| 
    前方は湯沢台?               虎乃湯の裏側を過ぎ、峠を越える
 
 
 明るく背の高い樹林帯を、ゆるやかに下って行くと『←
白水川の滝 順路 →』の標識が現れた。滝への寄り道コースだ。遠いのかなと思いながら、左側に下りはじめると、1分ほどで右下に勢いのいい滝が見えてきた。「この滝だ!」で、白水川の滝に到着。
 
 長者原ビジターセンターの横から、タデ原湿原を通り抜けてきた白水川は、ここで滝となっていた。下流側を地図で辿ると、鳴子川と合わさり、観光名所の振動の滝へ注がれる流れのようだ。 昨日までの長雨で、いつもより水量は多いと思われるが、落差10m、幅3mぐらい。それほど大きな滝ではないが、水の勢いと滝音は豪快だった。
 
 
 
                
                  
                    | 
    白水川の滝                    白水川の滝(クリックで拡大)
 
 |  
 本道に戻ると、コースは南向きとなり背の高い樹林帯の中、フラット気味の上り坂がしばらく続く。地形図にも破線で描かれており、古くから使われていた道だろうか、作業道のようにも見える。頭上を覆っている樹林の隙間は、きれいな青空が広がっているようだ。どこからともなく、カッコーの鳴き声が聞こえてきた。
 
 「わっ、タデ原!」突然と言う感じで樹林帯を抜け、タデ原湿原の北端に飛び出した。「わ〜、スゴイ!」見慣れた景色だが、見ている場所が全く初めてのところだ。「こんなに広かったのかぁ」ビジターセンターなど長者原の景色がはるか遠くにあり、ただただ、感動するばかりだ。
 
 
 
                      
                        
                          | 
                            
                              
                                | 
    樹林帯を辿り                 タデ原湿原の北端に飛び出した
 
 |  
 ビジターセンター付近の木道コースでも、ずいぶん広い湿原だと思っていたが、これは、これは、物差しが違っていたようだ。 「わ〜、きれい!」草原を見渡すと、ピンク色の野薊が宝石のように散りばめられている。「あっ、これも」咲き始めたばかりのユウスゲが、透き通るような黄色を魅せていた。
 
 「ん?」こんなところに、古墳のような丘陵地がある。目線が変わると、あれもこれもが、みな新鮮に見えてくるのが不思議だ。感動は続き、フラット気味に辿って行くと、また、県道11号線に飛び出した。
 
 『長者原』の国立公園標識があり、くじゅう連山が間近に迫ってくる場所。車で通るときは、いつも感動覚える絶景ポイントだ。今日は、その絶景を左手に見ながら、車にも気をつけて横断する。
 
 
 
                
                  
                    | 
    タデ原は広〜い(クリックで拡大)                  県道を横切る
 
 |  
 県道11号線を横切ると左向きになり、豊後中村から上がってきた県道621号線との間の緑地帯を辿るコースに変わる。二つの県道はほぼ並行しており、左右に車の往来を見ながら歩くことは、そう滅多にない事だろう。イブキトラノオが風に揺れながら、歓迎してくれた。
 
 長者原園地の一角に入り『←
園地展望台』などの標識が現れた。従いながら軽く登った丘陵地が園地展望台。1031mの標高点。
 
 説明板の文字などは色褪せて読めなかったが、指山や三俣山、星生などのくじゅう連山が一望できる展望台。また足元には、タデ原湿原の飛び地のようなミニ湿原も俯瞰できる。「ややっ、ノハナショウブも咲いてるようだ」緑の中に、赤紫の花が5,6個。
 
 
 
    横は県道621号線                      園地展望台
 
 |  |