| やがて草千里ケ浜展望所に着くと、噴煙の揚がる中岳などが現れ、絶好のビューポイントとなっている。「あっ、噴煙がすごい!」。いつもより、豪快に吹き上がっているように見えるが・・。
 
 気になりながら、観光道路を上り詰め、ロープウェイ下駅の広場に到着した。「えっ、ダメ?」。山上に向かう有料道路入口には『臨時火山情報・・入山を禁止しています・・』が出ており、ゲートも閉まったままになっている。ロープウェイも運休したままだった。
 
 
 
                
                  
                    | 
    草千里ケ浜から見た阿蘇山(クリック拡大)             有料道路はゲートを閉鎖
 
 |  
 しばらく様子を見たが、状況は変わらなかった。「仕方ない。杵島に登ろう」。振り向く北側には、こんもりとした杵島岳が見えており、「こっちに、おいで」。と誘っていた。雪の気配は全くないが、この季節は、まだ登っていないはずだ。お鉢めぐりもいいかな。
 
 
 
 
 きしまだけ
 杵島岳(1326m)4回目  熊本県阿蘇市 阿蘇山地    2014 年 1 月 24 日(金)晴れ
 (分県ガイド:熊本県の山)熊本県阿蘇市
 
 
 阿蘇道路を草千里ケ浜駐車場まで戻り、気を取り直しながら支度を整える。「アイゼンは要らないな」。 駐車場の東端に標識があり、杵島岳登山口となっている。 杵島岳は、これまで3回登っており、資料や地家図等は無くても大丈夫。
 
 
 
                
                  
                    | 
    杵島岳(ロープウェイ下駅広場から)                登山コース(クリック拡大)
 
 |  
 草千里ケ浜・駐車場 〜(10分)分岐〜(40分)杵島岳 〜
 〜お鉢めぐり(30分)〜(40分)草千里ケ浜・駐車場
 行程 : 歩行距離 約 3. 2km,累積標高差 約 ±280m,行動時間 約
2 時間
 
 一般の観光客は時間と共に多くなり、駐車場では違和感のある装備や足づくりになっているが、まっ、いいか。 舗装された遊歩道をゆるやかに歩き始める。間もなく10時。手持ちの温度計は+1℃。おだやかに晴れているが風は冷たい。
 
 100mほど登って行くと、前方に噴煙の揚がる中岳などが見えるようになり、標識のある三差路が現れた。杵島岳は、直角左に曲がる。
 
 
 
    杵島岳登山口                     三差路を左
 
 |