼しげな瀬音を聞きながら、深緑の森へ入ると、いつのまにか舗装も
途切れ、登山らしい気分に変わってきた。



                
            登山口・出発の橋                   深緑の遊歩道


 15分ほどで『心構えの広場』に着く。 このコースはネーミングがうまい。『出発の橋』や『心構えの
広場』など、なんとなくうれしくなる名前が付けられている。 心構えをして、登山届に記帳する。


 ここは、分岐点になっており、直進は鞍岳へのコース。矢護山は右上へと進む。 道幅はやや狭くなるが、
いかにも遊歩道らしく整備されている。 左下に沢音を聞き、渓谷沿いの美しい緑がとても気持ちがいい。



                
         心構えの広場・分岐を右に                渓谷沿いの遊歩道


 沢沿いのコースは、それほど斜度もなく、美しい景色の中オゾンとマイナスイオンがいっぱいです。 
「あっ、咲いてるよ」。オオキツネノカミソリとの出逢いです。まだ、つぼみの方が多く、咲き始めたばか
りのようです。


 やがて沢を徒渉し、ゆるやかな登りを行くと炭焼き窯の跡を見て植林帯に入る。『オリンピック記念林』
の標柱があり納得。「このあたりの杉は、40数年になるのか」。


 2回目の徒渉にかかる前方に、大きな杉の木が2本見えてきた。「夫婦杉?」。標識等は何もないが、位
置的なことや様子から『夫婦杉』のことでしょう。見事な大きさで、森の長老夫婦という感じ。そのたくま
しさを頂いて、さらに沢沿いのコースを登って行く。



                
             最初の徒渉                      夫婦杉


 沢音は続き、深い樹林の道は、苔むした岩などが庭園風の景色を造りだし、「ハッ」とする造形美に出合
うこともある。 「3回目の徒渉かな」。


 キツネノカミソリは、登山道沿いに断続的に群生地が現れ、ひと呼吸を促す。 きれいに草刈りをしてく
れているが、花茎を切らないように、そのタイミングには気を遣うことでしょう。 地際には小さな花茎も、
次々と顔を出している。「踏まないようにね」。


 沢沿いの道は、次第に斜度を感じる上り坂が多くなり、水流も見えなくなってきた。「そろそろ、源頭か
な?」。と、感じるところもあったが、水流も復活し、また同じような沢沿いコースがしばらく続く。



                
        キツネノカミソリに出逢いながら              沢沿いコースは続く


 左に砂防堤を見て、さらに登って行く。次第に樹林の背も低くなり、明るさを感じる沢沿いの道には、小
さなハグロソウやヤマジオウなどが目につく。 「これが、最後の徒渉かな」。円錐形のケルンには、あと
30分と書いた標識が付いていた。


 徒渉した前方は、伐採地?だろうか、広々とした空間が広がっている。その先に、こんもりとしたピーク
が見え、目指す矢護山だろう。 伐採地には、モミジなどが植樹されており、その間を通る作業道を登って
行く。いくつかの作業道が複雑に交差しているところもあるが、案内標に従いながら進めば、山斜面へのコ
ースに取り付いて行く。



                
             最後の徒渉                    作業道から山斜面へ


 斜度が増しながら、ロープの架けられた植林帯に入る。 すべる急坂はロープを握り、ひと登りしたら峠
のような尾根鞍部に上がりつく。「ん?、分岐かな?」。左から、テープの見える踏み跡が合わさる。


 予備知識のなかったところだが、地形図とにらめっこ。「下りで、使えるかな?」。 登山道は右向きに
変わり、尾根筋の上り坂になってくる。



                
            植林帯のロープ場                  尾根鞍部の分岐?


 尾根脇の斜面をトラバースするように、ゆるやかな登りが続く。「これは、ヤブムラサキか」。緑の中に
赤紫の小花がかわいい。 頂上が近いことも分かっており、気分と足取りは軽い。


 石標柱が見えてきて、右に回り込むようにして、矢護山の頂上に到着。標高点(942m)。9時20分。
登山口から約2時間。 頂上は小広場的に整備され、ベンチなども置かれている。 南東方向に広がりがあ
るが、樹林に囲まれて展望は弱い。頂上の雰囲気を楽しみながらひと休み。



                
                もうすぐ頂上                     矢護山の頂上



 下りは、往路を尾根鞍部まで戻り「さて、どっちに降りようか?」。 もういちど地形図等を確かめる。
尾根コースが考えられるが、果たして降りられるかどうかもわからない。 見えている範囲では、踏み跡と
テープが延びている。「行ってみようか。様子がおかしくなったら引き返そう」。


 本来の登山道から分れて、直進(西)気味に弱い踏み跡へ一歩を進める。 軽いピークに達すると、左(
南)向きに変わり、ゆるやかなアップダウンで874mの標高点を越える。「南向きの尾根コースを辿って
るようだ」。 次第に下りの斜度が増し始める。「これで、いいのだろうな」。尾根筋の急坂下りが始まる。



                
             標高点(874m)を越える                 尾根筋の急坂下り


 一気に120mほど下ると弱い鞍部に着き、前方に進入禁止を示すような木が置かれていた。しかし、テ
ープはさらに小ピークへと続いている。 乗り越すようにして、尾根筋から左へと巻道を進んで行くと、極
端にテープが少なくなり、踏み跡も不明瞭になってきた。 やや不安になってきたが、遠い間隔のテープは
確認できる。


「ん?」。やせ尾根の岩ピークが眼前に迫り、そのまま進むことは出来そうにない。左右は深い谷になって
おり、気分的にはギブアップ。「どうしよう?」。頂上から随分と下ってきており、引き返す気持も弱い。
右下の谷を覗くと、遠くにテープが見える。「え〜、これを下るの?」。谷底へと真っ逆さまに降りて行く
ことになりそうだ。地形図を確かめ、不本意ながら納得する。「う〜ん」。


 足場と頼れそうな小幹を目で辿り、コースの様子をイメージする。「行ってみよう」。急坂で足場の悪い
所を慎重に一歩、一手と下って行く。大きな岩などが現れ、段差の大きい所は、左右にエスケープしながら
次のテープを探る。


 谷筋が深くなり直進は厳しい状況になってきた。「位置的には、もう少しで鞍岳コースに降り着くはずだ
」。右側の植林地へと巻き上がり、テープを見つける。「ふ〜、これでいいのか」。やや安堵しながら、植
林帯を下って行くと、登山道が見えてきた。



                
               斜面の急坂を下る                 鞍岳コースに降り着く


「やれやれ、これで安心」。安全なところまで降り着き、カーブを曲がると『渓谷の展望所』の横だった。
ここからは、はっきりした遊歩道の下り坂。何もなかったように、左右の景色を楽しみながら、渓谷沿いの
道をのんびりと下って行く。


 右下の沢音は矢護川の本流から聞こえ、深緑の木々の美しさを改めて堪能する。 道幅が広くなりながら、
見覚えのある景色が見えてきて、『心構えの広場』に到着。



                
               鞍岳コースを下る                  心構えの広場に帰着


 ここからは、朝登って来たコースを下る。 振り返る景色に、厳しかった急坂下りのことが思い出される。
達成感と満足感に浸りながら『出発の橋』を渡り無事下山。11時30分。今日の周回コースは、約4時間
10分。


 コース途中で出逢った咲き始めのオオキツネノカミソリは、色も鮮やかに瑞々しかった。 渓谷沿いのコ
ースは、涼しげな沢音と深い緑が気持ち良かった。しかし、下りで使ったコースは、山慣れした人ならとも
かく、一般的ではないと思います。


山道に ひと息もらう 沢の水

     今日の景色(写真のクリックで拡大)

                
          コース途中のオオキツネノカミソリ                 夫婦杉


     今日の花たち

                
          オオキツネノカミソリ         ハグロソウ           ヤマジオウ

                
            ヤマホトトギス          オトギリソウ          サワオトギリ

                
             オオバギボウシ         ベニシュスラン         ベニシュスラン