| 
 
 | 
                  
                    | 今日は穀雨       2022年
4 月
20 日(水)晴れ 
 西寒多神社のフジと石橋
 大分県大分市寒田(西寒多神社)
 
 3日ほど前、庄内町でヤマフジに出逢った。 「そうだ!、西寒多神社のフジはどうだろうか」、また、庄内町で気づいたが、県指定文化財の石橋
 「万年橋」も、西寒多神社に残っている。
 
 そして今日4月20日は、二十四節気の一つ「穀雨」となっている。
 
 
 | 
                  
                    | 
 
  万年橋とフジの花
 
 
 | 
                  
                    | 歳時記を調べてみると、 穀雨とは、二十四節気の一つであり、清明の後
 15日目。百穀を潤し、芽を出させる雨ということ。しかし、雨が多いと
 いうわけでもなく、降れば菜種梅雨ということもある。西日本ではフジの
 咲きはじめる季節である。
 
 「穀雨」とはいえ、今日の天気はまったく雨の気配ない。おだやかな陽射
 しに誘われたように、参拝者(見学者)の姿も多くなりはじめていた。
 
 「おっ、咲いてる!、もう満開だ!」甘い香りも漂ってくる。
 
 
 | 
                  
                    | 
 
  西寒多神社
 
 
 | 
                  
                    | 
  西寒多神社とフジの花
 
 
 | 
                  
                    | 
  見ごろのフジの花
 
 
 | 
                  
                    | フジの花を楽しんでいた10時ごろ、藤棚の下から神官さんの祝詞が聞こえはじめ、関係者も参列して神事が執り行われていました。
 
 どうやら、「藤まつり」のオープニングセレモニーのようです。
 
 
 | 
                  
                    | 
  シロフジも
 
 
 
 | 
                  
                    | 
 境内の石橋・「万年橋」
 
 「万年橋」は、大分県指定文化財となっており、 江戸時代・文久2年
 (1862)の建造となっている。
 
 
 
  萬年橋
 
 
 
  万年橋
 
 また、「西寒多神社」のHP(公式サイト)によると“軽快で美しい弧線
 を描く、太鼓橋とも呼ばれる石造りアーチ橋です。全長23m、幅3.85
 m、11mの径間に対してアーチの長さが、3.8mと低く、アーチと路面
 の間も狭いのが特徴。江戸時代末・文久2年(1862)、延岡藩寒田村の庄
 屋佐藤氏らが発起し、大野郡柴生田村(現・千歳村)の石工・後藤氏らに
 よって完成した。”などとなっている。
 
 
 
  上流から見た万年橋
 
 | 
                  
                    | 
 今日は、ちょうど見ごろのフジの花。花房の先にはまだツボミもあり、
 もうしばらくは楽しめることでしょう。
 
 平日なので、人影も少ないだろうと思っていたが、あまりにも天気が良かった。ソーシャルディスタンスにも気をつけながら、楽しみました。
 
 | 
                  
                    | 
  
 
 |  |