| 大分市                       2022 年 3 月 15 日(火)快晴
 川添地区・歴史探訪C
 
 天正14年、島津軍は、鶴崎城の攻撃侵攻の際、白嵩神社を本陣とした。
 
 
 「川添校区・歴史マップ=川添公民館」では、AコースからCコースまでが紹介されており、これまでAコースやBコースの幾つか訪ねてきた。 今回は、シリーズ最後となるCコースの幾つかを訪ねてみることにした。
 
 
 
                
                  
                    | 訪問地 : | 白嵩神社、 神明社(珪化木)、 百堂の渡し跡(新) 
 |  
                    |  | 五輪塔群、 殿様街道(?) |  大分市戸次から県道38号線(坂ノ市中戸次線)に進むと、快適な2車線道路となっており、菜の花ってこんなに多かったかなぁと云う感じで咲き誇っている。また民家の庭先では、白やピンクの花桃、時には河津桜も色を添えており、春本番の景観が続いている。
 
 先の戸次から約7.3km後、川添地区の基点と云うような川添橋の袂に到着。今回、最初の目的地、白嵩神社へは、そのまま県道614号線(川添志村線)へ直進し約4,7km後、鶴崎橋手前のト字分岐は 右上にハンドルを切る。やがて高台を行く道ととなり、ト字分岐から約700m後、右側に大きなビル群が現れ、スカイビレッジ迫壱号館や弐号館、さらに
              BELL-K などが立ち並んでいる。
 
 
 
                
                  
                    | 
  位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)
 
 |  ㉚ 白嵩神社
 
 
 「このあたりだが・・・」。で、右下へ続く道を降りてみると、『㉚白嵩神社』の標柱が立っていた。どうやらマンション BELL-K の駐車場と思われる広場。枠外の片隅に停めた。 早速という感じで、黄色の菜の花に歓迎されながら、手入れのいい参道を歩き始める。快晴の空が広がっており、初夏を思わせる風が頬をなでていった。
 
 
 
    標柱の先に白嵩神社                 白嵩神社
 
 
 左側の展望が開きはじめ、眼下の大野川と対岸の大分鶴崎市街地などを広く見渡す事ができる。標高45m付近の高台にある神社。島津の武将も鶴崎攻めの本陣にした理由もそれとなく頷ける。
 
 冒頭の文章は「川添校区・歴史マップ=川添公民館」の説明文を引用しています。“大分市大字迫字新殿に鎮座。創建は平安時代(814)、祭神は百合若大臣。 天正14年(1586)島津軍は鶴崎城の攻撃侵攻の際にここを本陣とした。”などとなっている。
 
 
                
                  
                    | 
  白嵩神社からの展望(クリックで拡大)
 
 |  鳥居の直前、左側に階段があり、かなりの急坂で下っている。その先、左向きになっていたが、下側からのコースも考えられる。 改めて「白嵩神社」の鳥居をくぐり、お参りをしました。
 
 
 
    左下に階段                 急坂の先は?
 
 
 
                
                  
                    |  白嵩神社
 
 
 |   珍しい神社にお参りできました。社殿の内側、説明板かな? と思って、よく見ると、“白嵩神社大祭甚句”が掲げられており、“ハ~ ドスコイ ドスコイ”で、文言を締めていました。
 神社巡りではないが、次は、珪化木があるという、神明社。
 
 
 ㉙ 神明社(珪化木)
 
 
 鶴崎橋の袂に戻り、大野川沿いの県道614号線(川添志村線)を上流に向かい約1,8km後、「つるさき陽光台入口交差点」を左折。「あっ、あれだ!」神明社の鳥居が見えており、難なく駐車場に到着。さて、珪化木に逢えるだろうか。期待しながら鳥居をくぐると、すぐにコンクリート造りの社殿があり、右脇に説明板などが見える。その前に、お参りしておこう。
 
 
    神明社の鳥居                   神明社
 
 社殿の右脇に進むと「えっ、これのこと、スゴイ!」 標柱や説明板があり、注連縄が懸けられた「珪化木」が展示されていた。
 
 説明板の概要は“此の大化石は市原商事(株)の採石現場で、地下約15mぐらいの所より出土したもので、同社社長より戴いたものである。 出土場所:大分市大字松岡字法師,学名:硅化木,樹種:杉科の一種,樹齢:200年~250年,経過年:約600万年。 此の硅化木は、硅酸が木の繊維に作用して鉱物化したもので、部オパール化したものは希少価値が高く、ネックレスやペンダント等に使用されている。”などと記されてい
 た。
 
 
    社殿の右脇に珪化木           その右に注連縄が懸けられた岩
 
 
 
                
                  
                    |  説明板と珪化木(クリックで拡大)
 
 |  生まれて、はじめて目にした珪化木。 手触りでは、木質という感じではなく、硬い砂の塊・コンクリートの塊という感じ。 改めて読み直しても、600万年前のもの。 神明社で、珍しい、めずらしい珪化木に出逢いました。
 
 
 ㉖ 百堂の渡し跡
 
 
 大野川沿線には、いくつもの「渡し跡」が残されており、次の目的地もその一つ「百堂の渡し跡」。 つるさき陽光台入口を後に、さらに県道を南下し 約1,6km後「百堂」バス停の横に到着。バス停から北に約50m後、左側に『㉗百堂の渡し跡(新)』があり、大野川に降りて行く細道が見える。
 
 
 
                
                  
                    |  位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)
 
 
 |  
    百堂バス停                  標柱と大野川
 
 
 「川添校区・歴史マップ=川添公民館」の説明文では“(関門―百堂)、高田の関門三差路から東へ進むと、大野川に出ます。百堂の三差路の反対側に、狭い道が大野川に降りています。“などとなっている。
 
 
 
                
                  
                    |  大野川へ(クリックで拡大)
 
 
 |        百堂の渡し(旧)跡              百堂の渡し(旧)跡
 
 
    上流側に川添橋          対岸は関門・下徳丸、遠くは大分ドーム
 
 説明文では、渡しへの道順説明が主体となっているが、角川地名辞典を開いてみると“百堂村は江戸期~明治8年の村名。豊後国大分郡高田荘のうち、大野川の右岸に位置する。寛永9年以来肥後熊本藩領。関門村の枝村。”などとなっており、また、百堂の渡しでは、“「豊後国志」に見える渡し名。高田郷横尾村に属す。大野川の河口から約8km付近で、百堂と徳丸を結んでいた。さらに「海部郡臼杵城路」とある。”など歴史的背景も見えてくる。
 
 
 ㉖ 百堂の渡し(旧),㉕ 殿様道路
 
 
 大野川の河口から約8km付近となっているが、臨海工業地帯の埋め立て工事などで、河口の位置は判然としない。しかし、川添橋の近くに「㉖百堂の渡し(旧)」と「㉕殿様道路」の標柱が並んで立っていた。と云うことは?
 
 
  2本の標柱
 
 標柱の位置から大野川を見ると、対岸の遠くに大分ドームなどが望める。 しかし、殿様街道はどれ? 気になりながら横の「石鎚本教霊威教会」の道を上ってみることにした。
 
 
 ㉔ 五輪塔群
 
 
 「教会」入口の門をくぐった直後の左側、「アッ、五輪塔群かな!」 なんと、五輪塔群は、その左上に安置されていました。
 
 
    石鎚本教霊威教会入口               五輪塔群入口
 
 
 「川添校区・歴史マップ=川添公民館」の説明文では“明徳2年、南北朝末期の年号が刻まれているものがあります。以前は百堂の○○さん宅の近くに、六体あったものを今の場所に移したものです。”などとなっている。
 
 
 
                
                  
                    | 
  五輪塔群
 
 |  「石鎚本教霊威教会」は、かなり新しいと思われるが、そのままの位置で「教会」の一隅に取り込まれたのだろうか。いずれにしても、五輪塔群そのものは間違いないようだ。 「明徳2年」と刻まれた石塔は、五輪塔群最上段左側にあり、背面に「明徳??」などの文字が、かろうじて読み取れます。
 
 
 
    左奥の五輪塔に                 明徳・・
 
 コンクリートの遊歩道は、さらに上方へ延びており、大きな墓標が二つ並んでいる。上段の雲門師之墓には肥後熊本順仁寺之僧・寛政九年などと刻まれており、往時このあたりは肥後藩だったと窺える。そして最上段には金毘羅宮が祀られていました。
 
 
 
    墓碑が並び               最上段右上には金毘羅宮
 
 
 「明徳2年」と刻まれた五輪塔に出逢えたのも、まったくの偶然と言えるでしょう。
 
 
 ㉕ 殿様道路
 
 
 もしかして、殿様道路も偶然の出逢いになれるかもしれない。淡い希望を込めて車道を上り詰め、「石鎚本教霊威教会」本殿横の駐車場に到着??  駐車場の最奥には、さらに上方に延びる未舗装路があり、すぐ上で県道38号線に飛び出した。
 
 歴史探訪マップや地形図等で様子を見ると、県道38号線を横断して登って行く道と思われる。しかし、見える範囲では、取付き点らしい場所は全く判らない。 一旦、大野川沿いの道に戻り、別の場所から踏み入れたりしてみたが「関係者以外立入禁止」なども現れ、万事休す。
 
 
    この道は?                 標柱もないが・・・
 
 
 殿様道路・殿様街道とは、いつも悩まされ、今回、案内標柱は見つかったが・・・、今度も、また無駄な汗をかいたようです。 それにしても今日は暑い。初夏を思わせる21,6℃ を記録し、大分市では今年一番の暑さとなりました。
 
 狭い大分でも、知らない事、初めて見るもの、体験しながら、歴史探訪「大分再発見」が続いています。
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 |