| 
          
            
              |   |  
              | 宇佐市                       2025 年 10 月 26 日(日) 晴れ
 自然災害伝承碑と史跡を訪ねて
 
 
 
                
                  
                    |  | 宇佐市: | 小倉池廃寺跡, 自然災害伝承碑(改修記念碑),千手観音横穴墓群 |  
                    |  |  |  |  秋雨前線の影響で、ぐずついた天気が続いていたが、ようやく晴れ間も見えてきた。「よっしゃ」宇佐に行ってみよう。 先月、宇佐市安心院町で「自然災害伝承碑(竣工記念碑)」を見てきたが、その時の計画中に宇佐市にはもう一つ「自然災害伝承碑」があり「小倉池改修記念碑」が残っている。 また、その近隣には珍しい史跡などもあり併せて計画した。 先ずは、「小倉池廃寺跡」。
 
 
 
 
 小倉池廃寺跡(宇佐市上元重:小倉の池)
 
 宇佐市中心部を抜け、県道44号線(宇佐本耶馬渓線)に分岐し、フジやバラで有名な「千財農園」を目指す。やがて「バイパス10号」のガード下をくぐると「千財農園」への案内板があり、従いながら進む。 約300m後「千財農園」入口が左に現れるが、ここは見過ごし果樹園などのある狭い道へ向かう。
 
 右側に広い「小倉池」を見ながら、目的の「小倉池廃寺跡」の駐車スペースに到着。すぐ横は「西尾農園」入口となっており、15年ほど前に登った「かくれ名山:山本山」の登山口でもある。
 
 
 
                
                  
                    | 
  小倉池(クリック拡大)
 
 
 |  
 
                
                  
                    | 
  小倉池廃寺跡
 
 
 | 
  位置図(クリック拡大)
 
 
 |  調べてみると、宇佐市「横山地区まちづくり協議会」の解説文に“宇佐市最大のため池で、農業用水保全のため、江戸時代の初期に築堤工事が行われた。 池の水量が少なくなると、奈良時代の寺院跡が姿を見せ、現在は、東西11.4m、南北5mの土壇とその上に残る8個の礎石が確認できる。これはお寺の本尊を安置する金堂の基礎と考えられ、谷の奥に建てられた一堂形式の小寺院が想像される。”などとなっている。
 
 
 
                
                  
                    | 
  小倉池廃寺跡(クリック拡大)
 
 
 |  廃寺跡は湖岸に接した小島状になっており、背の高い広葉樹林に覆われている。湖面は平常時の水位と思われるが、水面に接するあたりに石積みらしいのが見える。また、水面以下にも浅い部分の広がりも少し見られる。資料のように“5間x4間の建物”を、想像するのもロマンがある。  左側に回り込んでみると陸地との接続部があり、荒れているが通路が石畳状に延びていた。
 
 
 
                
                  
                    | 
  左から見ると
 
 
 | 
  陸地との接続部
 
 
 |  このように、湖底に沈んだ「まぼろしの寺」は、小倉池が構築さる遥か昔の奈良時代のこと。 小さな小島に遺された礎石は、遠い歴史のロマンを、今に語っているようでした。
 
 
 
 
 自然災害伝承碑(小倉池改修記念碑)(宇佐市上元重226)
 
 県道44号線に戻り、小倉池西岸を目指して走っていくと、左側には広い湖面が現れてきた。 やがて、目的の角地に着いたが大きな石碑は「圃場整備事業記念」だった。「ん?」、目的の自然災害伝承碑ではないが、小倉池を広く望める一等地に建っており、堂々たる石碑となっている。
 
 
 
                
                  
                    | 
  小倉池(クリック拡大)
 
 
 |  
 
                
                  
                    | 
  圃場整備事業記念碑
 
 
 | 
  位置図(クリック拡大)
 
 
 |  それと並んで幾つかの説明板があり、右脇の小広場に導かれていく。「あっ、これだ!」目的の自然災害伝承碑(小倉池改修記念碑)に到着。
 
 宇佐市のHPには、2023年01月26日:“本日、宇佐市内にある2つの石碑が自然災害伝承碑として、国土地理院に掲載されました。1つは宇佐市安心院町荘に位置する「津房川災害復旧助成事業竣工記念碑」で、もう一つは宇佐市上元重に位置する「小倉池改修記念碑」です。”などと広報されている。安心院町の「竣工記念碑」はつい先月に訪れた記念碑のこと。
 
 
 
                
                  
                    | 
  説明板等
 
 
 | 
  小倉池改修記念碑
 
 |  国土地理院の自然災害伝承碑には、次のように表記されている。
 碑銘「小倉池改修碑」大分県宇佐市上元重、建立年:1985年
 災害名:ため池決壊(1901年7月、1901年10月)
 伝承内容:明治34年(1901)7月の洪水により池の水が溢れ堤防の中央が
 68m決壊した。また、10月にも堤防決壊が起こった。
 
 
 
                
                  
                    | 
  自然災害伝承碑「小倉池改修記念碑」
 
 
 |  裏面の碑文(概要)は“宇佐市最大の小倉池は、慶長10年中津藩主細川忠興公が、領内の三庄屋に命じて、数千の人夫や尊い人柱など、悲劇の歴史を亘り慶長12年に竣工した。しかし、平安前期の建立と伝えられている、まぼろし寺が、東南方の池底に永久に水没した。”などと、小倉池造成時の様子が刻まれており、まぼろし寺の水没についても記されていた。
 
 
 
                
                  
                    | 
  裏面の碑文(クリック拡大)
 
 
 | 
  植樹碑や祠(池守明神)
 
 
 |  改修記念碑の奥には植樹記念碑(昭和50年記念植樹)があり、湖面の見える河岸には「池守明神」と刻まれた祠が祀られていました。
 
 ちょうどその時、「きんもくせい」の爽やかな香りが、あたりに漂ってきた。昭和50年に植樹された「金木犀」だろう。今日は穏やかな秋日和。 グッドタイミングで、自然災害伝承碑「小倉池改修記念碑」に出逢いました。
 
 
 
 
 千手観音と横穴墓群(宇佐市下元重)
 
 文化財等には指定されていないが、興味を惹かれる史跡の「千手観音堂」は宇佐市下元重の山斜面に所在し、広域農道沿いに登り口がある。
 
 「小倉池改修記念碑」のある県道44号線をさらに南下し、約1.6km後「広域農道」の案内板があり十字路を右折する。600mほどで県道660号線を横切り、快適な広域農道を進む。約1.4k後、左側に「観音山・千手観音堂」の標柱が立っていた。ここが登り口。
 
 
 
                
                  
                    | 
  千手観音堂登り口
 
 
 | 
  位置図(クリック拡大)
 
 
 |  「わっ、草ヤブだ!」 気にはしていたが、石段の長い参道は夏草に覆われている。「長靴で、ゆっくり登っていこう」 それほどの急坂ではないが、草に隠れた足元は、ヘビも気になる上り坂。
 
 中ほどまで登っていくと斜度が増しはじめ、手すりのある参道に変わる。「ん?」右側には無縫塔が7.8個並んでおり樹林帯に消えている。無縫塔の先に寺院でもあったのだろうか。
 
 
 
                
                  
                    | 
  途中の右に
 
 
 | 
  無縫塔の列
 
 
 |  手すりに縋りながら、「それ、もう少し!」 振り向くと、かなり高い位置に登っている実感が得られ、足元の里景色には稲刈りの終わった田圃が広がっていた。 「よいしょ」で登り詰めると「お、スゴ~い」神秘的な空間に飛び出し、お堂と横穴墓群の眼前に到着した。
 
 
 
                
                  
                    | 
  足元に里景色
 
 
 | 
  千手観音堂に到着
 
 
 |  観音堂は横穴墓群のある岩崖に食い込むように造られており、「照福院観音堂」と書かれた。お堂には優しいお顔の千手観音立像が安置されていました。まだ、新しいようです。
 
 
 
                
                  
                    | 
  千手観音堂横穴墓群(クリック拡大)
 
 
 |  お参りしておこうと前に動き始めたその時、「え! スズメバチ?」 羽音を立てながら、あたりを飛び始めた。 お賽銭を上げるまでもなく、ここは静かにバック、バック。 少し離れた位置になるが、ハチを刺激しないようにして周囲の横穴群を観察(撮影)する。
 
 
 
                
                  
                    | 
  お堂の千手観音像
 
 
 | 
  横穴墓群
 
 
 |  
 
                
                  
                    | 
  横穴墓群(クリック拡大)
 
 
 |  説明板等は見あたらないが、よく見ると、横穴には小さな石碑があり、お地蔵さんが刻まれているのもある。供養塔だろうか。また、前面に枠を縁取っているものも見られるが、「すごいな~」全部で、いくつあるだろうか、20?、30?、とにかくすごい。
 
 
 
                
                  
                    | 
  横穴墓群
 
 
 | 
  横穴墓群
 
 
 |  崖に造られた横穴は、数も年代も判らないが、「千手観音横穴墓群」には驚くばかりです。
 
 うまく撮れたかな? スズメバチが飛び交うエリアでは長居は無用。静かに、静かに「千手観音堂」に別れを告げた。夏草とスズメバチの季節は避けた方がいい。
 
 
 今回は、宇佐市に遺された自然災害伝承碑「小倉池改修記念碑」を主体に、小倉池周辺の遺跡や史跡を訪ねてきたが、それぞれに特徴的な歴史やその背景があり、改めて感じ入ることばかりです。温故知新を感じた宇佐市の秋日和でした。
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 |  
              |  |  
 
 |