|  
 
 岡城 と 用作公園           2015 年 11 月 12 日(木)くもり
 大分県竹田市・豊後大野市朝地町
 
 
 事情があって、長時間の外出ができない。 近場で手軽な紅葉スポットでも行ってみよう。で、竹田市の岡城址と豊後大野市朝地町の用作公園に向かった。
 
 
 岡城址  大分県竹田市
 
 今年の夏、きれいな箱根ユリが咲くころ登城し、これで3回目になる。紅葉の様子はどうだろうか。アクセスは、竹田市から『岡城址』への案内標識に従えばいい。
 
 「お、おっ、紅葉だ!」広〜い駐車場に到着。平日ながらも、ほぼ7割程度が埋まっていた。さすが名所と言う感じだ。入城料(ひとり300円)を納め、『荒城の月』のBGMを聞きながら、フラット気味に歩き始める。
 
 
 『史跡・岡城阯』と刻まれた大きな石碑が現れ、前方に大手門の石積みが圧倒するように見えてきた。幅広い登城路を登りはじめると、右上の一角には、紅葉した木々も見えるようになり期待が膨らんでくる。登城路の右半分には、段差の低い木製階段も造られており、以前よりも楽に登って行ける。「あっ、きれい!」次の右カーブを曲がると、お目当ての紅葉が現れ始めた。
 
 
                
                  
                    | 
  駐車場
 | 
  岡城阯・取付き
 |  
                    | 
 
  紅葉が見えてきた
 | 
 
  大手門から振り返る
 |  大手門を抜けると台地状の平坦地に上がり着き、「お〜、きれいだ〜」で、お目当ての紅葉エリアに入って行く。
 
 城跡探訪なら、入城料を納めた時に頂いた資料や案内標識に従えばいいが、今回は『紅葉探訪』が目的。いくつかの標識や分岐も気にせず、紅葉に誘われながら辿ってみよう。で、人の動きに合わせながら本丸跡に向かっていく。
 
 
                
                  
                    | 
  朱印状倉跡付近
 |  
                    | 
 
  城代屋敷跡付近
 |  広場のような『籾倉跡』に『箱根ユリ』の保護域を見届けると、目線の前方にはこれぞ岡城と言うような、見事な石垣が現れた。「お〜、きれいだ〜」。思わず立ち止まる。紅葉とのコラボレーションも抜群。パンフレットなどにも使われている景色だ。
 
 そして門柱のような鐘櫓を抜けると、先行者の絶賛の声が聞こえてきた。同じように、太鼓櫓門を背にし、鐘櫓付近を振り返る。「わ〜、きれいですね〜」同意の会話で、和やかなひとときが流れる。このあたりで、網膜も赤色に変わってしまった様だ。
 
 三の丸から二の丸へと進んで行く。清水谷を挟んで北西側には、中川覚左ヱ門屋敷跡なども見え、紅葉に彩られた城壁などが静かに時を刻んでいた。
 
 本丸への石段を右に見ながら左に回り込み、『空井戸』を覗いて二の丸跡に到着。「わっ、スゴイ、すごい!」紅葉の雰囲気は最高潮となる。晴れていたら、もっときれいだろうなぁ。
 
 広場の一角には滝廉太郎像があり、まわりの賑わいを横目に?、やさしい眼差しは、本丸跡の石垣を見つめていた。
 
 
                
                  
                    | 
  清水谷を挟んで中川覚左ヱ門屋敷跡など
 |  
                    | 
 
  二の丸跡
 |  
                    | 
 
  二の丸跡(滝廉太郎像)
 |  
                    | 
 
  二の丸跡
 |  
                    | 
 
  二の丸跡
 |  最後は、本丸跡へ。「ん?・・」広い本丸跡だが紅葉は少なかった。 天満社にお参りして、下山に向かう。
 
 駐車場に戻り、往復気味の行程は約1時間だった。もう少し時間にゆとりがあり、計画通り用作公園にも寄ってみよう。
 
 
 
 用作公園  大分県豊後大野市朝地町
 
 ずいぶん以前になるが、紅葉と関係ない時期に寄ったことがある。そのときの記憶は、ほとんど消えそうになっているが・・、行けば、思い出すだろう。大分県では、広く知られた紅葉の名所だ。
 
 豊後大野市朝地町の国道57号線を走っていると『用作公園』や『普光寺』などの案内標識があるので、それに従えばいい。赤い『もみじ祭り』の幟旗も道案内してくれる。駐車場は2カ所あり、下側の方が公園に近いが、やや狭く駐車台数は20台ぐらいかな。
 
 駐車場から『一般車両通行止め』の舗装路を、ゆるやかに下って行くと出店などがあり、賑わいのエリアを通り抜ける。「わ〜、きれい〜」用作公園の中心部ともなる『心字池』のほとりに到着。
 
 
                
                  
                    | 
  用作公園入口(駐車場から下って行く)
 | 
  心字池のほとり
 |  
                    | 
 
  心字池と紅葉
 |  
                    | 
 
  心字池と紅葉
 |  横の説明板によると、「用作」は地頭の用作田であったので湧水が多く、その一角に中川平右衛門が別邸を設けたおりに池を造った。・・昔は松の緑ともみじが池面に映え、すばらしい眺めだった。・・その後、松は無くなったが、紅葉の楓だけは今なお往時を物語っている。
 
 ちょっとだけ物知りになったところで、ぐるっと散策してみよう。すぐ下側にはもう一つの池『丹字池』があり、寄り道の迂回路で、『心字池』のほとりに復帰した。
 
 
                
                  
                    | 
  丹字池
 |  
                    | 
 
  再び心字池
 |  公園内の散策路は、上方や左右にも造られているようだが??・・、メインの『心字池』を一巡りしよう。 池のほとりにはベンチなどもあり、訪れた観光客はそれぞれに、もみじ弁当?などで楽しんでいた。池を半周すると、先ほどの景色を逆に見るようになり、また違った趣を味わえる。青空だったら、もっときれいだろうなぁ。
 
 
                
                  
                    | 
  心字池を ひと巡り
 |  
                    | 
 
  心字池を ひと巡り
 |  
                    | 
 
  心字池と紅葉
 |  
                    | 
 
  心字池と紅葉
 |  心字池を一周した。「いや〜、すばらしかった」。情報などでは見聞きしていたが、自分の目と足で現物と接してこそ、その良さが伝わってくる。 もう一度、もう一度と、振り返りながら、用作公園を後にした。駐車場に戻って、30分ほどだったかな。
 
 竹田の岡城址と朝地の用作公園、時間を気にしながらも、瞼を赤く染めながら紅葉景色を楽しんできました。
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 |