ぼうしだけ ぎょうにんだけ
帽子岳(483m),行人岳(506.0m) 2009 年 2 月 25 日(水)小雨
(旧分県ガイド,熊本百名山)天草市 天草下島東側にある2山
林道P・登山口〜(15分)帽子岳〜(稜線縦走50分)行人岳〜
〜(15分)林道・市民の森〜(林道15分)林道P : 周回 約
2 時間
天草・苓北町にハマジンチョウが咲いている頃だ。 観光とドライブを兼ね、さらに登山と花をセットに
計画した。 ぐずついた天気が続いているので、雨でも登れそうな山をいくつか選び、天草に向かった。
雨に降られながら大分県境を抜け、熊本市を通り過ぎる。 西の空がやや明るくなり、天草に着くころに
は雨もほとんど止んできた。「この分なら、帽子岳と行人岳に登れそうだな」。最初に登る山が決まる。
天草上島を通り抜け、ループ橋を渡って天草下島に入り、県道26号(本渡牛深)線を南に向かう。楠浦
町を経て県道278号に分岐し、約2km後右側に『市民の森 7km』の標識が現れた。「これだな」。
行人岳・帽子岳(楠浦町付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
林道へと右折し、民家や果樹園を見ながら狭い舗装路を上って行く。要所には『市民の森』への案内標も
あるので心配ない。道なりに約6.1km行くとフラット面に達し、右側に『帽子岳登山口』の石標柱が現
れた。「ここだ。先に帽子岳から登ろう」。ちょうどそこで舗装は途切れるが、すぐ先の左側に広い駐車場
がある。
帽子岳へ
雨は小止みになっているが、空模様は良くない。「カッパを着て行こう」。 登山口から石の階段を登り、
ヒノキ林を歩き始める。12時10分。踏み跡はしっかりとしており、コースの心配はなさそうだ。すぐに
馬頭観音が現れ、まずは登山の安全をお願いする。
登山口 馬頭観音にお参りして
馬頭観音の右脇には『頂上まで300m』の標柱も立っており、直角左上へと階段の登りに変わる。地面
は濡れており、足元は滑る。「距離は短いようだから、ゆっくり行こう」。霧も出てきたようだ。
8分ほどで尾根に上がり着いた。 「左は荒れてるようだが・・」。行人岳へ向かう縦走路のはずだが、
かなりヤブコギの様子。「とにかく帽子岳に登って来よう」。 尾根から右向きに進む。
階段の登り 尾根に上がって右向きに
自然林に変わり、なだらかに尾根道を登って行く。晴れていれば気持のいいところだろう。 やがて斜度
が増し始め、岩が多く目立つようになるが距離は短い。 ほどなくフラット気味になり頂上の一角に着くと、
木の鳥居が現れた。「もう着いたみたいだな」。
岩の目立つ坂道を登り 頂上手前の鳥居
鳥居をくぐると、いくつかの頂上標柱が見え、帽子岳の頂上に到着。483mの標高点で、三角点はない。
登山口から15分弱。 頂上のまわりにある大きな木は、アカガシだろう。それらに囲まれ展望は得られそ
うにないが、晴れていればどうだろうか・・。
頂上にはたくさんの石祠が祀られており、アワビやサザエ等の貝殻が供えられているので、漁業と関わり
のある祠と思われる。薄暗い霧に覆われ、神秘的な雰囲気が漂っていました。
帽子岳の頂上 頂上の石祠群
行人岳へ (行人岳へは、ここを一旦下山し、林道を1kmほど先から登れるが・・)
尾根の分岐点まで戻り、行人岳への縦走路の様子を探ってみた。「行けるかなぁ?。ちょっと、ヤブが厳
しいね」。できれば稜線を縦走してみたい。「もう少し、行ってみよう」。雨に濡れたブッシュを掻き分け、
その先への可能性を探る。「テープ、あったよ」。
目印テープが少しあり、踏み跡らしいのも判別できるようだ・・。でも、また判然としなくなった。「や
めようか・・」。トゲのあるイバラも行く手を阻み、梢から雨の滴も、容赦なく降りかかり、難儀な道は続
く。「こっち、かな?・・」。 ゆるやかな登りを詰めると、地籍図根点の標識が現れ、第1ピークを越え
る。「ここまできたら、引き返すのも難儀だし、このまま行ってみよう」。
稜線はヤブコギ 地籍図根点
旧分県ガイドに、『変化に富んだコースは読図をし、冬場でも多少のヤブは覚悟すること』と、載ってお
り、行けないはずはない。覚悟を決めると、意外と楽しくなってきた。 有るような無いような踏み跡をた
どり、テープに出合うとホッとする場面も。 標高点464mの第2ピークを越える。
ヤセ尾根になり、岩稜コースをしばらく進み、地形図に現れない第3ピークを越える。 ゆるやかに下っ
て行くと、突然切り開きに飛び出し、送電鉄塔の真下に着いた。「よっしゃ、ここまで来たら、なんとかな
る」。林道へのエスケープは、左下へと鉄塔点検路が見える。
464mピーク 送電鉄塔の下
稜線の縦走コースは直進気味に進み、再び樹林帯に入って、行人岳への上り坂にかかる。ゆるやかに登っ
て行くと、踏み跡も割合判るようになってきた。「鉄塔から回り込んで登るコースかもしれないね」。やや
斜度が増してきた。
濡れた落葉がすべるが、それほど距離は長くなさそうだ。地形図を確かめ、行人岳へのコースイメージを
頭に入れる。霧も濃くなってきた。 尾根筋の急坂は、小幹を握り返し、汗ばみながら尾根の肩に上がり着
いた。
踏み跡も見えてきた 尾根の肩に上がりつく
「もう少しだ」。ゆるやかなアップダウンを経て、3つ目?のピークだろうか、いくつかの見なれた頂上標
柱が現れ、行人岳の頂上に到着。3等三角点(大林山:506.0m)。13時30分。帽子岳から約50分。
霧と樹林に囲まれ、まわりの様子はまったく判らない。
行人岳の頂上
下山は、頂上を通り過ぎるように進み、尾根道をゆるやかに下る。 「こっちの道は、いいねえ」。いま
までのコースに比べたら、はるかに歩きやすい。 あっという間に鞍部に降り着き、鉄塔点検路に出合う。
その延長上に送電鉄塔があるはずだ。 ここから左向きに折れ、鉄塔点検路を下る。
鉄塔点検路は幅広く整備され、坂道には黒いプラスチックの階段も造られているので、何も心配はいらな
い。林道へ向かって、なだらかに下って行く。このあたりはもうファミリーコース。
鞍部で鉄塔点検路に出合う 鉄塔点検路を下る
鉄塔点検路を道なりに下って行くと、斜度がゆるみながら林道に降り着いた。『苓北火力線30号 31
号』の案内標柱が立っていた。行人岳からの下りは約15分。 降り着いた場所は、『市民の森』の大きな
石碑や説明板もある広場です。
ここからは、車を停めている帽子岳登山口の駐車場まで、約1kmの林道歩き。未舗装路だが、路面はそ
れほど荒れてなく、フラット気味のアップダウンは気持ちいい。
「あっ、アオモジ!」。大分など九州の東側では見かけることがないが、このあたりにはたくさんあり、淡
い黄色の花が目立つ。キブシやアセビも咲き、ウグイスも春を告げていた。登り終えた後の林道歩きは、達
成感と共に花や鳥との出逢いは、足取りも軽く楽しい気分です。
林道に降り着く(市民の森広場) 林道歩きで周回を終わる
駐車場に停めている車が見えてきて、周回を終わる。14時10分。ぐるっと周回は、ちょうど2時間。
最初の帽子岳へは、ファミリーコースで登り、稜線のヤブコギは読図と覚悟で難コースを縦走し行人岳にた
どり着いた。これが、楽しかった。行人岳からの下りもファミリーコースで、林道歩きはルンルン気分です。
天気が悪かったのも覚悟だったが、夏場の縦走路は、もっと厳しいでしょう。 このあと、遠征目的のハ
マジンチョウに逢うため、苓北町へ向かい権現山に登ろう。
【 山道の 風やわらぎて うぐいすや 】
今日の花たち
アオモジ キブシ アセビ