根子岳 東峰(1408.1m)東峰6回目 2011
年 1 月 28 日(金)高曇り
(九州百名山:№46)熊本県高森町 上色見から 大戸尾根コース
大戸尾根・登山口 ~(10分)避難小屋~(1時間50分)根子岳東峰
復路 : 根子岳東峰 ~(1時間20分)登山口
往復 : 歩行距離 約 4.2km,累積標高差 約 ±620m,行動時間 約 3 時間 40 分
今年の冬は、厳しい寒波が波状的に押し寄せ、高い山には例年になく大雪をもたらしている。 根子岳も
雪山登山が楽しめるかもしれない。高森町から大戸尾根コースで登ってみよう。
国道57号線や、国道265号線にチエーン規制等が出ていないのを確かめて出発。国道57号線で阿蘇
市に入り、一ノ宮から国道265号線に分岐して高森町に向かう。「ん?、雪が少ないねぇ」まわりの景色
にほとんど雪が残っていない。 この2.3日は、ちょっとした良い天気だったので、急速に融けたのかもし
れない。 それでも、国道の峠付近から見れば、根子岳もほどほどの雪化粧をしているようだ。
根子岳(大戸口峠から) 登山コース(図のクリックで拡大)
大戸ノ口峠を越え、カーブの多い坂を下って行くと、右側に広域農道が現れる。広域農道へ進むと、日陰
の所は部分的に雪が残っており、アイスバーンを慎重に運転して行く。 約1.3km後右側に登山道入り
口の標識が現れ、牧道的な道を上がって行く。約500m後作業小屋が現れ、その裏側に駐車場がある。そ
こが登山口。
「やはり、寒いなぁ」まわりに雪はなく、気温は0℃。高曇りの天気で、雨や雪の心配はなさそうだ。衣装
に戸惑いながら支度を整える。 目の前にはこれから登る東峰が、どっかりとした姿を見せており、手招き
しているようにも見える。「雪は、どうかなぁ」
牧場ゲートの脇から入り、コンクリートの牧道を歩き始める。8時50分。 ゆるやかにカーブを曲がる
と、前方には、天に突き上げるような天狗峰が見えてきた。雪山のつもりで、計画したのだが、天狗峰も雪
はなくなっており、セピア色の山肌を見せていた。
登山口(前方に東峰) 牧道を歩き始める(前方に天狗峰)
左下の谷に砂防ダムを見ながら、ウォーミングアップ的に登って行くと、10分ほどで右側に登山届箱が
現れ、その奥に目立たないが半地下の避難小屋がある。 林道から分れ、右上に巻き上がると広い牧草地が
現れ、Uターン気味に折り返しながら、正面の樹林に向かう。
樹林入口には再びゲートがあり、登山者への注意書きを見て脇から入って行く。山道らしくなり、すぐに、
斜度を感じる上り坂となってきた。「あっ、雪だ!」日陰の林床には、かなりの雪が残っている。
林道から分岐・届出箱と避難小屋 樹林帯入口のゲート
U字状にえぐれた登山道には、多数の踏み跡が残されたまま、ゴチゴチに凍っている。「帰りは、融けて
いるかな」 尾根筋のコースになりながら、右側は植林帯の境を登って行くようになる。
やがて新植林地が現れ、左側の展望が開けてくる。最初のひと息ポイント。前上方に天狗峰が望め、振り
向くと南外輪山が横長く延びている様子も見渡せる。「地蔵峠や冠山かな」はるか遠景は、九州中央山地だ
ろう。
植林帯の境を登って行く・最初の展望 南外輪山を一望(クリックで拡大)
「おっと、と・・」植林帯の登山道は次第に圧雪路の状況になり、何度か滑りそうになってきた。「アイゼ
ンどうしようか」日当たりのいい所では、まだ大丈夫。
尾根筋は、多少の変化はあるものの、登りに登ると言うような急坂が続く。 「ふ~、暑くなってきた。
一枚脱ごう」着すぎていたのか、気温は-2℃だが暑くてたまらない。 「お~、祖母山だ」右後ろには、
ヴェールのような薄い雲海の上に、祖母山系が長~く横たわっている。きつい上り坂の途中では、ひと息
入れながら登ればいい。
右後ろに祖母山系(クリックで拡大) 景色を見ながら登って行く
やがて植林帯を抜け、はっきりとしたヤセ尾根に変わってくる。標高1130m付近。まわりはクヌギや
ナラなどの落葉樹林なので明るく、樹間を透して展望も得られ、気持ちのいい上り坂。日当たりがいいとこ
ろなので積雪は少ない。
「おっと、行き止まり?」 岩上に出ると、左下へエスケープするコースになっており、初めての下り坂が
5mほど現れる。その先は岩場になっており、小回りを効かせながらハシゴとロープで登る。それほど危険
ではないが、部分的に凍ったところもあり、気を遣いながらクリアして行く。
「やっぱ、アイゼンを付けよう」雪が多くなり、すべる場面が多くなってきた。 「うん、これなら安心だ」
ザクッ、ザクッとアイゼンの歯が気持ち良く噛んで行く。トレース脇の積雪は20センチ前後。
岩場を登る 雪が多くなってきた
尾根脇を巻き上がって行くと、左前方にそそり立った天狗峰が、間近に見えるようになってきた。「お~、
やっぱ、すごい!」垂直に近い岩壁が、一気に地獄谷に切れ落ちている様子は迫力があり、このあたりから
見るのがいちばんいいようだ。岩壁の襞には雪の筋が流れており、夏場に見る様子とは、また違った印象を
受ける。
天狗峰(クリックで拡大) 尾根脇を上がって行くと左側に天狗峰
すぐその先、登山道の左側は深い崩壊地になっており、注意を促すようにロープが張られている。景色も
見たいのなら、安定したところに立ち止まるといい。とにかく、足元に注意しながら通り過ぎる。 前上方
に頂上部が見えてきた。「まだまだ、登るほどありそうだ」。標高1270m付近。
まわりに、背の低い灌木やミヤマキリシマなどが現れてくると、斜度がさらに増してくる。小刻みなジグ
ザグを切り、展望が開けながら高度を上げていく。下を見れば、はるか下の方に登山口付近も俯瞰でき、高
度感を実感できる上り坂。
崩壊地 ジグザグに登る
ジグザグ登りが終わると、トラバース気味の巻き道になりながら、右側から大戸ノ口・前原牧場コースが
合わさる。真下に、登山口の駐車場や牧場なども見える。「よっしゃ、ここまで来た」
前方の景色も、グ~っと右側に廻り込み、くじゅう連山が初めて視野に入ってきた。北西側に連なる頂上
部は、白く雪化粧をしているようだ。 「さて、もうひと息だ」登山道へ目線を戻す。
大戸ノ口コース合流点 北東にくじゅう連山(クリック拡大)
樹林は無くなり、両側にササやカヤの尾根になれば頂上は近い。 雪の一本道を登りつめ、左に天狗峰を
見ながら、大展望の東峰頂上に到着。2等三角点(根子岳:1408.1m)。10時50分。登山口から、衣類
の調整やアイゼン装着など、ロスタイムも含み約2時間。東峰は6回目の頂上です。
気温は0℃。風も弱く、それほど寒さを感じない。吹きだまりの雪は50センチを超えるところもあるが、
地面が露出しているところもある。 頂上の北側には、釣井・箱石尾根コースが見える。
もうすぐ頂上 根子岳・東峰の頂上
高曇りの天気だが、予想以上にシーイングがよく、360℃の大展望が得られる。先ずは、西側にそそり
立っている天狗峰が見事。すぐその先には、阿蘇高岳が大きく迫っている。どちらも、雪化粧が薄くなって
いるが、見応えのある景色だ。
北東側のくじゅう連山や、南東側に浮かぶ祖母山も、いい姿を見せている。南側遠くには、中央山地の山
々が青垣を連ねている。 「新燃岳は・・」2日前から噴火のニュースが続くが、そこまでは見えないよう
だ。早期の終息を願うばかりです。
西に天狗峰と高岳(クリック拡大) 南側は中央山地の山並み(クリック拡大)
「寒くなってきた、降りよう」下りは往路を戻る。 途中まで降りてきたとき、鈍い重低音を感じたが、新
燃岳の空振?では・・。里から正午のミュージックサイレンが聞こえてきた。
陽のあたる坂道では、融け始めたドロ道に、アイゼンがグチャ、グチャに絡み、なんとも歩きにくいこと。
アイゼンを外せば滑りそうだし・・。 林道の舗装路に降り着きアイゼンを外すと、足も気分も軽くなって
きた。駐車場に降り着いて12時30分。休憩や展望を含み往復約3時間40分。
雪山の予定で計画したのだが、最初から雪は無く、中途半端な圧雪路に難儀しながら、頂上が近くなって
やっと雪山らしく感じた程度でした。 雪は少なかったが、登って行く途中の景色や、頂上からの大展望が
すばらしい根子岳でした。
【 山肌に 厳しさ見する 阿蘇の雪】
今日の景色(写真のクリック拡大)
頂上から祖母山 頂上から天狗峰